【副業アイデア】施工管理の僕が今選ぶなら「アクアリウム」な理由と始め方

「【副業アイデア】施工管理の僕が今選ぶなら「アクアリウム」な理由と始め方」の見出し画像

「もし今、僕がサラリーマンとして副業を始めるなら何をやる?」と聞かれたら、
「アクアリウム、やります!」と答えます。

「え?魚育てるやつ?それって副業になるの?」と思った方。
そう、それなんです。でも、ただの趣味では終わらせません

  • なぜアクアリウムなのか?
  • どうやって副業につなげていくのか?
  • そして、施工管理という本業スキルをどう活かすのか?

この記事では、これから副業を始めたいけれど何から手をつけたらいいのか分からないという方に向けて、“好き”を起点に収益へつなげていくリアルな考え方をお届けします。

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
目次

副業は「テーマを決める」だけでもう立派なスタート

副業を始めるときに多くの人がつまずくのが、何から始めればいいのか分からないということ。でも実は、最初にやるべきことはとてもシンプルです。

それは、「どんなテーマで発信していくか」を決めること

これはマーケティングの視点で言えば「ポジショニング」に近い考え方であり、ここをしっかり固めることで、副業の土台がぐっと安定します。

なぜ「好きなこと」からでいいのか?

僕たちはサラリーマンという安定収入がある立場。だからこそ、副業はまず「好き」や「興味」から始めるのがベストです。

僕自身、10年以上前からアクアリウムが趣味でした。熱帯魚や水草、海水魚、水槽の仕組みなどに夢中になっていたのですが、最近ふと「これ、もう一度やってみようかな」「副業にもなるかも」と感じたのがきっかけでした。

こうした自分の好奇心や経験の延長線上にあるテーマを発信することこそ、副業の入り口として最も自然で、継続しやすいスタートになります。

「誰に・どう届けるか」を決めること

次に考えたいのが、「誰に、どう届けるか?」という視点です。

副業としてテーマを決めたら、その中でどんな立ち位置で発信していくのかを考えてみましょう。この考え方は、マーケティング用語で言うと「ポジショニング」と呼ばれるものです。

ポジショニングとは、簡単に言えば自分の立ち位置を明確にすること。たとえば、同じ「アクアリウム」をテーマにしていても、こんなふうに切り口はさまざまです。

  • 初心者向けに、ゼロから始めるアクアリウムの基礎を伝える
  • 建築士の視点で、住空間に合う水槽の配置やインテリア提案をする
  • 限られたスペースで楽しむ、ミニ水槽の楽しみ方をシェアする

大切なのは、自分はどこを担当するのかをはっきりさせること。これが、市場の中で「この人はこういうことを教えてくれる人なんだ」と認識される最初のステップになります。

「○○の人」として旗を立てよう

副業を始めたばかりのころは、サービスも商品も何もなくて当然です。でも、「私はこのテーマでやっていきます」という“旗”を立てるだけで、立ち位置ができます。

たとえばこんな形でも構いません。

  • これからアクアリウムを始めます。初心者視点で発信します
  • 建築士の目線から、空間に溶け込む水槽づくりを研究中です
  • 30cm水槽に特化して、選び方や育て方をまとめています

こういった名乗りが、発信の軸となり、読者の信頼にもつながっていきます。

発信ネタに困ったら、「迷い」をそのままシェアすればいい

副業初心者がよく抱えるのが「何を発信したらいいか分からない」という悩みです。でも、実は「迷ったこと」「つまずいたこと」こそが、最高の発信ネタになるんです。

たとえばアクアリウムを始めるとき、こんな迷いはありませんか?

  • 水槽のサイズ選びで悩んだ
  • ガラスかアクリルか分からない
  • 底床って何を使えばいいの?
  • フィルターの種類が多すぎて選べない
  • 最初に買う魚はどれがいいの?

こうした体験をそのまま発信するだけで、「まさにそれ知りたかった!」という人にとっては貴重なリアル情報になります。

ブログでも、SNSでも、どんな形式でも構いません。まずは、自分が悩んだポイントをひとつずつ言語化していくだけで、それは十分に価値あるコンテンツになります。

発信し続けると、自然と「ビジネスの種」が芽を出す

副業って、何から始めていいかわからない。そう思って立ち止まってしまう人も多いですが、実はただの“趣味の記録”が、立派なビジネスの種になることがあるんです。

ここでは、「発信→共感→提案→チャンスの到来」という4つのステップで、副業が形になっていくプロセスをわかりやすく解説します。

ステップ1:まずは“記録”として発信する

いきなり何かを売ろうとしなくていいんです。
まずは、自分の体験や気づきをそのまま記録として発信することから始めましょう。

たとえばこんな発信が考えられます。

  • 「30cm水槽を買ってみたけど、意外と置き場所に悩んだ」
  • 「照明を選ぶときに迷った3つの候補」
  • 「初心者がつまずきやすいポイントまとめ」

こうした発信は、あなたの“何気ない記録”かもしれませんが、
これから同じようにアクアリウムを始めたい人にとっては、貴重な実践レポートです。

どのSNSでも構いません。ブログでもX(旧Twitter)でも、InstagramでもOK。
大事なのは、「自分がどこで迷ったか」「どう選んだか」を丁寧に書くこと。
それだけで、同じところでつまずいている人たちの共感を得られるようになります。

ステップ2:共感が集まりはじめる

あなたの発信に「わかる、それ自分も悩んでた」「めちゃくちゃ参考になった」という声が少しずつ届きはじめます。

これは単なる“反応”ではなく、信頼が芽生えはじめたサインです。
あなたが経験したリアルな迷いや工夫が、誰かの「次の一歩」を後押ししている証拠なんです。

最初はいいね一つ、リプライ一つから。
でもその一つひとつが、確実にあなたの発信の“価値”を育ててくれます。

そして徐々に、「この人の発信、もっと見たいな」「この人に相談したいな」と思う人が現れはじめます。

ステップ3:具体的な提案をしてみる

共感と信頼が集まりはじめたら、次は役に立つ提案をしてみましょう。
この時点でもまだ、“売る”という感覚よりは、「シェア」や「おすすめ」の延長で大丈夫です。

たとえばこんな提案が考えられます。

  • 自分が使ってよかったアイテムを紹介し、その購入リンク(アフィリエイト)を添える
  • 初心者向けに、水槽立ち上げの手順やアイテムをまとめたガイドを作り、有料で配布する
  • 「Zoomで15分、アクアリウム相談やります」と小さなサービスを提供してみる
  • オンラインや地域で、親子向けに「アクアリウムのワークショップ」を開く

ここで大切なのは、「お金をもらうのが目的」ではなく、“もっと深くサポートする方法”を探ること。役立つことを提供すれば、対価としてお金が返ってくる。それがビジネスの原点です。

ステップ4:信頼が“仕事のチャンス”を運んでくる

こうして発信を続けていくと、思わぬ形でチャンスが舞い込んできます

  • 「うちの商品紹介してもらえませんか?」と企業からPR依頼がくる
  • 「その知識、ぜひ教えてほしい」とコミュニティやイベントに招かれる
  • 「アクアリウム講座やりませんか?」と講師の依頼がくる

これらは、あなたが積み上げてきた信頼の“出口”なんです。趣味を記録していただけなのに、それが誰かの役に立ち、次の機会を連れてきてくれる

ここまで来たとき、はじめて「副業になった」と実感するかもしれません。

“スキルの掛け算”でユニークな存在に

副業において、実は「好きなこと」だけでも、「専門スキル」だけでも不十分な場合があります。
だからこそ有効なのが、まったく異なるスキルを組み合わせること。この“スキルの掛け算”が、他にはない自分だけの価値を生み出す鍵になるのです。

僕の場合、本業は「施工管理」。建設現場で工程・安全・品質を総合的にマネジメントする、いわば“現場の司令塔”のような仕事です。一見アクアリウムとは無関係のように見えますが、だからこそ可能性が広がるのです。

アクアリウムと施工管理がつながる意外な接点

水槽を住空間に取り入れるとき、多くの人が悩むのは「置き場所」「配線・配管」「湿気や耐荷重」といった“設置環境の不安”です。

このときに、施工管理の知見があれば、次のような価値を提供できます。

  • 設置場所の構造的な安全性を判断し、湿気・電源まわりも含めたアドバイスができる
  • 水槽の配管や照明、フィルターの設置も含めて、見た目と機能を両立した施工ができる
  • 室内の動線や採光まで考慮した「インテリアの一部としての水槽提案」ができる

つまり、“魚を育てる人”ではなく、空間全体をプロデュースする人としてのポジションが取れるんです。
こうした提案ができる人は本当に少ない。だからこそ、希少性の高いポジショニングが可能になるというわけです。

専門性 × 好きなこと=誰にも真似できない価値になる

今の時代、ひとつのスキルに特化するだけでは差別化が難しくなっています。
むしろ、「他人と違う組み合わせ」を持っている人こそ、選ばれる時代です。

たとえば…

  • 施工管理の知識を持ったアクアリウム愛好家
  • 室内設計に精通した水槽プランナー
  • 生活導線まで計算した“アクアリウム・空間ディレクター”

こういった肩書きや立ち位置は、既存のジャンルには存在していないニッチです。それでも確実に需要はあり、「業者は頼みづらいけどDIYも不安」というニーズにしっかり応えることができます。

そして、この掛け算の価値は、あなたの経験と興味の交差点からしか生まれません。

このように、スキルをただ活かすのではなく、異なるスキル同士を重ね合わせることで、独自のポジションを築くことができます。これは副業において“価格競争に巻き込まれない”ための非常に重要な視点でもあります。

【まとめ】副業は「迷い」から始めていい

副業って、「これが正解!」ってものがあるわけじゃありません。でも一つ言えるのは、あなたが迷ったその瞬間こそ、誰かの役に立つストーリーになるということ。

最初はうまくいかなくてもいい。大切なのは、「やってみる→迷う→発信する→誰かに届く」このサイクルです。そして、それを続けていくうちに、自然と方向性が見えてきて、あなたらしいビジネスが形になっていきます。

好きなことを、小さく発信するだけでいい

副業って、特別なスキルやビジネスモデルから始めなくても大丈夫です。

大切なのは、

  • 好きなことに夢中になって
  • その過程を少しずつ人に伝えて
  • 共感してくれる人とつながって
  • その人たちの役に立つことを考える

このサイクルを回し続けること。

好き+発信+行動というシンプルな組み合わせが、やがて大きな可能性を連れてきてくれるんです。

今すぐ大きな収益を目指さなくても大丈夫。まずは“好き”を軸に、迷いながら、悩みながらでもいいから、一歩ずつやってみましょう。

あなたの「ちょっと先を歩く経験」が、誰かの背中を押す力になります。

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次