【残業・過労】清水建設の一件を他人事にしてはいけない【建設業の労働環境改善へ】

建設業界には、数多くの労働者が関与し、日本の社会基盤を支えています。しかし、その裏側では深刻な労働問題が存在しています。

長時間労働、休みなく働く環境、高いプレッシャーなど、多くの問題が現在も残っています。特に、今回は清水建設の一件を中心に、労働時間の過剰な延長や労災事故の問題点について考察します。また、企業側と従業員の責任と役割、そしてこれからどう対処していくべきかについても議論します。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

清水建設の一件と労働問題

清水建設の従業員であった29歳の若者が過労死し、今年5月に労災認定がなされたというニュースが社会に衝撃を与えました。この事件は、実際には2021年の8月に発生し、長時間労働が原因とされる報告書がまとめられ、今年になって改めて労災認定がされました。

この一件は、建設業界だけでなく、他の業界でも共通して見られる問題であり、働き方改革の重要性を改めて社会に示すきっかけとなりました。

建設業界の現実と課題

建設業界において、ゼネコンという施工会社は現在、その運営の中で施工管理の責任感に大きく依存しています。この事実を理解し、適切に考慮する必要があります。

一般的に、自己成長を追求して残業を行う人は稀有な存在でしょう。ほとんどの従業員は、仕事を終えた後に自分のプライベートを大切にし、友人との交流やリラックスした時間を過ごすことを希望していることでしょう。

しかしながら、建設現場を円滑に運営し、次の日に備えるためには、施工管理者が適切な判断を下す必要があります。その結果、残業が発生するのは避けられない事実です。

こうした現状を踏まえて、建設業界の変革が求められています。従業員たちは責任を果たしており、その貢献に対して賞賛されるべきです。残業は本来、やむを得ず行うべき業務であり、終わらせなければならない場合も存在します。しかし、経営側は従業員たちに対して具体的な提案やサポートを行うべきです。また、業界全体が変革の一環として、労働環境の改善や効率化に取り組む必要があります。このような努力があれば、建設業界はより持続可能で健全なものに進化するでしょう。

具体的な行動への呼びかけ

私は従業員さんの仕事範囲を決めるのは経営側であり、人員配置も経営が行うべきだと考えています。従業員さんは与えられた職務を責任感を持って全うしようと思っているはずです。なぜならお金をいただいているからです。

経営側は適正な仕事量を提案し、従業員はその具体策を持って行動する努力をすべきです。経営が提案しなければ、変化は訪れませんし、誰かが変えてくれるわけではありません。業界全体の問題としてではなく、一人一人が行動することが必要です。

総括

建設業界は、多くの労働者が日本の社会基盤を支える重要な産業でありながら、その背後には深刻な労働問題が横たわっています。長時間労働や休みなく働く環境、高いプレッシャーが現実となり、清水建設の一件を通じて労働時間の過剰延長や労災事故の問題が浮き彫りになりました。しかし、この変革の一翼を担うべく、経営側だけでなく、従業員一人一人が積極的な行動を起こすことが肝要です。

現場の実情を考慮し、従業員の貢献に感謝の意を示す一方、経営側は適切な提案とサポートを提供すべきです。業界全体も、労働環境の改善や効率化に向けた努力を怠ってはいけません。従業員が提案し、経営側が受け入れる環境が整えば、建設業界の未来は持続可能で健全なものに変わっていくでしょう。

今こそ、建設業界の未来を共に築くための一歩を踏み出す時です。それが積み重なり、業界全体を変革する力となることでしょう。建設業界の変革への道は、経営側と従業員が協力し、共に歩むべきものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次