現場が混雑してくると、職人さん同士の空気がピリピリしてしまうことってありますよね?「なんでこんなにギスギスしてるんだろう」と悩んだこと、きっとあるはずです。
その原因、実は「ルールが曖昧だから」なんです。
今回は、現場の空気が悪くなる原因とその解決策についてお話しします。私の経験から見つけた解決策をシェアして、現場の雰囲気をグッと改善するための具体的な方法をご紹介します!
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
現場が混雑すると雰囲気が悪くなる理由
現場の雰囲気が悪くなる原因はいくつかありますが、特に大きな要因は「ルールの曖昧さ」です。普段は多少ルールが曖昧でも、なんとかやり過ごせますよね。でも、混雑しているときは、そうはいきません。
複数の職人さんが同時に作業を進めるとき、誰が優先して作業を進めるのかがはっきりしていないと、現場はスムーズにいかず、イライラが募ってしまいます。
例えば、ある職人さんが予定より早く作業を終えて次の工程に進みたいとします。しかし、進む先にはまだ別の職人さんが作業中だったらどうでしょう?「進みたいのに!」と焦る人もいれば、「急かすなよ!」とイライラする人も出てきてしまいます。
こういった不満が積み重なると、現場全体にピリピリした雰囲気が漂い始めます。特に、たくさんの業者さんが入り混じる現場では、こうした小さな摩擦がどんどん蓄積されていくため、ルールの明確化が欠かせないのです。
解決策:ルールを明確に設定し共有する
では、どんなルールを明確にすればいいのでしょうか?
現場でルールはもちろん大事です。ただし、すべてを一律にルールで縛ってしまうのではなく、柔軟な対応が求められる場面もあります。大切なのは、その日の状況に合わせて、「どの順番で作業を進めるか」「誰が優先されるか」をしっかりと決めておくことです。
例えば、朝礼の際に「今日はA区画では○○さんが責任者です」「B区画では△△さんが優先です」といったように、各区画の責任者や優先順位を明確に伝えましょう。これにより、職人さんたちは自分が優先されない場面でも、他の作業を気にかけながら進められるようになります。
ルールを明確にすることで得られる効果
各区画の優先順位や責任者をはっきりと伝えることで、現場の雰囲気が劇的に改善されます。
それは、職人さんたちの心構えが変わるからです。自分が優先されない場面では、他の人の作業を気に掛けたり、相手を配慮しながら作業を進めようとしたりするので、現場全体の緊張感も和らぎます。勝手にぎすぎすしてしまうという、無用なトラブルを避けることができ、作業効率が大幅に向上します。
さらに、このようなルールを明確に提示することで、「あそこの業者に今日は進めないでって施工管理から話をしてくれよ」なんていう声にもルールとして容易に対応できるようになり、私たち施工管理側も仕事がしやすくなるというメリットもあるのです。
ルールが明確なことで、現場全体が同じ目標に向かって動くことができ、現場の一体感が高まり、さらなる効率アップが期待できます。
まとめ
現場の雰囲気を改善するためには、基本となるルールをベースに、その日の状況に応じた柔軟な調整を行い、明確に伝えることが重要です。これにより、職人さんたちが安心して作業を進められる環境が整い、結果として作業効率も大きく向上します。
今回ご紹介した方法が、皆さんの現場でも役立つことを心から願っています。これからも、現場をより良くするための具体的な改善策やヒントをお届けしますので、ぜひ引き続きチェックしてください。あなたの現場がますます快適で効率的になるよう、応援しています!