施工管理目線で語る、職人との“視野と役割”の違い

「施工管理目線で語る、職人との“視野と役割”の違い」の見出し画像

皆さん、こんにちは。ライフプランの武田です。

先日、若い頃からお世話になっている職人さんが、久しぶりに事務所へ顔を出してくれました。雑談の中で感じたのは、「同じ現場で働いていても、職人と施工管理では見ている景色がまったく違う」ということ。

  • 職人は自分の作業範囲を完璧に仕上げることに全力を注ぐプロ
  • 施工管理は現場全体の工程・品質・安全・コストを最適化するバランスのプロ

どちらも欠かせない役割ですが、立場や視点が違うからこそ、同じ出来事を見ても感じ方や判断は大きく異なります。

今回は、職人と施工管理の視野の違いから生まれるすれ違いや、その背景にある役割の本質についてお話しします。この記事をきっかけに、自分の視野や立ち位置を改めて見つめ直し、より良い現場づくりのヒントを見つけてもらえたら嬉しいです。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

同じ不満、でも見ているものは違う

建設現場では、職人さんも施工管理も、それぞれの立場から不満を抱くことがあります。ただ、その「不満の正体」は、同じ出来事でもまったく別のものです。

たとえば、こんな場面を想像してください。

  • 職人の不満
    「次はあっちの作業に進みたいのに、なぜかこっちをやれと言われる。せっかく段取りしたのに、またやり直しじゃないか!」
  • 施工管理の不満
    「本当はあっちに進んでほしいけど、この作業が終わっていないと全体の流れが止まる。効率を考えれば、一旦段取りを替えてでもこっちを進めてもらうしかない。なぜそれを理解してくれないんだ?」

同じタイミングで不満を抱いていても、その背景や根拠はまったく異なります。これは単なる価値観の違いではなく、それぞれの立場から見えている景色が違うからこそ生まれるギャップなのです。

職人は「テリトリーのプロ」、施工管理は「バランスのプロ」

私は施工管理の出身なので、その視点からお話しします。

まず、職人さんは自分のテリトリーの仕事を完璧にこなすプロです。彼らは「与えられた5日間でどうやって仕事を終わらせるか」という視点で動いています。ひたすら目の前の作業に集中し、より良い品質や効率を追求します。彼らにとって、手元を離すのは危険なこと。はつり作業をしているときは、コンクリートの硬さや鉄筋の位置、効率の良い進め方を考えながら作業を進めます。

一方、施工管理は現場全体のバランスを整えるプロです。僕たちの仕事は、職人さんが「5日間」で作業を終えられるように、その日数を根拠立てて生み出すところから始まります。

職人さんが手元を見ている時、僕たちは一歩、二歩引いた目線で現場全体を見ています。はつり作業をしている職人さんの手元だけでなく、そのコードを誰かが引っ掛ける危険性はないか、次の作業に必要な資材は手配できているか、他の職人さんとの作業の兼ね合いはどうか、といったことまで常に考えているんです。

日程調整も品質管理も、すべては「バランス」

たとえば、職人さんから「あと2日工程を伸ばしてほしい」と言われたとします。

職人さんの視点で見れば、それは妥当な判断かもしれません。人手が足りない、作業が想定より難しいなど、様々な理由があるでしょう。

しかし、施工管理はそこで安易に「いいですよ」とは言えません。なぜなら、誰かの2日間が伸びるということは、誰かの2日間が縮まる可能性があるからです。

これは品質についても同じことが言えます。ある職人さんが完璧な仕上がりにこだわって時間をかけたいと言っても、今回は日数が限られているため、ある程度のところで進めてもらわないと次の工程に進めない、という判断が必要になることがあります。

僕たちは、常に全体のゴールを見据えながら、他の業者さんとの兼ね合い、品質、コスト、安全といった様々な要素を天秤にかけ、最適なバランスを追求しなければなりません。

そして、その判断には必ず根拠が必要です。

技術とは「根拠」を持って答えを出すこと

なんとなく作った工程表では、職人さんから「なんで5日なんだ?」と聞かれても答えられません。根拠がなければ、説得も納得もしてもらえないからです。

僕たちが持つべき技術とは、この「根拠」をいかに論理的に説明できるか、ということです。

  • なぜ、この作業を先にやらなければならないのか。
  • なぜ、この日程で終わらせなければならないのか。
  • なぜ、今回はスピードを優先すべきなのか。

設計図や見積書といった物理的な根拠はもちろんですが、何よりも大切なのは「他の職人さんとのバランス」という根拠です。

あなたが安易に特定の職人さんをひいきしてしまえば、他の全員に迷惑がかかるかもしれません。全体を見渡し、公平にバランスを整えること。これこそが施工管理の役割であり、腕の見せ所なのです。

まとめ

職人と施工管理は、同じ現場で同じ目標に向かって働きながらも、見えている景色も優先順位もまったく異なります。

職人は自分の持ち場を最高の品質で仕上げる“テリトリーのプロ”。
施工管理は全体を俯瞰し、工程・品質・安全・コストを最適化する“バランスのプロ”。

どちらが優れているということではなく、役割の性質が違うからこそ視野も判断基準も変わるのです。だからこそ大切なのは、相手の立場や視点を理解し、尊重し合うこと。

施工管理として求められるのは、感覚や思いつきではなく、誰が聞いても納得できる「根拠」を持った判断力です。根拠をもとに公平な調整を行うことこそが、現場を円滑に動かし、全員の力を最大限に引き出す鍵になります。

ぜひ一度、自分がいまどの視野で現場を見ているのかを振り返ってみてください。その視野が広がれば、現場はもっと安全に、スムーズに、そして質の高いものへと変わっていきます。

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次