【現場コラム】建築 vs 土木?お互いのこと、実はこう思ってました

【現場コラム】建築 vs 土木?お互いのこと、実はこう思ってました

こんにちは、建築畑出身のRaisePLAN(ライズプラン)武田です。
今回はちょっと趣向を変えて、建築と土木、現場のリアルな“すれ違い”について。

同じ会社で働いていても、部署が違えば文化も違う。
中でも「建築」と「土木」は同じ建設業なのに、まるで別業界のように価値観も仕事の進め方も違ったりします

今回は土木サイドの松岡さんをお招きして、「実はこう思ってた」を赤裸々に語り合ってみました。

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

つなぐたすける土木株式会社 代表取締役
松岡 由高(まつおか よしたか)

国内外で設計・施工の実務経験を重ね、NEXCOや国交省案件などのインフラ事業に多数携わる。アジア2カ国での海外赴任を通じ、異なる環境での現場管理やプロジェクト推進のノウハウも蓄積。

現在は、中小建設会社の働き方改革や業務効率化の支援に注力。建設業界の生産性向上を目指し、ITツールの導入支援現場のデジタル化を推進中。

【これまでの活動】

  • 1987年生まれ 愛知県在住
  • 平成23年 名古屋大学大学院卒業後、大成建設(株)に入社
  • 平成30年 1級土木施工管理技士を取得
  • 令和3年 ショーボンド建設(株)に転職
  • 令和6年 起業・独立

つなぐたすける土木株式会社
代表取締役
松岡 由高(まつおか よしたか)

国内外で設計・施工の実務経験を重ね、NEXCOや国交省案件などのインフラ事業に多数携わる。アジア2カ国での海外赴任を通じ、異なる環境での現場管理やプロジェクト推進のノウハウも蓄積。

現在は、中小建設会社の働き方改革や業務効率化の支援に注力。建設業界の生産性向上を目指し、ITツールの導入支援現場のデジタル化を推進中。

【これまでの活動】

  • 1987年生まれ 愛知県在住
  • 平成23年 名古屋大学大学院卒業後、大成建設(株)に入社
  • 平成30年 1級土木施工管理技士を取得
  • 令和3年 ショーボンド建設(株)に転職
  • 令和6年 起業・独立

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
目次

土木は“深く考える人”、建築は“広く走る人”?

まずは僕からの印象。

「土木の人って、ちょっと人見知り多くない?」

これ、見た目とかノリじゃなくて、仕事の性質が出てると思うんですよね。
土木って、書類・設計・許認可・安全管理…とにかく緻密で、パソコンと向き合う時間が長い。
関わる業者の数も建築よりは少ない分、一人ひとりと深く向き合う必要がある。

松岡さんも「ああ、確かに」と納得気味。
「しゃべるの苦手な人、結構いますね」とのこと。

一方、建築はというと…

「交渉力が高い」「口がうまい」「現場でよく喋ってる」

建築の現場はとにかく人が多い。
しかも職人さん、番頭さん、社長さん、施主…など、しゃべる相手の属性も幅広い

加えて、仕様も工程も日々変わる。臨機応変に動かないと赤字一直線。
だからもう、「喋らなきゃ死ぬ」みたいな世界なんですよ(笑)

職種数の違いが、すべてを変える

土木の1億円現場:2〜3工種
建築の1億円現場:20業種以上

数字で見ると、この違いは圧倒的。
当然、連絡量・調整量・トラブル量も跳ね上がる。

土木=「深く関わる少数とがっつり」 建築=「広く浅く多数とテンポよく」

この構造が、性格や働き方のスタイルにまで反映されていくんですよね。

現場電話、裁いてます

松岡さん:「1日で電話は…両手で収まるくらい?」
武田:「僕ら、50件以上ですよ」

そう、建築現場では“電話を取る”じゃなくて“電話を裁く”。
未登録の番号?とりあえず出る!っていうのが若手あるある。

特に“現場を任され始めた若手”に電話が集中するあの感じ…
ちょっと懐かしいけど、思い出すだけで胃が痛くなります(笑)

土木の“実験フィールド”感、ちょっと羨ましい

土木の公共工事には、「創意工夫」や「技術提案」で評価される仕組みが整っている。

実際、松岡さんの話でも、「新しい技術の導入が点数に反映される」「表彰されると、社内でも名前が上がる」という話が出てきました。

僕は中小ゼネコン出身なので、「新しいことやりたい」と言っても即却下。
「今それやってる場合か?」で終わることもしょっちゅう。

その点、土木は“提案する自由”と“試せる現場”がある。
これは本当に羨ましいし、技術者としてのやりがいにもつながるよなと。

自慢できるのは、やっぱり建築?

ちょっと面白い話だったのが、「完成物を自慢できるかどうか」問題

建築は、誰もが目にする建物を作る仕事。
マンション、オフィス、商業施設…「これ俺がやったんだよ」って、言いたくもなる(笑)

土木はどうかというと、地中の構造物や道路、護岸など、目立たないインフラが多い
実は支えてるのに気づかれない…なんとも切ない話。

でも、「湖泉橋(こせんきょう)通るたびに誇らしい」と話す松岡さんの目はキラキラしてました。

技術の流れは“土木から建築へ”

これは意外と知られていない事実かもしれませんが、
新技術やICTの導入は、まず土木からスタートして、建築に応用されていくのが業界の流れ。

理由はシンプルで、土木は国や自治体が発注者であることが多く、
新技術の社会実装に積極的だから。

だからこそ、「土木=建設業界の実験場」という見方もできる。

地味なようで、実は一番かっこいいのは土木なのかも。

結局、仲はいいの?悪いの?

うーん、これは会社によるかもしれませんね(笑)

ただ、個人レベルで言えば、お互いに「違い」を面白がれる関係でありたいなと思っています。
偏見やすれ違いはあって当然。でも、そこにリスペクトがあれば、良い関係は築ける。

最後にひとこと

「違いを知ることは、チームになる第一歩」

建築も、土木も、現場をつくる仲間。
視点が違うからこそ、補い合えることもたくさんある。

これからも、いろんな違いを楽しみながら、ゆるく深く語っていきたいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次