建設現場の周りを囲う仮囲い。そこに子どもの絵や完成イメージ図が貼られているのを見たことはありませんか?施工管理として現場に立つと、「これって何の意味があるんだろう?」と疑問に思った方も多いはずです。ガチャピンやワンピースのキャラが描かれたバリケードも、その代表例です。
実はこれらは単なる装飾ではありません。そこには明確な意図があり、建設現場に欠かせない「見せる安全」という考え方が関係しています。本記事では、この見せる安全の意味や背景、そして現場にどのような効果をもたらすのかについて、分かりやすく解説していきます。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る
見せる安全とは?
建設業界では、仮囲いの装飾や標語の掲示などを「イメージアップ戦略」と呼ぶことがあります。たとえば仮囲いに作品を飾ったり、現場事務所に整理整頓の標語が掲げられていたり。
ただし多くの職人さんはこう感じています。
「標語を貼っても行動は変わらないよ」
「そもそも見てないし」
実際、標語だけで行動が劇的に変わるわけではありません。それでも業界では「見せる安全」が重要視されています。その理由は、安全管理の本質と関係しています。
安全管理の本質は“命を守る”と“会社を守る”
安全管理には本来、2つの目的があります。
- 職人さんの命を守ること
- 会社を守ること(証拠を残すこと)
例えば、足場に手すりを設置する、開口部に注意表示を出すといった取り組みは、命を守るための安全措置です。一方、KYミーティングを紙に書いて残すのは、万が一事故が起きた時に「検討した証拠を残す」という会社のリスク管理が目的になります。
どちらにも分類できない“安全っぽい行為”の正体
では、仮囲いの装飾やキャラクターのバリケードはどう考えれば良いのでしょうか。これらは、命を直接守る安全対策でも、会社を守るための書類作成でもありません。安全管理の一般的な枠組みには当てはまらない取り組みです。
それにもかかわらず、企業は時間や費用をかけて、こうした装飾を整備しています。一見すると「意味がないのでは?」と思いがちですが、実はこの行為には明確な目的があります。
それが、第三者に向けて“安全で信頼できる現場である”と伝えるための 「見せる安全」 です。つまり、外部の人が現場を見たときに「ここはしっかりしている」「安心して任せられる」と感じてもらうためのイメージ戦略として機能しています。
見せる安全は現場の“営業活動”である
建設現場は仮囲いで囲われているため、外部から見えるのはごく一部に限られます。どれだけ現場内の整理整頓が行き届いていても、外側の仮囲いが汚れているだけで、第三者には状況が正しく伝わりません。
その結果、「この現場は大丈夫なのか?」「この会社に任せて問題ないのか?」といった不安を与えてしまうことがあります。外から判断される印象は、実際の現場の質とは関係なく独り歩きしてしまうため、非常に影響力が大きいのです。
一方で、仮囲いがきれいに保たれ、掲示物も整然としている現場は、たとえ内部が見えなくても「ここはしっかり管理されている」「安心して任せられそうだ」と感じてもらいやすくなります。こうした“見え方”が発注者の評価につながり、次の仕事を獲得するうえで大きな後押しになります。
つまり、見せる安全とは単なる装飾ではなく、現場や会社の信頼性を高めるための 営業活動の一部 として考えるべき取り組みなのです。
中が整っているなら“外にも伝える”ことが必要
どれだけ現場内の整備が完璧でも、その様子が外から見えなければ評価にはつながりません。外部の人が持つ「良い現場は外見にも表れる」という印象は、想像以上に大きく現場の評価に影響します。
そのため、内部の管理状況をきちんと伝えるためには“外側の見え方”にも配慮する必要があります。外観が整っていれば、それだけで「この現場は丁寧に管理されている」と感じてもらえるからです。
たとえば、
・ゲート周りに花を飾る
・鉄板や通路をこまめに清掃する
・掲示物を定期的に更新する
こうした取り組みは単なる装飾ではなく、「この現場は細かい部分までしっかり管理されている」というメッセージを外部に向けて発信する行為です。見せる安全の一環として、非常に効果の高い取り組みだと言えます。
現場でよく起きる“温度差”も理解しておきたい
現場では、「そんな装飾にお金かけるなら利益を上げろよ」という声が聞こえることもあります。
働く側からすると、意味が見えづらい取り組みだからです。
しかし、上層部は“次の仕事を取るための投資”と考えています。しっかりと安全管理ができているなら、外部にもその姿勢を伝えた方が会社の価値は高まります。
この温度差を埋めることが、見せる安全を正しく理解する第一歩です。
まとめ:見せる安全は建設現場の“未来を作る”活動
安全には2つの側面があります。
- 実際の安全=職人さんの命を守ること
- 見せる安全=会社の信頼と評価を守ること
どちらが欠けても、現場の価値は十分に伝わりません。見せる安全は、次の仕事につながる“未来への投資”であり、現場全体の評価を高める重要な活動です。
ぜひ今日から、現場の内側だけでなく外側にも意識を向けてみてください。きちんと整えている現場ほど、外にも伝える価値があります。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る




