【若手施工管理】現場で指示が通らないときの対処法|信頼を得る“裏方力”とは

「【若手施工管理】現場で指示が通らないときの対処法|信頼を得る“裏方力”とは」の見出し画像

建設現場で働き始めたばかりの若手施工管理や管理担当の方から、よくこんな声を聞きます。

「自分が指示を出しても、職人さんが動いてくれない…」

図面を確認して「ここはこの位置でお願いします」と丁寧に伝えたつもりでも、返ってくる言葉は、
「それ、所長に確認してから言ってください」
「どうせ新人の指示は間違ってるんじゃない?」

こんなふうに受け止めてもらえず、悔しい思いをすることがあります。私自身も新人の頃、同じような経験をしました。上司に確認したうえで伝えているのに、信じてもらえなかったり、「二度手間になるから」と受け流されたりする。そんなことが続けば、

「自分は必要ないのかもしれない…」
「やっぱり施工管理は向いていないのでは…」

と、自信をなくしてしまうこともあると思います。
でも安心してください。これは決して あなたの伝え方が下手だから起きるわけではありません

この記事では、若手施工管理が直面しがちな「指示を聞いてもらえない問題」の本当の原因と、それをどう乗り越えるか、そして 現場で信頼を勝ち取るために必要な“裏方力”の身につけ方 についてお伝えします。

読んでいただければ、きっと「なめられている」と感じて落ち込む気持ちが軽くなり、一人前の施工管理に近づくための具体的なヒントが見つかるはずです。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

若手が最初にぶつかる「言うことを聞いてもらえない壁」

現場に入ったばかりの若手施工管理や管理担当の方が、最初にぶつかりやすい壁があります。
それは「自分の指示をなかなか聞いてもらえない」という問題 です。

たとえば、図面を確認して「ここは図面通りに進めてください」と職人さんにお願いしたとします。すると、返ってくる言葉が、

「それ、所長に確認してから言ってよ」
「どうせ新人の指示なんて間違ってるだろ」

こんな反応だったりします。

実際、僕自身も現場に出たばかりの頃にまったく同じ経験をしました。上司に確認を取ってから伝えているのに、それでも「本当に大丈夫か?」と疑われたり、「またやり直しになると困る」と受け入れてもらえなかったり…。

そんな状況が続くと、次第に心が折れそうになります。
「自分ってこの現場に必要ないのかもしれない…」
「やっぱり施工管理に向いてないのかな…」
と、気持ちが沈んでしまうこともあるでしょう。

本質は「内容」ではなく「誰が言うか」

ここで一番大切なのは、職人さんが「なめてくる」こと自体に感情的になることではなく、なぜ自分の言葉が伝わらないのか、その本質を理解することです。

多くの現場では、指示の正しさよりも「誰がその言葉を発したか」に大きく左右されます。
たとえば、所長が「この位置でお願いします」と言えば、職人さんは「了解しました」とすぐに動いてくれる。ところが、同じ内容を新人や若手が伝えると、

  • 「所長に確認してから言って」
  • 「お前の言うことはまだ信用できない」
  • 「またやり直しになると困るからな」

と、受け入れてもらえない場面が出てきます。

これは、若手の知識や伝え方が間違っているからではなく、相手がまだ“この人の言葉は信頼できる”と確信できていない段階だから起きることなんです。

だからこそ、最初は「誰が言うかで伝わり方が変わる」という人間心理を理解しておくことが大事。そうすれば、余計な不安や苛立ちを減らして、冷静に行動できるようになります。

自分の言葉が伝わらないときに意識すべき“裏方力”

若手のうちは、どうしても「自分が言ったことをそのまま聞いてほしい」と思いがちですが、現場で大事なのは “誰が言うか”で信頼の重みが変わる という現実を知ることです。

だからこそ意識したいのが 裏方力
裏方力とは、前に出て主張する力ではなく、所長や職人さんを支え、現場全体を円滑に動かす力 のことです。

  • 指示を出す前に上司へ確認する
  • 「所長の確認済みです」と一言添える
  • 作業後には感謝を伝える

こうした小さな積み重ねが、やがて大きな信頼につながります。
「自分が主役になる」ことではなく、「現場を回す役割」に誇りを持つこと
その姿勢が、最終的に「この人に任せて大丈夫」と認められる一人前の施工管理への近道です。

まとめ

若手施工管理や管理担当の方が最初にぶつかる壁のひとつは、「自分の言うことを聞いてもらえない」という経験です。しかしそれは、内容ではなく「誰が言うか」という人間心理に左右されている場合が多く、あなたの能力不足ではありません。

大切なのは、プライドを「自分」ではなく「現場の円滑な運営」に置くこと。先輩の力を借りても、現場がうまく回ればそれはあなたの仕事の成果です。

施工管理の仕事は、表舞台に立つことよりも、現場を支える“黒幕”のように動けるかどうかが問われます。裏方力を磨き、チーム全体を見渡せるようになれば、必ず一人前の施工管理への道が開けます。

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

施工管理のためのeラーニングサービスEdu建バナー

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次