【施工管理を楽しむ】工程表作成の芸術とその魅力

「【施工管理を楽しむ】工程表作成の芸術とその魅力」の見出し画像

今日は、「工程表は芸術だ!」というテーマでお話しします。

皆さん、工程表作成って聞くと、「面倒な仕事だなあ」とか「ただのスケジュール管理でしょ?」なんて思ったりしませんか?でも実は、工程表を作ることは、ものすごく楽しくてクリエイティブな作業なんです。

僕は17年間、現場監督として経験を積んできましたが、その中でも工程表を作る時間が一番好きなんです。今回の記事では、そんな工程表作成の楽しさと、工程表が持つ奥深い魅力についてお伝えします。

この記事を読むことで、工程表作成に対する見方がガラリと変わるかもしれません。現場の進行をスムーズにするだけじゃなく、自分の仕事がもっと楽しくなるコツを学べるはずです。ぜひ最後まで読んで、新しい視点を手に入れてください!

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

工程表とは?

工程表とは、建設現場において、作業の進捗を管理し、全体をコントロールするために欠かせない「戦略マップ」のようなものです。一見、ただの日程を並べた紙切れに見えるかもしれませんが、実際にはこの紙一枚が現場の全てを掌握し、現場の成否を左右するほどの力を持っています。

施工管理が作成する工程表は、作業の流れやスケジュールを詳細に管理するためのツールです。しかし、その作成には現場のプロセスを深く理解し、作業の順序や依存関係を正確に把握する必要があります。さらに、職人のスキルや作業量、重機の稼働時間など、現場のあらゆる要素を総合的に考慮しながら、最適な進行スケジュールを設定していくことが求められます。

工程表の役割は単なる予定表にとどまらず、現場で起こりうるトラブルにも柔軟に対応できるように設計されています。例えば、天候不良や機械の故障で作業が中断した場合でも、工程表を見れば全体のスケジュールを迅速に再調整でき、納期遅れを防ぐことができます。また、作業の進捗を可視化することで、遅延が発生した際には早期発見と対応が可能になります。

現場の目的や規模に応じて、工程表は「総合(全体)工程表」「細部工程表」「月間工程表」「週間工程表」といった形で使い分けられます。それぞれが、現場の状況に応じた最適な計画と実行をサポートします。

工程表は、建設現場全体をスムーズに進行させるための「設計図」であり、その完成度が現場運営の成功を大きく左右するのです。

工程表の重要性

工程表の正確性と詳細さは、建設現場での作業がスムーズに進行するかどうかを左右する、極めて重要な要素です。正確かつ緻密に作成された工程表は、施工管理が描く理想的な進行を実現するための「青写真」となり、現場全体の流れを確実にコントロールします。

しかし、現実の現場では、計画通りに進まないことも少なくありません。そのため、工程表は柔軟に対応できるように設計されている必要があります。予期せぬトラブルが発生した場合、迅速に対応策を講じ、工程表を修正することが求められます。

不正確な情報やスケジュールが含まれた工程表は、作業の遅延やトラブルを招き、さらには追加工事の発生といった問題を引き起こす可能性があります。現場監督は、的確な情報収集と分析を通じて、現場の状況に適合した工程表を慎重に作成し、現場全体を柔軟かつ効果的にコントロールする必要があります。

工程表は、建設現場での作業計画と管理を統括する「心臓部」ともいえるツールです。その作成には、技術的な知識と経験はもちろんのこと、プロジェクト全体を俯瞰する視点や創造性、さらに美的感覚さえも必要です。正確で詳細に設計された工程表は、現場の効率を劇的に向上させ、各作業がシームレスに進行するための強力な支えとなります。

施工管理は、すべての要素を総合的に考慮し、柔軟で効果的な工程表を作成することで、現場を円滑に、そして確実に成功へと導いていくのです。

工程表作成の魅力とその芸術性

ここからは工程表作成が単なるスケジュール管理ではなく、僕にとってクリエイティブで至福の時間である理由を、いくつかの側面からお話しします。

工程表作成はクリエイティブな喜び

僕にとって、工程表作成はただの仕事ではなく、まさに「至福の時間」です。18年間の現場監督としての経験の中で、数えきれないほどの業務をこなしてきましたが、その中でも工程表を作る瞬間が一番の楽しみでした。それは、工程表作成が単なるタスクの列挙ではなく、自分の頭の中にあるビジョンを形にするクリエイティブな作業だからです。

工程表は、未来の現場がどのように進行するかを描くための「設計図」のようなものであり、一本一本の線やタスクを通じて、それを視覚化していきます。特に僕は、ネットワーク工程表を作るのが大好きです。小さな工事であっても、それを複雑なネットワークに落とし込み、各工程がどのように繋がっていくかを描き出すことに、大きな喜びを感じています。

未来を描き出す工程表

工程表作成は、まだ何も存在しない空間に未来を描き出す作業です。現場が始まる前から、僕の頭の中ではすでに建物が完成しているんです。そのイメージを具体的な工程として、一本一本の線で描き出すこの過程が、僕にとってたまらなく楽しい瞬間なんです。

具体的には、どの作業がどのタイミングで行われるのか、次に何が起こるのかを綿密に考えながら線を引いていきます。この作業を通じて、まるで未来を予測し、それを実現していく力を持っているかのように感じることができます。工程表が現場をリードし、その通りに進行すれば、建物は確実に完成するんです。この「未来を描く」という感覚こそ、僕が工程表作成を愛する理由の一つです。

策士としての戦略的工程表

工程表作成は、ただの作業ではなく、知識と経験をフル活用した策士の仕事です。見た目にはシンプルな線やタスクの集まりに見えるかもしれませんが、その背後には綿密な計画が隠れています。工程表の一本一本の線には意味があり、それが現場の進行を左右します。

例えば、少し余裕を持たせた工程表を作成すれば、現場に余裕が生まれます。逆に、「この部分は少しきついかもしれないな」という箇所があれば、現場もそのように進んでいくことになります。こうして、自分が描いた通りに現場が進行するかどうか、そこに工程表作成の真価が現れるのです。実際、現場がその通りに進んでいくのを見るたびに、策士としての誇りを感じます。

美しさを追求するデザインとしての工程表

僕にとって、工程表作成はデザインに似ています。それは、いかに美しく、無駄のない工程を描けるかを追求するプロセスだからです。工程表が完成し、その通りに現場が進行していく様子を目にすると、自分が描いた絵が現実になっていくような感動を覚えます。

この「美しい工程表」を作るためには、単に経験や知識だけではなく、現場全体を見渡す広い視野が必要です。すべての要素が一つの流れとして繋がり、それが誰にでも理解できる形で表現されている工程表を作り上げるとき、その達成感は何にも代えがたいものがあります。実際に、現場がその美しい工程表に従ってスムーズに進行していく様子を見ると、自分のデザインが生きていることを実感します。

まとめ

今回は、「工程表は芸術だ!」というテーマで、僕がどれだけ工程表作成を楽しんでいるか、その楽しさをどのように見出しているかをお話ししました。工程表作成は、未来を描き出し、現場をリードする、まさにクリエイティブな作業です。

この記事を読んで、少しでも「工程表を作るのが楽しい」と感じてもらえたら嬉しいです!

工程表シリーズ第2弾こちら↓

工程表シリーズ総まとめはこちら

施工管理のスキルもっと学びたい方はこちらをクリック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次