【Edu建】鉄骨図チェックの実践力を養う|附帯鉄骨図の見方とポイントを解説

鉄骨図のチェックの進め方~附帯鉄骨編~/ダイジェスト版

建築施工管理の現場で、もう一歩“上”を目指すなら必ず押さえておきたい視点があります。
それが、「附帯鉄骨図」のチェックです。

鉄骨図とは、鉄骨造の建物における柱・梁・ブレースなどを描いた、いわば構造の設計図。
中でも「附帯鉄骨図」は、屋根・外壁・サッシまわりなど、“納まり”の完成度を左右するパートです。

RC造よりもスピード感のある鉄骨造の現場では、見落としがそのまま施工不良に直結するケースも少なくありません。だからこそ、附帯鉄骨図をどう読み解き、どのようにチェックを進めるかが、施工管理者としての腕の見せ所になります。

この動画では、鉄骨図チェックの中でも「附帯鉄骨」にフォーカスし、現場で実際に役立つチェックの手順とポイントを中級者向けに解説。図面から“納まり”を読み解き、施工の質と段取り力を高める実践力を、ここから一緒に磨いていきましょう。

今だけ14日間無料トライアル実施中

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
800本超の実践動画 × 圧倒的な実績。
新人研修から独学のスキルアップまで、 現場で本当に使える知識 をオンラインで効率よく習得!

従来の研修と比べ、 圧倒的なコストパフォーマンス で導入可能。YouTubeでも高評価を得た実績あるコンテンツで、施工管理のプロを目指そう!
>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場の負担を減らしながら、新人を即戦力へ。
基礎から実務まで学べるオンライン研修 で、自立型の施工管理者を育成します。

年間4回開講、1クラス10名の少人数制。
ここまで実務に特化した研修は他にはありません。
>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者
目次

建築施工管理の中級者に向けた「鉄骨図チェック」実践講座【附帯鉄骨編】

建築施工管理としてもう一歩“上”を目指すなら、欠かせないのが「附帯鉄骨図」の理解とチェック力です。

この講座では、鉄骨造建物における屋根・外壁・サッシまわりなど、“納まり”に関わる鉄骨図面=附帯鉄骨図にフォーカスし、現場で役立つ実践的なチェック手順と視点を丁寧に解説します。

附帯鉄骨図とは何か?

鉄骨造の建物では、「本体鉄骨図」によって柱や梁などの主要構造を示しますが、それに加えて屋根・外壁・サッシなどの“納まり”に関わる鉄骨要素を描いた図面が附帯鉄骨図です。

たとえば、

  • 胴縁(外壁を取り付けるための鉄骨)
  • 母屋(屋根を支持する部材)
  • サッシ受けの補強材 など

一見「補助的」に見えるこれらの鉄骨は、実は建物の機能・仕上がり・施工性を大きく左右する、非常に重要な部位です。

なぜ「附帯鉄骨図」のチェックが重要なのか?

附帯鉄骨図は、“納まり”の完成度に直結します。
ここを読み間違えたり、見落としたまま現場に入ると…

  • 外装工事が取り付けられない
  • サッシがうまく収まらない
  • 後工事が二度手間になる

といった施工トラブルの原因になりやすく、結果的に「現場全体の段取り」に影響が出てしまいます。

特に鉄骨造はRC造に比べてスピード感があり、「図面チェックが間に合わない」こと自体がリスクになり得ます。だからこそ、“附帯鉄骨は本体とセットで早期にチェック”が鉄則です。

施工管理における附帯鉄骨図の役割

施工管理職にとって、附帯鉄骨図を読み解く力は“現場対応力”の試金石です。
附帯部材は、他業種(板金、サッシ、ALCなど)との取り合いも多く、単体ではなく「工事全体の流れの中での整合性」を見る力が求められます。

また、附帯部は「あとで現場でどうにかなる」ことが少ないため、図面段階での想定力・段取り力が問われます。

本講座では、附帯鉄骨図の構成や見るべきポイント、チェックの進め方について、実際の図面をもとに解説し、即戦力としての“段取り力”と“納まり感覚”を磨くことを目的とします。

この動画で学べる事

  • 鉄骨図を早期にチェックすべき理由とその優先順位
  • 「本体鉄骨」と「附帯鉄骨」の違いと、それぞれの構成・見方
  • 附帯鉄骨図から工事全体を俯瞰し、段取り力を高める視点
  • 施工品質とスピードを左右するチェックの進め方と実務ポイント

  1. ここからが納まりチェック
  2. 納まりの基本を押さえよ
  3. 胴縁割付図 周辺取合い
  4. 胴縁割付図 貼り物
  5. 胴縁割付図 サッシ
  6. 胴縁割付図 その他
  7. 母屋割付図 基本
  8. 母屋割付図 段差注意

まずは14日間の無料トライアルを体験

上記の動画の本編は建築セコカンのeラーニングサービス『Edu建(エデュケン)で提供しています。

建設現場の“わからない”を、“できる”に変える!
未経験からでも安心して学べる、800本超の実践動画が見放題。図面の読み方から工程管理、安全管理まで、現場で本当に使える知識を効率的に習得できます。

スマホ・PC対応だから、通勤中やスキマ時間でも学習可能。
忙しい毎日でも、自分のペースでスキルアップできます。

今なら、YouTubeで人気の講座も含めて14日間の無料トライアル実施中!

まずは“体験”から、あなたの成長をスタートしませんか?

今だけ14日間無料トライアル実施中

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次