建設現場は、チームで動く組織です。所長がいて、次席がいて、係員がいる。人数や構成は現場によって異なりますが、おおむねこのような体制で現場は回っています。
その中で、私が特に「面白い」と感じてきたのが“次席”というポジションです。
所長が“現場の顔”だとすれば、次席は“現場を実際に動かす中心的存在”。所長が全体を俯瞰しながら舵を取る一方で、次席は技術・工程・安全を現場の最前線でコントロールしていきます。
つまり、現場がどう回るかは次席の実力にかかっていると言っても過言ではありません。
お金のことよりも、「どうすれば現場がうまく回るか」「どうすれば職人さんが気持ちよく働けるか」に集中できる。そんな立ち位置だからこそ、責任も大きいが、やりがいも深い。
今回はそんな現場次席の醍醐味について、私自身の経験をもとにお話ししたいと思います。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
次席とは?現場を動かす“2番手”の司令塔
建設現場における「次席(じせき)」とは、現場のトップである所長(現場所長)をサポートしながら、現場運営の中心を担う2番手のポジションです。所長が現場全体の統括と最終判断を行う一方で、次席は実際に現場を動かす“司令塔”として、技術・段取り・調整のすべてを指揮します。
主な業務と役割
次席は所長の補佐として、予算管理・工程管理・品質管理・安全管理など、現場運営業務のほぼすべてに関わります。職人や協力業者への指示、工程調整、進捗確認など、実務の中心を担いながら現場をスムーズに進行させるのが役目です。
つまり、所長が“現場の顔”であるなら、次席は現場を動かす「エンジン」と言えるでしょう。
組織上の位置づけ
一般的な現場の序列は、所長 → 次席 → 主任・係員という構成。所長が全体の統括者として方針を定め、次席がそれを現場に落とし込み、主任や係員が各分野の作業を担当します。
次席はこの橋渡し役として、所長の意図を正確に理解し、チーム全体を動かすリーダーシップが求められます。
必要なスキルと経験
次席を務めるには、施工管理の実務経験や一級建築施工管理技士などの資格が求められるケースが多くあります。また、図面や工程だけでなく、現場でのトラブル対応やコミュニケーション能力、判断力といった“現場力”も重要です。
次席は、将来的に所長を目指すための通過点であり、技術とマネジメントの両方を磨く実践のステージでもあります。
次席の理想形 | 所長に「うん、いいよ」以外を言わせない
私が思う次席の理想形は、とてもシンプルです。
所長に『うん、いいよ』以外の言葉を吐かせないこと
これができたとき、次席というポジションの真の面白さ、そして醍醐味が味わえると思うんです。なぜこの一言が理想なのか。そこには、大きく2つの理由があります。
理由① 方針が完全に一致しているから
まず一つ目は、所長の方針と自分の判断が完全に一致していること。
所長は現場全体を俯瞰し、全体の流れを見ながら判断しています。一方で、次席はその方針を現場で「どう実現するか」を考え、細部までコントロールしていく役割です。そんな中で、自分の提案に対して所長が「うん、いいよ」と一言だけで返す。それはつまり、「方向性が完全に合っている」というサインです。
「俺が考えていることを、ちゃんと理解して動いてくれているな」そう思ってもらえたとき、所長はもう説明も確認もいりません。この“言葉を交わさなくても意図が通じる状態”こそ、次席にとって最高の瞬間です。
方針の一致は、日々のコミュニケーションの積み重ねと、現場の“空気を読む力”の上にしか成り立たない。だからこそ、この「うん、いいよ」には、深い信頼がにじんでいるのです。
理由② すでに信頼が築かれているから
二つ目の理由は、信頼です。
所長は、次席の技術力だけでなく、日々の姿勢や判断の積み重ねを見ています。小さな段取り一つ、報告のタイミング一つにも「この人なら大丈夫かどうか」がにじみ出るものです。
多少のトラブルがあっても、「あいつなら最後までやり切るだろう」と思わせられる人。そういう人にしか、迷いのない「うん、いいよ」は出てきません。
つまり、この一言には、“技術への信頼”と“人間としての信用”の両方が込められています。図面の上だけでは築けない、現場の泥臭い信頼関係の先にこそ、この一言が生まれるのです。
「うん、いいよ」を引き出すための準備力
もちろん、この一言をもらうのは簡単ではありません。
次席に求められるのは、ただ段取りを立てることではなく、先を読む力です。
たとえば提案をする前に、工程の流れを細かくシミュレーションし、職人さんの動きや資材搬入のタイミング、天候リスクまで頭に入れておく。所長から「それで安全は大丈夫か?」「他の業者との取り合いは?」と聞かれても、即答できる状態にしておくんです。
図面だけでなく、現場の状況を五感で掴む。工程表の数字だけでなく、「この手順なら職人さんがやりやすい」「この順番ならトラブルが起きにくい」といったリアルな現場感覚を持ったうえで計画を立てる。
さらに、もしトラブルが起きたときのリカバリープランまで準備しておく。
「もし材料が遅れたら、この作業を先に進める」「万が一クレーンが使えなければ、こう切り替える」
こうした“想定外を想定しておく力”こそが、次席の真価です。
こうした地道な準備の積み重ねが、最終的に所長の信頼を生み、「うん、いいよ」の一言を引き出す説得力になるんです。
信頼と自由、その両方を手に入れる瞬間
この「うん、いいよ」をもらえるようになると、次席の仕事は一気に面白くなります。自分で判断し、自分の手で現場を動かす。その結果が図面の中だけでなく、実際の構造物として立ち上がっていく。この瞬間ほど、現場が“自分の舞台”に変わる感覚はありません。
たとえば、所長に報告したときに「任せるよ」と一言返ってくる。その瞬間、現場の采配が自分の手に委ねられる。周囲の職人さんが自分の指示で動き、工程が予定通りに流れていく。夕方、静かになった現場で一人足場を見上げたとき、「今日はうまくいったな」と小さくうなずける。その手応えこそが、次席にとっての最高の報酬です。
自由に動くための条件は、努力と信頼、その両方を勝ち取っていること。信頼があるから任せてもらえ、努力があるから自由を使いこなせる。このバランスをつかんだ瞬間、次席としての仕事は“作業”から“挑戦”へと変わります。
信頼を得て自由に動く、それが次席のやりがい
一見、何気ない一言に聞こえるかもしれません。
でも「うん、いいよ」というその言葉の裏には、数え切れないほどの努力と信頼の積み重ねがあります。
所長が迷わずその言葉を口にできるということは、あなたの判断に“技術の裏付け”と“覚悟”があるという証拠です。つまり、「うん、いいよ」を引き出せる人こそが、2番手としての真髄に到達しているということなんです。
もちろん、次席という立場は決して楽ではありません。
部下のミスも自分の責任。想定外のトラブルも、自分で解決しなければならない。時には誰にも気づかれないような判断や調整を、黙々と積み重ねる日もあります。
それでも、所長から「任せた」「うん、いいよ」と言われた瞬間に感じるあの感覚。自分の判断で現場が動き、形になっていく。その信頼の重みを実感したとき、すべての苦労が報われる。そこに次席としてのやりがいのすべてが詰まっています。
まとめ
次席の醍醐味は、所長に「うん、いいよ」と言わせることではありません。
その一言を“迷いなく言ってもらえる状態”をつくることです。
そこには、計画力・判断力・そして信頼関係という3つの要素が欠かせません。どれか一つでも欠ければ、現場は不安定になります。逆にこれらが噛み合ったとき、現場は驚くほどスムーズに回り、所長も職人も安心して仕事ができる環境が整います。
「うん、いいよ」には、信頼が宿り、自由が生まれます。
それは、努力を積み重ねてきた次席だけが手にできる“現場の証明”です。
ぜひ一度、「所長にうん、いいよ以外を言わせない現場」を目指してみてください。
その瞬間、仕事が“作業”から“誇り”へと変わるはずです。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る