具体的な指示ばかりを出されると、「そうじゃなきゃいけない」という思い込みが生まれがちです。しかし、重要なのは、その一言の確認作業だけではなく、頭がどれだけ動いたか、つまり自分で考えて行動できたかです。
これが部下を成長させるための指示の出し方のポイントです。今回は部下を成長させるための指示の出し方についてお話しします。
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
曖昧な指示の重要性
まず、部下を成長させるためには、指示の出し方に注意が必要です。
例えば、朝礼前に事務所の掃除をするように言う場合、「7時半に来て、ここを掃除して」と具体的に指示するのは避けた方が良いです。なぜなら、部下はその方法だと頭を使わずに動くだけになりがちで、成長しないからです。では、成長しやすい指示の出し方はどうでしょう?「毎朝、この部屋を綺麗な状態に保ってください」といった、少し抽象的な指示が良いでしょう。これにより、部下は自分で考え、どうすればその状態を維持できるかを模索するようになります。
具体的な指示は、動きやすいですが、頭はあまり使われません。逆に、具体的でない指示は、部下が自分で考え、最終的には指示なしで動ける人に成長することができます。これが長い目で見ると、より効率的です。
ですから、部下の頭をどう動かすかを考え、指示の出し方を工夫することが大切です。これにより、部下は自分の判断で進むことができるようになり、自信を持って仕事に取り組むことができます。
また、これは時代を進歩させる可能性も秘めています。曖昧な指示によって、新しいアイデアや方法が生まれることがあります。これが、組織全体の成長につながるのです。
さらに学びを深めたい方へ
最後に、指示の出し方を考えることは、自分自身の成長にも繋がります。部下だけでなく、自分も成長していく姿勢が大切です。これが、組織にとっても、将来にとっても重要なことです。ですから、一緒に成長していきましょう。
今回紹介したような指示の出し方を含め、建築施工管理における多くの役立つ知識をeラーニングサービス「Edu建(エデュケン)」で学ぶことができます。施工図の読み方から工程表の作成、図面のチェック方法に至るまで、具体的な学びを提供しております。
新人や若手の皆さんはもちろん、職場でのコミュニケーションをさらに深めたいと考えている全ての方にお勧めします。職人さんとの関係をより良いものに変え、共に成長していくための一歩を、ぜひ「Edu建(エデュケン)」で踏み出してみてください。