建設現場の朝礼で安全を伝えるコツ|2〜3個に絞る“リマインダー思考”とは?

「建設現場の朝礼で安全を伝えるコツ|2〜3個に絞る“リマインダー思考”とは?」の見出し画像

工事現場で欠かせない「朝礼」。
安全や作業内容をしっかり伝える大切な時間ですが、実際には「言ったことの大半が覚えられていない」と感じたことはありませんか?

私自身も新人や若手に向けて「これも伝えたい」「あれも重要だ」と欲張ってしまい、結局どれも響いていない。そんな経験を繰り返してきました。

では、どうすれば安全ルールを確実に現場に浸透させられるのか?
この記事では、僕が現場で実践している「リマインダー思考」を用いた伝え方を紹介します。

読むことで、

  • 新人・若手に“覚えてもらえる”伝え方のコツ
  • 監督責任を果たしつつ現場に浸透させる方法
  • 安全標識を“生きたツール”に変える視点

がわかります。

「安全は伝えたかどうかではなく、伝わったかどうかが大事」。
この考え方をベースにすれば、きっと現場の安全レベルを一段引き上げるヒントになるはずです。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

朝礼でたくさん伝えても覚えていない

新人さんや若手に対しては、つい「これも言っておかなきゃ」「あれも大事だから伝えなきゃ」と、いろんなことを一度に詰め込みたくなります。
でも、実際はどうでしょうか?

山のように注意事項を聞いても、頭に残るのはほんの一部。
ほとんどは右から左に流れてしまいます。

伝える内容は「2〜3個」に絞る

そこで僕が意識しているのは、朝礼で伝えるのは多くても2〜3個
しかも「今日の作業で特に事故につながりやすいポイント」に絞ります。

具体例

  • 高所作業の日なら → 「安全帯を必ず使うこと」
  • 重機が入る日なら → 「死角に入らないこと」
  • 雨の日なら → 「足元が滑りやすいので移動時は必ず手すりを持つこと」

このくらいにシンプルにすれば、現場の人たちも 「今日これだけは守ればいいんだな」 とイメージしやすいんです。

なぜ絞るのか?

  • たくさん言っても覚えてもらえない
  • 事故は「たった1つの不注意」から起きる
  • 少なくても「本当に大事なこと」を確実に意識してもらう方が安全につながる

つまり、数を減らす=安全度を高める工夫なんです。

こうして「2〜3個に絞って具体的に伝える」方法は、新人さんや若手にとっても理解しやすく、現場全体の安全意識を底上げできます。

監督責任と現場のジレンマ

現場監督には「安全ルールをすべて説明する義務」があります。
これは法律や契約上の責任でもあり、どんなに細かいルールであっても一度は伝えなければなりません。

しかし、実際には一度に全部説明しても、現場の人は覚えきれません。
安全ルールは膨大で、朝礼で一気に話したところで、頭に残るのはほんの一部です。

つまり、

  • 説明責任を果たさなければならない
  • でも、まとめて伝えると現場には浸透しない

この2つが常にぶつかる、まさに「現場監督のジレンマ」なのです。

では、どう折り合いをつけるのか?
僕が実践しているのが 「リマインダー思考」 です。必要なときに、必要な場所で、必要なルールを思い出させる仕組みに変えることで、責任も果たしつつ現場に浸透させることができます。

リマインダー思考で伝える

「リマインダー」とは、スマホの通知のように 「必要なタイミングで思い出させる仕組み」のことです。

朝礼で一気にたくさん説明しても覚えられないので、時間や場所に分けて少しずつ伝えることが大切です。

1. 時間的リマインダー

  • 朝礼
    今日のメイン作業や「これだけは守ってほしい」というポイントだけを伝える。
    例:「今日は高所作業が多いので、必ず安全帯を使用してください」
  • 昼の中礼
    作業の進み具合を見て、その時に必要な注意を追加する。
    例:「重機の動きが増えてきたので、死角に入らないよう注意しましょう」
  • 帰り際
    翌日の作業や天候について軽く声をかける。
    例:「明日は雨の予報です。足元が滑りやすいので十分気をつけてください」

👉 時間ごとに「小分け」で伝えることで、必要な時に必要な注意が頭に残りやすくなります。

2. 場所的リマインダー

  • 休憩所
    「水分補給を忘れずに」などの掲示を貼り、休憩中に自然と目に入るようにする。
  • トイレ
    「きれいに使いましょう」という表示を貼ることで、整理整頓やマナーの意識づけにつながる。
  • 足場や手すり
    「安全帯をかけましょう」と表示をして、その場で思い出させる。

👉 こうした表示や標識は、ただの飾りではなく「その場で思い出すための工夫」なんです。

ポイント

  • 全部一気に伝えるのではなく、小分けにして伝える
  • 時間や場所に応じたリマインダーで思い出させる

これを意識するだけで、ルールは自然に定着し、現場の安全がぐっと高まります。

安全標識の役割を見直す

現場でよく目にする「安全標識」。
「なんとなく飾りで置いてあるんじゃないの?」と思う人もいるかもしれませんが、実はとても大事な役割を果たしています。

それは “その場で必要なルールを思い出させるリマインダー” なんです。

具体例

  • 高所作業の足場に「安全帯をかけましょう」
    → 足場に上がる直前に目に入ることで、実際に安全帯をつける行動につながります。
  • 上下作業エリアに「頭上注意」
    → クレーンや職人が上で作業しているとき、下を通る人に「今は特に危ない」と気づかせます。
  • 通路に「通行止め」「立入禁止」
    → 危険エリアにうっかり入ってしまうのを防ぎます。
  • 機械の近くに「手を出すな」
    → 機械を使う瞬間に「ここは触ったら危ない」と強く意識できます。

なぜ大切か?

  • 朝礼で聞いた注意は時間が経つと忘れる
  • 標識は「その場で」必要なことを思い出させる
  • 職人さんが自分で行動を修正するきっかけになる

つまり、安全標識は「説明の代わり」ではなく、説明を定着させる補助ツールなんです。

まとめ

工事現場の安全管理で大切なのは、「全部伝えた」ことではなく「確実に伝わった」ことです。

  • 朝礼では内容を欲張らず、2〜3個の大事なポイントに絞る
  • そのほかのルールは、時間や場所に応じたリマインダーで小分けに伝える
  • 安全標識も、ただの飾りではなく「その場で思い出させる仕組み」として活用する

この工夫を取り入れるだけで、ルールは自然に定着し、現場全体の安全意識は大きく高まります。

私たち現場監督に求められているのは、「説明責任」と「現場への浸透」を両立させること。リマインダー思考を取り入れれば、そのジレンマを解消し、事故のない現場づくりにつなげられます。

ぜひ明日から、「伝え方を変える」第一歩を実践してみてください。

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次