副業を始める人が年々増えています。
働き方改革やリモートワークの普及によって、「会社に勤めながら別の収入源を持つ」という選択が現実的になりました。実際に、建設業界でも「副業OK」とする企業は少しずつ増えています。
しかし一方で、実際にやってみた人からはこんな声も聞かれます。
「思ったほど稼げなかった」「本業に支障が出てしまった」「結局どっちつかずで終わった」。
つまり、副業は“やり方次第で得にも損にもなる”のです。
この記事では、17年間現場監督として働きながら副業を経験し、その後独立した私が、自身の実体験をもとに副業で得をするケース・損をするケース、そして始める前に考えるべき判断基準をわかりやすく整理しました。
- 副業で“得”になるケースと“損”になるケースの具体例
- 始める前に確認すべき4つの判断ポイント
- 続けても後悔しない“副業の設計方法”
副業は、うまく使えば人生の選択肢を広げる強力な武器になります。しかし、勢いだけで始めると「お金は増えたけど体力が削られた」「稼げたけど家庭がギクシャクした」といった“副作用”も起こりがちです。
では、どうすれば“損しない副業”を選べるのか?
まずは、副業が「得」になるケースと「損」になるケースを、実体験を交えながら具体的に解説していきます。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
副業が“得”になる5つのケース
副業を通じて得られるメリットは、単に収入アップにとどまりません。
スキルや信用、働き方の自由度など、目に見えない資産も増やすことができます。ここでは、副業がプラスに働く5つのケースを見ていきましょう。
① スキルを越境できる
副業をすると、本業では得られない経験を積むことができます。
「普段の業務の延長」ではなく、「持っているスキルを別の形で活かす」ことで、自分の幅を広げることができるのです。
たとえば建設業であれば、現場経験を活かして図面作成の外注を受けたり、技術記事のライティングに挑戦したりといった形が考えられます。
“越境する経験”は、新しい業界や価値観に触れるチャンスでもあり、将来のキャリア形成にも役立ちます。
② 信用資産を積み上げられる
会社での成果は会社の実績ですが、副業での実績はすべて自分のものです。
「自分の名前で仕事をした」という経験は、会社員時代には得にくい“信用の積み上げ”になります。
特にSNSやポートフォリオを活用すれば、あなたの経験は“見える実績”として蓄積されます。これが将来的に転職や独立の大きな武器になるのです。
③ 時間単価を上げられる
副業の大きな魅力のひとつが「時間の再活用」です。
今までただの“余暇”だった時間を、お金やスキルに変えることができます。
もちろん、働く時間は増えます。しかしその分、時間単価を高め、働き方の選択肢を増やせるのです。たとえば「週末だけ動画編集を受ける」「夜1時間だけ記事執筆をする」など、自分のペースで収入を増やせます。
④ 意思決定力が上がる
副業では、すべての結果が自分の責任です。
成功も失敗も、自分の判断次第。だからこそ“意思決定力”が鍛えられます。
本業では上司や会社の判断に従う場面が多いですが、副業では自分が経営者。どんな仕事を受け、どこに力を入れ、どこで手を引くか。そのすべてを自分で考え、決めなければなりません。
こうした経験は、本業にも確実に良い影響を与えます。
⑤ リスクを分散できる
会社にすべてを依存していると、倒産や減給といったリスクに抗えません。しかし、副業を持てば収入源が複数になります。
たとえば本業が不調でも、副業の収入が支えになる。逆に副業が減っても、本業が安定していれば問題ない。「収入のポートフォリオ」を作ることで、精神的にも経済的にも安心感が得られます。
副業が“損”になる5つのケース
副業にはメリットだけでなく、リスクもあります。
「気づけば本業に支障が出ていた」「税金や事務手続きが大変すぎて続かなかった」
そんな声も少なくありません。ここでは、注意すべき5つの落とし穴を紹介します。
① 安請け合いの沼にはまる
初めての副業では、「とにかくやってみよう」と単価の安い案件を受けがちです。
しかし、ここに大きな落とし穴があります。
一度“安くてもやってくれる人”というイメージがつくと、なかなか単価を上げられません。経験値を積むための初期段階は良くても、いつまでも低価格で働き続けるのは損です。
② 労働時間が増えすぎる
副業は「収入が増える」代わりに「時間が減る」活動でもあります。睡眠不足や家族との時間の減少が積み重なれば、健康を害する可能性もあります。
本業での集中力が落ちたり、事故やミスにつながるようでは本末転倒です。時間管理は最優先課題です。
③ 情報漏えい・規約違反のリスク
副業の内容によっては、会社の就業規則に抵触する場合があります。特に建設業などは機密情報が多く、「知らないうちに社内情報を使っていた」なんてことも。
事前に会社のルールを確認し、問題がないか必ずチェックしておきましょう。
④ 税金・経理の手間が増える
副業で得た収入は確定申告の対象です。収入が増えても、住民税や社会保険料が上がるケースもあります。
また、経理処理や請求書発行、確定申告などの事務作業も発生します。思っている以上に「裏方の作業」に時間が取られる点は要注意です。
⑤ 家族や生活のバランスが崩れる
短期的には収入が増えても、長期的に見ると「家庭の時間」や「心の余裕」が削られることがあります。副業が原因で家庭不和になるケースもあるため、家族の理解を得ることも大切です。
副業を始める前に考えたい4つのポイント
ここまで副業の「得」と「損」について見てきましたが、実際に始める前に最も大事なのは“判断基準”を持つことです。
勢いで始めると続かないし、慎重になりすぎると何も変わらない。だからこそ、スタート前に自分の中で整理しておきたい4つの視点を紹介します。
① 目的を明確にする|何のために副業をするのか?
まず一番大事なのは、「なぜ副業をするのか」をはっきりさせることです。
目的が曖昧なまま始めると、途中で「思っていたのと違うな」「全然稼げないな」と感じて挫折してしまうからです。
たとえば、
- 収入を増やしたい → 時間単価の高い業務委託やスキル販売系が向いている
- スキルを磨きたい → 自分の得意分野を生かせる副業で、経験重視の仕事を選ぶ
- 将来の独立準備 → まずは小さく始めて、自分で仕事を回す練習をする
このように“目的を軸に仕事を選ぶ”ことで、迷いなく行動できます。
目的が「お金」なのに、報酬の低い仕事を延々と続けていたら意味がないですよね。逆に「経験値を積む」のが目的なら、多少単価が低くても“練習代”と割り切ることもできます。
結局、副業の成否は「目的との一致度」で決まります。まずはここを明確にしておきましょう。
② 続けられるかを基準にする|90日間やっても燃え尽きないか?
副業は短距離走ではなく、マラソンです。
始めた瞬間はモチベーションが高くても、3週間も経つと疲れや飽きが出てきます。だからこそ、“3か月(90日)続けても苦にならないか”を一つの基準にしてみてください。
たとえば、
- 仕事が終わってから2時間、週3日続けられるか?
- 休日に3時間確保しても家族との時間は大丈夫か?
- 本業が繁忙期に入っても無理なく続けられるか?
これらを冷静にシミュレーションしておくと、「続けられるかどうか」が見えてきます。
副業は“始めること”より“続けること”のほうが難しい。だからこそ、「3か月燃え尽きない設計」で始めることが、成功の第一歩です。
③ 法律・規則を確認する|ルールを知らずに始めるのは危険
意外と軽視されがちなのが、会社や法律との関係です。
副業そのものは容認されている会社が増えていますが、就業規則や守秘義務の範囲を確認せずに始めると、思わぬトラブルに発展します。
特に建設業などの技術職は、「会社で得たノウハウ」や「施工情報」を無意識のうちに使ってしまうケースが多いです。
本人に悪気がなくても、結果的に“情報の持ち出し”や“競業行為”になってしまうこともあります。
大切なのは、「バレなければいい」ではなく、「堂々とできる副業であること」。
就業規則を確認し、必要であれば上司や人事に相談しておくと安心です。副業のリスクを限りなくゼロにしておくのが、プロとしての第一歩です。
④ 税金・社会保険を理解する|“手取り”で判断するクセをつけよう
副業で得た収入には、当然ながら税金がかかります。
住民税・所得税・社会保険料などが増えるほか、年間の収入額によっては確定申告やインボイス登録が必要になることもあります。
つまり、10万円稼いでも「実際に残るのは7万円」ということも普通にあるわけです。
また、帳簿や領収書の管理、経費処理といった“裏方業務”も発生します。
副業を始める前に、
- どれくらいの収入から申告が必要になるのか
- 社会保険の扶養条件を超えないか
- 手取りでどれくらい残るのか
このあたりを事前に調べておくだけで、後から「思ったより大変だった…」という失敗を防げます。
まとめ|副業は“お金×健康”“スキル×信用”で考えよう
副業は、「お金を得る手段」であると同時に、「自分を成長させる手段」でもあります。
短期的には お金と健康のバランス、中期的には スキルと信用の掛け算、長期的には 選択肢の拡大。この3つの視点で考えると、自分に合った続け方が見えてきます。
迷ったらまず、“90日続けられるか”を基準にしてみましょう。
そして何より、板挟みにならない範囲で“小さく始める”こと。これが副業を“得”に変える最大のコツです。

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る