【初心者向け】工事費の仕組みと積算の基本をわかりやすく解説

建設現場では、規模の大小を問わず「この工事はいくらでできるの?」という質問が必ず出てきます。
この工事費を正確に算出するために行うのが積算(せきさん)です

積算とは、工事に必要な人・モノ・機械などのコストを整理し、適正な金額を導き出すための作業のこと。一見むずかしそうに聞こえますが、基本の仕組みを理解すれば誰でもイメージできます。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!1000本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

目次

工事費は4つの要素で構成されている

工事費は、次の4つの要素で成り立っています。
この構造を知ると、どこにどんなお金が使われているのかが見えてきます。

① 直接工事費

実際にモノをつくるための費用です。
コンクリートや鉄筋などの材料費、職人さんの労務費、重機などの機械経費が含まれます。
つまり、現場で実際に形になる部分の費用です。

② 共通仮設費

現場で安全・効率的に作業するための環境づくりに使う費用です。
仮設トイレや現場事務所、安全柵、足場、電気・水道の光熱費などが該当します。
工事が終われば撤去されるものですが、欠かせない“裏方の支え”です。

③ 現場管理費

現場を運営・監督するための費用です。
現場監督の人件費、社会保険料、労災保険、安全管理費、近隣対応費などが含まれます。
現場を「安全に、計画通りに」進めるために必要な費用です。

④ 一般管理費

会社全体の運営に関わる経費です。
本社や支店の家賃、光熱費、営業・経理・総務などの人件費など、
現場以外で工事を支えるための費用がここに含まれます。

「直接工事費」と「経費(間接費)」の違い

工事費を構成する4つの要素は

  • 直接工事費:モノをつくるための費用
  • 共通仮設費・現場管理費・一般管理費:環境や管理のための費用(=経費・間接費)

と区分されます。

一般的な比率では、

  • 直接工事費:約6割
  • 経費(間接費):約4割

とされており、管理や安全にかかるコストも非常に大きいのが特徴です。つまり、工事費は「材料代」だけではなく、現場全体を支える仕組みや人の費用によって成り立っています。

公共工事では「積み上げ方式」で算出する

公共工事では、国や自治体が定める「歩掛(ぶがかり)」という基準をもとに、作業ごとの労務量や資材の使用量を積み上げて金額を算出します。これを「積み上げ方式」と呼びます。

一方で、共通仮設費や管理費などは「直接工事費の○%」といった率計算で求めることもあります。
たとえば、

  • 共通仮設費 = 直接工事費 × 20%
  • 現場管理費 = (直接工事費+共通仮設費)× 30%

といったように、積み上げと率計算を組み合わせて正確な工事費を算出します。

積算の目的は「正確で公平な工事金額を出すこと」

積算の目的は、単に見積金額を作ることではありません。
正確で公平な工事金額を算出し、発注者と施工者の双方が納得できる契約を結ぶことです。

この仕組みにより、赤字工事や過度な価格競争を防ぎ、安全で品質の高い工事を継続的に行うことができます。積算は、建設業界における信頼と持続性を支える大切な仕組みなのです。

まとめ:4つの構造を理解することが第一歩

工事費は、

  1. 直接工事費
  2. 共通仮設費
  3. 現場管理費
  4. 一般管理費

の4つで構成されています。

この基本構造を理解することで、概算見積りや費用の根拠が見えるようになり、施工管理者としてのお金の感覚が磨かれます。「なぜこの金額になるのか」を理解することこそ、一人前の施工管理者への第一歩です。

施工管理のためのeラーニング「Edu建」

施工管理eラーニング「Edu建」バナー画像

本記事の内容は建築セコカンのeラーニングサービス『Edu建(エデュケン)で提供しています。

建設現場の“わからない”を、“できる”に変える!
未経験からでも安心して学べる、1000本超の実践動画が見放題。図面の読み方から工程管理、安全管理まで、現場で本当に使える知識を効率的に習得できます。

スマホ・PC対応だから、通勤中やスキマ時間でも学習可能。
忙しい毎日でも、自分のペースでスキルアップできます。

今なら、YouTubeで人気の講座も含めて14日間の無料トライアル実施中!

まずは“体験”から、あなたの成長をスタートしませんか?

今だけ14日間無料トライアル実施中

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!1000本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次