建設現場を管理する立場になると、日々の指示や打合せ、工程判断のすべてが「図面」を基準に進みます。つまり、図面を正しく読み取れるかどうかが、施工管理者としての力量を大きく左右します。
図面を読める人は、工程の流れや安全上のリスク、施工精度を的確に判断できます。一方で、図面を「なんとなく見ているだけ」では、図面に書かれた意図を理解できず、現場での判断を他人任せにしてしまうことも少なくありません。
施工管理(現場監督)を目指すなら、まず身につけたいのがこの「図面を読む力」です。建物の構造や仕上げ、設備の仕組みを理解することで、現場全体を俯瞰して見ることができるようになり、安全で正確な施工につながります。
この記事では、現場で実際によく使われる建築図面の種類を整理し、それぞれが「どんな場面で使われるのか」「どの程度理解しておくべきか」をわかりやすく解説します。
図面を読む力は、施工管理の“基礎力”であり、現場を円滑に動かすための“言語力”です。これを体系的に学んでおくことで、どんな現場でも自信をもって判断・指示ができるようになります。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る
建築図面の主な種類と概要
現場では、建物の全体像を把握するために複数の図面を組み合わせて確認します。図面ごとに目的や見るべきポイントが異なるため、「どの図面に何が書かれているのか」を理解することが大切です。
ここでは、施工管理として覚えておきたい代表的な図面を一覧で整理しました。
| 図面の種類 | 主な内容・目的 | 重要度(施工管理目線) |
|---|---|---|
| 配置図(はいちず) | 敷地内での建物位置・道路・境界線・高さ関係を示す。基礎高さや外構との関係を確認。 | ★★★★☆ |
| 平面図(へいめんず) | 各階の間取りや柱・壁・開口位置を上から見た形で示す。職人への指示や墨出しの基本。 | ★★★★★ |
| 立面図(りつめんず) | 建物を外側から見た形(正面・側面など)を示す。外観や仕上げ確認に使用。 | ★★★☆☆ |
| 断面図(だんめんず) | 建物を縦に切った状態を示し、階高・天井高さ・基礎深さなどを把握。高さの基準確認に必須。 | ★★★★☆ |
| 基礎伏図(きそふせず) | 基礎の形状・配筋・アンカーボルト位置などを示す。コンクリート打設前の最重要図面。 | ★★★★★ |
| 1階・2階床伏図(ゆかふせず) | 梁・スラブ・小梁の配置を示す。構造体の組み方を理解するために欠かせない。 | ★★★★☆ |
| 鉄骨伏図(てっこつふせず) | 鉄骨造で、梁・柱・ブレースの配置と接合を示す。製作図との照合や建方前確認に使用。 | ★★★★★ |
| 配筋図(はいきんず) | コンクリート内部の鉄筋配置・径・本数・ピッチを示す。配筋検査や打設チェックに必須。 | ★★★★★ |
| 建具表(たてぐひょう) | ドア・窓などの位置・サイズ・開閉方向・仕様をまとめた一覧。仕上げ前の確認用。 | ★★★☆☆ |
| 仕上表(しあげひょう) | 床・壁・天井など各部位の仕上げ材をまとめた表。内装・仕上げ前の打合せに必須。 | ★★★☆☆ |
| 詳細図(しょうさいず) | 複雑な納まりや接合部を拡大して描いた図。ミスを防ぐため、施工前に要確認。 | ★★★★☆ |
| 設備図(電気・空調・衛生など) | 設備配管・配線・機器の位置を示す。建築図との干渉チェックで重要。 | ★★★★☆ |
どれくらい覚える必要があるのか
建築図面は、建物をつくるうえでの「共通言語」です。現場で職人や設計者と話をするときも、図面をもとに打ち合わせを行います。つまり、図面を正しく読めるかどうかで、コミュニケーションの質と施工の精度が大きく変わります。施工管理の仕事は、図面通りに建物を完成させることが基本。そのためには「どの図面に何が書かれていて、どの工程で確認するのか」を理解しておくことが欠かせません。
たとえば、平面図が読めれば柱や壁の位置、間取り、寸法を正確に指示できます。断面図を理解すれば天井高さや階高など建物の立体的な構造を把握できます。基礎伏図や配筋図は構造の強度と安全性に直結し、鉄骨伏図が読めるようになると建物の骨組み全体を理解できるようになります。これらの図面は、言い換えれば「建物の骨格」を示すものです。現場でミスが起こりやすいのもこの構造部分だからこそ、まずこの五つの図面を確実に読めるようにしておきましょう。
一方、仕上表や設備図などは工事の後半で関わる図面です。仕上げ材の種類や設備の配管経路が書かれていますが、これは専門業者と協力して進める部分です。最初からすべてを覚える必要はなく、「どの場面で確認すべきか」「どこを見ればよいか」を理解しておけば十分です。
図面を覚える目的は知識を詰め込むことではありません。現場で迷わず判断できるように、必要な情報を瞬時に見つけ出す力を身につけることです。まずは平面図・断面図・基礎伏図・鉄骨伏図・配筋図の五つを中心に学び、現場での作業や打合せと照らし合わせながら理解を深めていきましょう。図面を読めるようになると、作業の意味や構造の意図が自然に見えてきます。これこそが、現場を任せられる施工管理者への第一歩です。
図面を学ぶ順序(おすすめ)
図面は一気に覚えるよりも、建物の全体像から順に理解していくと効率的です。まずは平面図・断面図・立面図で建物の形や高さ関係、空間構成をつかみましょう。これらを理解すると、図面上の寸法や位置関係を現場で正確にイメージできるようになります。
次に、基礎伏図・床伏図・鉄骨伏図で建物の骨組みを学びます。構造を理解することで、各部材の役割や荷重の流れを把握でき、施工手順や安全管理にも役立ちます。
続いて、配筋図・詳細図を見ながら施工精度と品質管理のポイントを押さえます。特に鉄筋径やピッチ、納まりの確認は現場でのミス防止に直結する重要な部分です。
最後に、仕上表・設備図で内装仕上げや設備配管など、他工種との取り合いを理解しましょう。仕上げ工程では、複数業者が同時に作業するため、図面をもとに調整できる力が求められます。
この順序で学ぶことで、建物の構造から仕上げまでを体系的に理解でき、現場での判断力や指示力が格段に向上します。
現場での活用例
図面は覚えるだけでなく、現場でどう使うかが重要です。たとえば、朝礼前に基礎伏図や配筋図を確認しておくと、打設前のチェックがスムーズに進みます。現場に到着してから「どの位置に鉄筋が入るのか」「アンカーボルトはどこか」と迷わず指示が出せるため、作業開始が早くなります。
配筋検査では、配筋図と実際の状況を見比べながら鉄筋の径・ピッチ・定着長さを重点的に確認します。図面上の数値と現場の仕上がりを照らし合わせることで、施工誤差を早期に発見できます。
鉄骨建方前には、鉄骨伏図を見ながら梁の成・スパン・ブレースの位置を再確認します。これを怠ると、柱との取合いやボルト位置のズレが発生することがあり、後戻り作業の原因になります。
また、仕上げ工事の段階では仕上表をもとに材料や施工範囲を職人と再打合せします。壁や床の仕上げ材の色や仕様を明確にしておくことで、仕上がりの統一と品質確保ができます。
このように、各図面を現場の流れに合わせて使い分けることで、単に「図面を読む」だけでなく「図面を使いこなす」力が身につきます。それが、現場を円滑に進める施工管理者としての実践的なスキルにつながります。
まとめ
施工管理として現場を動かすうえで、「図面を読む力」はすべての基礎です。図面は現場で交わされる共通の言葉であり、正確な判断と安全な施工を支える最も重要な情報源です。まずは平面図・断面図・基礎伏図・鉄骨伏図・配筋図の五つを確実に読めるようになることが第一歩です。これらを理解できれば、建物の構造や工程、品質管理の全体像が自然とつながって見えてきます。
図面を読むことは単なる知識ではなく「現場を理解する力」を養うことです。自分の目で確認し、図面の意図を掴み、現場の状況と結びつけられるようになると、あなたはもう“指示される側”ではなく“判断し動かす側”へと成長しているはずです。
現場監督の仕事は、図面の中にある「設計者の意図」と「職人の作業」をつなぐこと。そのためにも、図面を正確に読み取り、使いこなす力を身につけることが、信頼される施工管理者への最短ルートです。
施工管理のためのeラーニング「Edu建」

本記事の内容はセコカンのeラーニングサービス『Edu建(エデュケン)』で提供しています。
建設現場の“わからない”を、“できる”に変える!
未経験からでも安心して学べる、1000本超の実践動画が見放題。図面の読み方から工程管理、安全管理まで、現場で本当に使える知識を効率的に習得できます。
スマホ・PC対応だから、通勤中やスキマ時間でも学習可能。
忙しい毎日でも、自分のペースでスキルアップできます。
今なら、YouTubeで人気の講座も含めて14日間の無料トライアル実施中!
まずは“体験”から、あなたの成長をスタートしませんか?
\ 今だけ14日間無料トライアル実施中 /
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る

















