皆さん、こんにちは!ライズプランの武田です。
僕は普段、全国のゼネコンさんで「新人スキルアップ研修」という、施工管理の卵たちを対象にしたオンライン研修を担当しています。複数の会社の新入社員が同じ画面で学ぶこの研修を通じて、日々感じていることがあります。
それは、新人たちに研修を受けさせる際の「会社の心構え」が、会社によってかなりバラバラだということです。そして、それが新人たちの成長に悪影響を及ぼしているケースも少なくありません。
そこで今回は、研修講師である僕が普段感じていることを2つ、皆さんにお伝えしたいと思います。この記事が、皆さんの会社の新人育成の「底上げ」に少しでも貢献できれば幸いです。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
新人施工管理の「レベル」は全国どこでもほぼ同じ
まず一つ目は、所詮1年生なんて、全国どこの新人でもレベルは一緒ということです。「所詮」なんて言うと怒られそうですが、これは本当に感じることです。
北海道から鹿児島のゼネコンさんまで、様々な会社の新入社員と接していますが、今年の春まで学生だった彼らが抱える疑問や悩みは、地域や会社の規模に関わらず大体同じなんです。建設業界は複雑で覚えることも多いため、1年生が直面する壁は共通しているんですね。
例えば、A社の新人が疑問に感じて僕に質問した内容は、B社の新人にとっても「あ、確かに!」と思えることが圧倒的に多いです。このことを理解しておくだけでも、新人たちにとっては大きな安心感につながります。実際、研修の序盤では質問をためらう新人も、後半になると「他の会社の人も同じようなことで悩んでるんだ」と感じて、堂々と質問してくるようになるんです。
新人育成の鍵は「会社の社風」にある
そして二つ目。ここが今回の話の最も重要なポイントです。
それは、会社の社風によって、新人の学習への姿勢が全く違うということ。新人のレベル自体は皆ほぼ同じなのに、研修に取り組む姿勢は会社によって顕著な違いが見られます。
もちろん、僕は現場で先輩たちが新人たちにどう接しているかを直接聞くことはできません。しかし、研修中の新人たちの様子を見ていると、その会社の「社風」が伝わってくるんです。
それは、「研修」という学びの機会に対して、会社が肯定的か、それとも否定的なのかという点に如実に現れます。
「研修は学ぶべきもの」と捉える会社
ある会社の新入社員は、驚くほど真剣に、前のめりで研修に臨みます。学ぼうとする意識が高く、質問もどんどん投げかけてくる。それも「聞けと言われたから聞く」という付け焼刃ではなく、本当に知りたいことを知ろうとする、利にかなった質問が多いんです。
おそらく、彼らの先輩たちは「せっかく研修を受けるんだから、お前、ちゃんと学んでこいよ!」という姿勢で送り出しているのでしょう。会社全体が、学びに対して前向きな雰囲気を持っていることが、ひしひしと伝わってきます。
「研修は面倒なもの」と捉える会社
残念ながら、「またお前、研修なのか?毎回毎回…」といった雰囲気を感じさせる会社もあります。そうした会社では、研修に対して嫌悪感や否定的な意見を持つ人が多いのかもしれません。
おそらく、「忙しいのに研修なんてやってる場合じゃない」「オンライン研修なんて現場の役には立たない」という前提があるのではないでしょうか。
そのような環境で育った新人たちは、どれだけ質の高い研修を受けても、どれだけ時間とお金をかけても、「学ぼう」という意欲が削がれてしまう傾向にあります。学んでいるフリや、その場しのぎでやり過ごそうとしてしまうんです。
結局、成長は「本人次第」、だが「環境」も重要
仕事ができるようになるか、成長するかどうかは、突き詰めれば本人次第です。本人が学ぼうと思わない限り、どれだけ素晴らしい研修を提供しても、その効果は半減してしまいます。
しかし、その「学びたい」という意欲を育み、継続させるためには、やはり会社の環境が非常に重要だと僕は感じています。学ぶことに対して否定的な空気が蔓延している会社では、同期同士であっても、その「負」の雰囲気が伝染し、結果として皆の成長を阻害してしまうのです。
どうせ同じ時間を過ごすのであれば、一生懸命学び、その時間を充実させた方が良いに決まっています。
学びに前向きな環境がもたらす効果
僕がこれまで見てきた中で、研修に対して肯定的な環境を持つ会社は、数年後に別の研修で再会した時に、見違えるほど成長している新人が多いです。中には「研修を受けるようになってから、辞めなくなりました」という嬉しい声も聞くほどです。
つまり、新人育成において、教育担当者個人の意識だけでなく、現場全体、会社全体、部署全体の雰囲気が「学びに対して前向きかどうか」が、新人たちの成長速度に大きく影響するということです。
まとめ:学びへの肯定的な環境が、新人の成長を加速させる
皆さんの会社はどうでしょうか? 新人を早く成長させ、即戦力になってもらうためには、彼らに「学び」を促す必要があります。そして、その学びが実を結ぶためには、1分1秒を大切に、頭を使って考えながら行動できるような環境が不可欠です。
僕たちは、新人たちが基本的な考え方をしっかり伝え、成長の土台を築けるよう全力でサポートしています。どうか、「そんなもの意味ない」と決めつけるのではなく、机上で学ぶことも日々の成長の一環だと捉え、学びに対して肯定的な環境を整えてあげてください。
これは決して誰かを非難しているわけではありません。ただ、講師として皆さんの新人たちの成長を心から願うからこその提言です。皆さんの会社で、学びがどんどん加速するような、そんな素晴らしい環境が作られることを願っています。
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る