こんにちは、RaisePLAN(ライズプラン)の武田です。
春ですね。街には新しいスーツに身を包んだ新人さんたちがあふれ、僕自身も「社会人一年目」の頃を思い出します。
今回の記事は、そんな新人さんたちに向けた“リアルな声”を届ける特別対談企画です。
お招きしたのは、土木出身で現場も設計も知り尽くしたプロフェッショナル、「つなぐ助ける土木」代表の松岡さん。
- 新人時代、どんな壁にぶつかり、どう乗り越えてきたのか?
- 不安の中で、どうやって“自信”や“手応え”を見つけたのか?
- 大手ゼネコン vs 中小建設、まったく違う新人スタートの実態
- 「やっていけるのか?」という不安に直面した時のリアルな思考と行動
- スキルが“点”から“線”に変わる、成長の転機の捉え方
- 今を乗り越えるための、具体的で実践的な心構え
新人時代にしか味わえない焦りや葛藤。
でも、そのすべてが、未来に“つながる”としたら。
私たちふたりの経験が、今まさにがんばっているあなたの支えになれば嬉しいです。

つなぐたすける土木株式会社 代表取締役
松岡 由高(まつおか よしたか)
国内外で設計・施工の実務経験を重ね、NEXCOや国交省案件などのインフラ事業に多数携わる。アジア2カ国での海外赴任を通じ、異なる環境での現場管理やプロジェクト推進のノウハウも蓄積。
現在は、中小建設会社の働き方改革や業務効率化の支援に注力。建設業界の生産性向上を目指し、ITツールの導入支援や現場のデジタル化を推進中。
【これまでの活動】
- 1987年生まれ 愛知県在住
- 平成23年 名古屋大学大学院卒業後、大成建設(株)に入社
- 平成30年 1級土木施工管理技士を取得
- 令和3年 ショーボンド建設(株)に転職
- 令和6年 起業・独立
つなぐたすける土木株式会社
代表取締役
松岡 由高(まつおか よしたか)

国内外で設計・施工の実務経験を重ね、NEXCOや国交省案件などのインフラ事業に多数携わる。アジア2カ国での海外赴任を通じ、異なる環境での現場管理やプロジェクト推進のノウハウも蓄積。
現在は、中小建設会社の働き方改革や業務効率化の支援に注力。建設業界の生産性向上を目指し、ITツールの導入支援や現場のデジタル化を推進中。
【これまでの活動】
- 1987年生まれ 愛知県在住
- 平成23年 名古屋大学大学院卒業後、大成建設(株)に入社
- 平成30年 1級土木施工管理技士を取得
- 令和3年 ショーボンド建設(株)に転職
- 令和6年 起業・独立
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
大手土木 vs 中小建設——新人スタートのリアルな違い
同じ「建設業界」の中でも、大手ゼネコンと中小建設会社では、新人としてのスタートラインがまるで違います。今回の対談では、その違いが驚くほど鮮明に浮き彫りになりました。教育制度、人間関係、現場への入り方…。
どちらにも良さと厳しさがあり、その違いを知ることで「自分にとってのベストな環境とは何か」を考えるヒントになるはずです。
大手土木:徹底した育成システムと充実の仲間
松岡さんが新卒で入社したのは、日本を代表する大手ゼネコン。
研修期間はなんと5ヶ月間にも及び、その間に施工・設計・安全・労務・法律までみっちり教育を受けたそうです。

朝から晩まで、座学や実技の繰り返し。でも、それが逆に楽しかったですね。200人の同期と毎日顔を合わせて、助け合える関係性が自然に生まれました。
ここでのポイントは、教育体制が整っていることと、同期という“横のつながり”の強さ。
困ったときにすぐ相談できる相手がいる。それが、大手ならではの安心感を生み、結果としてモチベーションにも繋がります。
中小建設:即戦力を求められるリアル現場主義
対して、私が入社したのは、地方の中小建設会社。
同期はわずか4人、しかも土木は自分ひとりだけ。入社式が終わった翌日から、いきなり現場配属が始まりました。



研修?そんなものはなかったです(笑)事務所の一角で、ひたすら社内規定を読む1週間。誰も話しかけてこないし、時間が止まってるみたいでした。
1週間後、突如部長に呼ばれ「明日からこの現場ね」と。現場所長に電話して、翌日にはもう作業服で現場へ直行というスタイル。
ここでの新人育成は、「教育する」のではなく「現場で育てられるかどうかを見る」という暗黙の文化。
スピード感と実践力が問われる一方で、精神的には孤独との戦いにもなります。
この違いから見える、それぞれの特徴と強み
項目 | 大手土木(松岡) | 中小建設(武田) |
---|---|---|
同期の数 | 約200人 | 4人(うち土木1人) |
研修期間 | 約5ヶ月の充実研修 | 実質ゼロ/現場に即投入 |
教育体制 | 体系的に整備 | なし(現場で覚える) |
精神的支え | 同期が多数いて心強い | 基本的に“孤独スタート” |
成長の方向性 | 理論と基礎から積み上げ | 実践力と現場感覚重視 |
私のいた中小建設会社の場合は「教えてもらえる」って期待しちゃダメな環境で、現場で揉まれて“強くなるしかない”っていう感覚がずっとありました。一方で、大手ゼネコンは手厚い研修や人とのつながりがある分、理論から積み上げて、失敗の余白がある育て方。
どちらが良い・悪いじゃなくて、「守られて育つ」のか、「鍛えられて覚える」のかという、スタート地点が違うだけなんですよね。
でも実は、得られるスキルや成長スピードの“質”が違うだけで、最終的には“どれだけ考え、行動したか”がすべてなんだと思います。それを、この表に現れている違いから改めて実感します。
誰にでも訪れる「これ、やってけるのか?」の瞬間
新人として順調にスタートしたように見えるふたりにも、やはり必ず訪れた“壁”。
ここからは、「能力的な不安」や「周囲とのギャップ」に直面した瞬間について、それぞれがどう感じ、どう動いたのかを掘り下げていきます。
この“挫折感”の質も、大手と中小ではまったく異なる角度からやってくるのが興味深いポイントです。
大手土木:設計部配属で痛感した“自分の限界”
大手ゼネコンに入社し、いよいよ現場配属かと思いきや、松岡さんは設計部に抜擢されます。そこで出会ったのは、東大・京大出身の超エリートたち。話す内容も、使う用語も、自分とは別次元。



“道路橋示方書”を先輩たちはまるで辞書のように扱っていて、『○○ページに書いてあるよ』と即答される。その瞬間、“これはやばい”と感じました。
完全にアウェイ。学力や記憶力で勝てる気がしない。でも松岡さんはここで、逃げずに“やるしかない”モードにスイッチを入れました。



通勤電車の中でも本を読んでました。研修中は同期とワイワイやってたのに、一気に“孤独な戦い”が始まった感じです。
大手での壁は、“圧倒的な頭脳集団”の中での自己否定感。でも、だからこそ「基礎を徹底的に叩き込む」という姿勢が、後の成長に繋がっていきます。
中小建設:現場で見た“圧倒的な視野の差”に震える
一方、私がぶつかったのは、入社2年目で突然任された20億円規模の大型現場。そこにいたのは、若くして現場を牛耳る凄腕の主任たち。 彼らの存在が、私の心に火をつけます。



自分は毎日泥まみれで走り回ってるのに、あの人たちは“見えてる”んです。全体が。しかも“なぜこうなってるか”まで把握していて…正直怖くなりました。
私の場合、壁は“知識”ではなく“視座の違い”として訪れます。現場での動きはできる。でも、計画し、先を読む力がない。だから焦る。それでも、そこで「やるしかない」と覚悟を決め、行動量で食らいついていったんです。



5年後に自分がこのポジションに立てるのか…自信なんてありませんでした。でも、まず目の前の一歩をやるしかなかった。
それぞれの“やってけるのか問題”の本質は違っていた
項目 | 大手土木(松岡さん) | 中小建設(武田さん) |
---|---|---|
壁のタイプ | 超高学歴集団との能力差 | 現場全体を見渡す視野の差 |
プレッシャー | 知識・暗記・設計精度への不安 | 判断力・指導力へのプレッシャー |
対応策 | 地道な基礎学習と記憶強化 | 行動量と経験でカバー |
成長の鍵 | 逃げずに“自分で戦う”姿勢 | 視野を広げるための意識改革 |
どんな環境でも、「自分はやっていけるのか?」と不安になる瞬間は必ず訪れます。それが、頭脳勝負の現場であれ、現場を動かすリーダーのポジションであれ、その感情は本質的には同じ。
大切なのは、「そこでどう動くか」なんですよね。大手だろうが中小だろうが、頭の良さで悩む人もいれば、視野の狭さに悩む人もいる。立場や環境の違いはあっても、最終的に求められるのは“自分とどう向き合うか”なんだと思います。
私自身、何度も「無理かもしれないな…」って思いました。でもそのたびに、「じゃあ今、自分にできることって何だ?」って問い直すようにしてきました。そうやって一歩でも前に進むために頭を動かす、体を動かす、その積み重ねが、確実に未来を変えてくれるって信じています。
成長のきっかけって、実は“勇気”じゃなくて、“覚悟”だと思うんです。逃げずに、目の前の現実を受け止めて、自分でどうにかするって決めた瞬間に、成長のフェーズに入る。
どんな職場にいようが、どんな立場であろうが、それだけは変わらない“共通点”だと思います。
点が線になる感覚——「開花」の瞬間
新人時代を過ごす中で、誰しもが感じる「自分はまだ何もわかっていない」という無力感。でも、ある瞬間、それまでバラバラだった“点”の知識や経験が一気に“線”としてつながる瞬間がやってきます。
それが、自分の中で初めて「成長した」と実感できる、いわば“開花の瞬間”です。
ここでも、大手と中小、それぞれの立場から訪れた“気づきの瞬間”には違いがありました。
大手土木:2年目、設計者として顧客と対峙した日
松岡さんがその感覚を味わったのは2年目。自ら設計した図面を持って、国交省や県、ネクスコといった発注者に説明を行う立場になったときです。



専門的な質問にもその場で返せるようになってきて、議論として成立したとき、『あ、自分、ちゃんとやれてるかもしれない』って初めて思いました。
これは、理論で積み上げてきたものが、実務で“通用する”と実感した瞬間。社内でのインプットから、外部とのアウトプットへと視点が広がったタイミングだったそうです。
中小建設:4年目、現場を動かした“あの一手”
私の場合は、もう少し後。入社4年目の出来事でした。頼りない先輩の代わりに、僕が工程をゼロから組み直したことがあって、その時に現場全体がスムーズに動き出したんです。



職人さんから『助かったよ』って言われたとき、それまで点で覚えてた知識が全部つながった感覚がありました。
図面の意味、工程の流れ、職人さんの動き、予算感…。今まで“個別の作業”としてしか見えていなかったものが、一気に“現場の全体像”として頭の中に浮かび上がったんです。
それぞれの“開花”が教えてくれるもの
項目 | 大手土木(松岡さん) | 中小建設(僕) |
---|---|---|
ターニングポイント | 顧客へのプレゼン | 工程の組み直し |
成長のきっかけ | 理論が実務に通用した実感 | 点が線として繋がる経験 |
得られた感覚 | 「仕事が楽しい」 | 「すべてが見えるようになった」 |
その後の変化 | 自信を持って設計を進められるように | 現場全体を見て動けるように |
そして私は今でも思うんです。あの瞬間まで、正直、自信なんてほとんどなかった。でも、とにかく積み重ねてきた“点”があったからこそ、あのとき線になった。
その感覚は、もう“光が降りてきた”っていうか、ほんとに忘れられない瞬間です。中小企業って、教科書通りに進まないことばかりだけど、だからこそ、気づきの瞬間は深くてリアルなんですよね。
一歩一歩でも、あきらめずに考え続けていたら、ちゃんと“線”になる日がくる。あれは偶然じゃなくて、積み上げたものの結果だと、今はそう思っています。
新人さんへのエール:今は苦しくても、大丈夫。
ここまで、大手と中小、それぞれの新人時代のリアルを語ってきましたが、どちらにも共通して言えるのは、「誰にでも不安な時期はある」ということ。
その中で、私たちふたりから、今まさに現場に飛び込んだばかりの新人さんへ。
“ちょっと先を歩いてきた者”としてエールを贈らせてください。
松岡(大手土木)からのメッセージ
会社の中だけじゃなくて、外にも相談できる仲間を持ってください。
同じ学部の友人でも、他社に行った同期でもいい。
話せる相手がいるだけで、自分の立ち位置が見えてくるし、悩みの深さも変わってきます。
“ひとりで頑張りすぎなくていい”という言葉の裏には、誰かと悩みを共有することの価値、そして“客観的な視点”を持つ大切さが詰まっていました。
武田(中小建設)からのメッセージ
頭を休ませないでください。日常のすべてに“なぜ?”と疑問を持ってみてください。
“なんでこの順番なんだろう?” “なんでこの道具を使うんだろう?”
その疑問こそが、あなたの成長を加速させる一歩になります。
疑問を持つクセは、考えるクセにつながり、それがやがて「自分の言葉で説明できる力」や「判断する力」に変わっていきます。
点と点がつながる日まで
今回の対談では、大手ゼネコンでの“熾烈な競争の中でも守られた成長”と、中小建設での“実戦主義の成長”という、まったく違う環境を歩んできた2人が、それぞれの新人時代を振り返りました。
- 初めての現場、初めての孤独、初めての壁
- そのたびに「本当にやっていけるのか?」と自分に問い続けた日々
- でも、だからこそ得られた“気づき”と“確信”
私たちが共通して感じているのは、努力は、ある日“つながる”という形で必ず返ってくるということです。
仲間の存在が背中を押してくれる日もある。
疑問を持つことで、一歩深く学べる日もある。
うまくいかなくても、自分と正直に向き合い続けた経験は、必ず力になります。
新人は、誰もが不安を抱えている。でも、不安を感じているあなたこそ、今まさに“成長の入口”に立っている証拠なんです。
この対談が、あなたが前に進む小さなきっかけになれば嬉しいです。点と点がつながる日まで、あきらめずに、考え続けていきましょう。