「図面の見方がよくわからない…」
そんな方が最初に押さえておきたいのが、“建物の土台”を示す【基礎伏せ図】です。
建築の構造がどう始まるのか。柱や通り芯、梁、PITなどがどこに、どう配置されているのか。この動画では、基礎伏せ図の記号や構成の基本を、実際の図面を使ってわかりやすく解説します。
図面は「見ているだけ」では身につきません。意味を理解し、読み取れるようになることで、施工管理としての視野と判断力がぐっと広がります。
今後の成長の“土台”を、ここから築いていきましょう。
\ 今だけ14日間無料トライアル実施中 /
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
基礎伏せ図の基本を学ぶ|図面の読み方スタートガイド
建築施工管理としてこれから成長していくために、まず押さえておきたいのが「基礎伏せ図」の読み方です。
この講座では、建物の構造がどこから、どのように始まるのかを示す基礎伏せ図を題材に、記号・構成・通り芯・柱・梁・PITなどの基礎情報を丁寧に解説。図面を“見ているだけ”から“意味がわかる・読み取れる”状態へと導きます。
基礎伏せ図とは何か?
基礎伏せ図とは、建物の土台である基礎の配置・構造・部材の関係性を上から見た平面図として表したものです。柱や通り芯、ベース、梁、PITなどが、どこに・どう組まれているのかを図面上で把握できるように描かれています。
これは、構造がどう始まるのかを理解するための“起点”となる図面であり、図面読解力を鍛える上で欠かせない存在です。
なぜ「基礎伏せ図」の理解が重要なのか?
図面の読み方がわからない…そんな方にとって、最初に向き合うべき図面が基礎伏せ図です。
- 通り芯と柱の関係を見落とす
- 梁の構造が把握できていない
- 基礎の深さや断面との連動が理解できない
こうした見落としは、後工程のミスや段取りの乱れにつながります。
だからこそ、図面の“初歩”として基礎伏せ図の理解が必要不可欠です。
施工管理における基礎伏せ図の役割
施工管理者にとって、基礎伏せ図は「構造を読む力」「現場を想像する力」の入口です。
- 地中梁の配置と施工順の見通し
- 通り芯との関係性を把握した施工指示
- 他工種との取り合いを想定した段取り設計
など、現場の初動を左右する判断材料となるこの図面を読めること=現場のスタートを任せられる力に直結します。
本講座では、初心者にもわかりやすい解説で、“図面力の土台”を築くことを目的としています。
この動画で学べる事
- 基礎伏せ図とは?「伏せ図」としての構成と役割
- 通り芯・柱・ベース・梁などの配置と読み方の基本
- 図面上の記号・符号を使って構造を3D的にイメージする力
- 実際の図面を用いた具体的な視点と読み解きのコツ







- 基礎伏せ図は「伏せ図」です
- 符号と記号で3D化する
- 通り芯と柱・ベース
- 梁の構造体とふかし
- その他の部材とPIT
- おまけの断面図
- その他の情報を知っておこう
まずは14日間の無料トライアルを体験

上記の動画の本編は建築セコカンのeラーニングサービス『Edu建(エデュケン)』で提供しています。
建設現場の“わからない”を、“できる”に変える!
未経験からでも安心して学べる、800本超の実践動画が見放題。図面の読み方から工程管理、安全管理まで、現場で本当に使える知識を効率的に習得できます。
スマホ・PC対応だから、通勤中やスキマ時間でも学習可能。
忙しい毎日でも、自分のペースでスキルアップできます。
今なら、YouTubeで人気の講座も含めて14日間の無料トライアル実施中!
まずは“体験”から、あなたの成長をスタートしませんか?
\ 今だけ14日間無料トライアル実施中 /