【ベテラン施工管理必見】現場で使うと危ない「適当」の真の意味と対策

「【ベテラン施工管理必見】現場で使うと危ない「適当」の真の意味と対策」見出し画像

今日は、ぜひ皆さんに気をつけて欲しい言葉についてお話しします。

その言葉とは…「適当」です!普段、何気なく使っている「適当」という言葉、実は非常に強力で、場合によっては危険な影響を与える可能性があるんです。特にベテランの方や先輩社員が、若手に対して使うときには要注意。この言葉が、相手にどのように伝わるかによって、仕事の結果が大きく変わるかもしれません。

この記事を通じて、「適当」という言葉の本当の意味や、それが仕事にどう影響するのかを考え、適切な使い方を学びましょう。これに気をつけるだけで、仕事の品質やチームワークがグッと向上しますよ!

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

「適当」の違いに気づいてますか?

さて、日常生活の中で「適当にやっといて」というフレーズを耳にしたり、口にしたことはありませんか?僕自身もつい使ってしまうことがあるんですが、この言葉、実は使う人の経験値によって全然意味が変わってくるんです。

例えば、毎日家族のために料理をしているお母さんが「今日は適当にご飯を作ったよ」と言ったら、どう感じますか?おそらくその「適当」は、「少し手を抜いたけど、ちゃんと食べられるレベル」の意味でしょう。経験豊富なお母さんの「適当」には、確固とした基礎があり、結果として美味しい食事が出てくるんです。

一方で、料理初心者の子どもが「適当に塩を入れたよ」と言ったらどうでしょう?その「適当」は、危険信号。味が全く想像できないし、食べられるかどうかも怪しい。つまり、経験や基礎の理解度によって、「適当」という言葉の意味は大きく変わるんです。

「適当」を仕事に持ち込むとどうなる?

では、これを建設業や施工管理の仕事に置き換えて考えてみましょう。ベテランの現場監督が「適当にやっといて」と言った場合、それは彼の中では、すでに高い基準や経験に裏打ちされた「適当」なんです。「法律違反はしないし、最低限の品質は確保するよ」というラインが見えているわけですね。

しかし、もしこの言葉をそのまま若手が受け取ってしまったらどうなるでしょう?まだ経験が浅く、基礎が固まっていない若手にとっての「適当」は、ベテランの「適当」と全く違うもの。

結果として、品質に大きな差が生まれ、手戻りややり直しが発生することも考えられます。これって、お互いにとって大きな損失ですよね。

若手へのアドバイス:先輩の「適当」を真に受けないで!

ここで、若手の皆さんにお伝えしたいことがあります。それは、「先輩の言う『適当』をそのまま信じないで」ということです。

ベテランの「適当」は、あくまで豊富な経験に基づいたものなので、あなたの基準で考える「適当」とはレベルが違います。ですので、「適当にやっといて」と言われても、肩の力は少し抜いてもいいですが、気を緩めてはいけません。

「適当」とは言っても、相手が期待している結果は、あなたが全力を尽くしたものより高いことが多いです。だからこそ、常にベストを尽くすつもりで仕事に取り組んでください。それが、結果としてあなたの成長にもつながります。

ベテランへのアドバイス:「適当」という言葉の使い方を見直そう

次に、ベテランや先輩方にお願いです。若手や後輩に対して「適当にやっといて」という言葉を使うのは、できれば避けましょう。

なぜなら、あなたの「適当」の基準を若手が理解していない場合、彼らは全く違うレベルで物事を進めてしまう危険があります。曖昧な指示が原因で、品質が保証されなくなり、結果として現場の効率が悪化する可能性も。

プロフェッショナルの「適当」と、初心者の「適当」では、天と地ほどの差があります。その差を理解してもらうためには、もっと具体的な指示を心がけるべきです。「適当に」という言葉を軽々しく使うことは、仕事の品質やチームの信頼関係にも影響を与えるのです。

まとめ

結論として、「適当」という言葉は、使い方に気をつけないと、仕事の結果に大きな影響を与えてしまうということです。ベテランと若手では、この言葉の意味が全く異なるため、誤解が生じやすくなります。だからこそ、日々のコミュニケーションの中で「適当」という言葉を避け、具体的な指示や期待を明確にすることが重要です。

このちょっとした意識の違いが、チーム全体の生産性や仕事の品質を大きく変えることになります。適切な言葉選びを心がけて、より良い仕事環境を築いていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次