建設業の人手不足は“技術者不足”が原因? 優秀な施工管理者を活かす仕組みとは

建設業界では長年、「人手不足」が大きな課題として語られてきました。
現場では人が足りず、ベテランの負担は増え、若手の育成もままならない。多くの企業がそんな現実に頭を抱えています。

しかし本当に足りていないのは、“人の数”なのでしょうか。
あるいは、現場を動かす力を持った「優秀な技術者」ではないでしょうか。

今回は、「人手不足」という言葉の裏にある構造的な問題に目を向けながら、これからの現場管理のあり方を考えていきます

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!1000本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

目次

「リモートで現場監督を完結」不可能だと思っていませんか?

「リモートワークで現場監督を完結させます。」
この言葉を聞いて、多くの方はこう思うかもしれません。
「そんなの無理だ」「事故が起きたらどうする」と。

けれども、少し立ち止まって今の現場を振り返ってみてください。
小さな現場に若手を配置し、自分は複数の現場を掛け持ち。電話で「調子どうだ?」と確認し、必要に応じて指示を出す。それ、すでに“リモートワーク”ではないでしょうか。

言葉こそ違えど、遠隔で現場を動かしている点では変わりません

現場に「いなければならない」という思い込み

建設業界では、「現場にいなければ仕事にならない」という考えが根強くあります。
人との関わりや現場感覚を大切にする文化は確かに重要です。しかし、「そうしなければならない」という“空気”に縛られてはいないでしょうか。

電話でのやり取りに頼りきる管理は、実は最も中途半端なやり方です。もし映像や音声で現場を正確に把握できる仕組みがあれば、より安全で的確な判断ができるはず。大切なのは“現場にいること”ではなく、“現場を管理できること”。仕組みを整えれば、現場にいなくても質の高いマネジメントは十分に可能です

業界が抱える本質的な課題:「人」ではなく「技術力」の不足

「人手が足りない」という言葉の裏には、「優秀な技術者が育っていない」という現実があります。どの会社にも優秀な社員はいますが、その人たちは往々にして大規模現場に配置されます。一方、小規模現場では経験の浅い若手が電話越しの指示を頼りに進める。

しかし施主にとっては、大きな現場も小さな現場も等しく“自分の投資”です。小さな現場を「練習台」にするという発想そのものが、現代の建設現場にはそぐわないのではないでしょうか。

解決の鍵は「仕組み」人ではなく体制を増やす

人口減少が進む中で、人材の奪い合いをしても限界があります。だからこそ、限られた優秀な人材をどう活かすか。その仕組みをつくることが重要です。

例えば、一人の監督が4つ、5つの現場を遠隔でリードできる体制。
電話だけで完結していた現場管理に、映像・データ共有を加えるだけでも効率は大きく変わります。
リモート監督という形は、決して非現実的ではありません。

「コアエンジニアモデル」という新しい現場管理の形

私が提唱している「コアエンジニアモデル」は、優秀な技術者を中心に複数の現場を支える仕組みです。スキルにばらつきがあっても、コアとなる人材がチーム全体をサポートすることで、品質を底上げできます。ベテランの知見を活かしながら、若手が成長しやすい環境をつくる。それが、次の時代の建設業のスタンダードだと考えています。

これからの建設業に求められる視点

建設業界に必要なのは、人を増やすことではなく、「優秀な人を活かす仕組み」を整えることです。リモートという言葉に拒否反応を示す前に、私たちはすでに“遠隔で現場を動かしてきた”ことを思い出すべきです。

仕組みを整えれば、現場はもっと安全に、もっとスマートに動かせる。人手不足を嘆くよりも、「技術者不足」をどう補うかを考えること。それこそが、これからの建設業の未来を左右する鍵になるのです。

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!1000本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次