成功する施工管理者とそうでない者を分けるのは、目標を達成するための逆算思考のスキルです。本記事では、この決定的なスキルを身に付け、どの職種においても成果を上げる「できる人」に変わる方法を明らかにします。
「できる人」に共通するのは、最終目的を達成するために必要なステップを逆に辿る能力です。逆算思考を駆使することで、目標設定から達成までの道のりが明確になり、成功への道筋を確実に描けるようになります。
それでは、成功する施工管理者とそうでない者の間にある微妙な差と、それをどのように埋めるかについて掘り下げていきましょう。
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
できる人とできない人の違いについての事例
できる人とできない人は考え方のスタート地点から違います。
できない人はスタートから始まります。
できる人はゴールから始まります。
つまり、一番最初に抑えなければいけない考え方はゴール地点がどこかということになります。
これを具体的な話として3つ事例をお話します。
事例1:書類を3日後までにまとめてほしいと指示された時。
- できない君の場合
資料を片っ端から手をつけます。
少しでも多くこなし、量を減らさないと終わらないと考え、順番に手をつけてまとめていきます。
つまりは、一個ずつ仕事を片付けていくという階段を上っていく方式の仕事をしていきます。
1日目はこういう感じにやっていくのだろうと方向性だけ掴んで終了。
2日目も同じシステムでやり続け、半分もいかない時点で終了。
3日目、半分も到達していないので終わらないのではないか思いながらも何とか頑張ります。
3日目の4時にそこそこ完璧の書類が半分ちょっと完成します。
そして残り部分は手もつけていないという状態になっています。
その段階で上司に報告せざるおえなくなり、残りの半分を見て絶望するということになります。
これができない君の時間の使い方です。
- できる君の場合
まずはいきなり手をつけるのではなく、ゴール地点を見据えます。仕事量を考えた時に完璧に仕事が終わるとは限らないので、上司が確認できるところまでは持っていこうという最低ラインを頭の中で想定するのです。
ギリギリに提出されても上司は困るので、少なくとも半日前までには終わらせることを想定します。そうすると自分にあてがわれている時間というのは2日半ということになるのです。この2日半をフルで活用し、最低限の品質で最終着地地点に持っていくと考え時間を割り振るわけです。
そうすると資料にまとめていく時間を1日半、資料を読み込む時間を1日取ることになります。
そこの時間割ができた段階で今自分がやらなければいけないことは、片っ端からまとめていくことではなく、その資料をしっかりと把握していくことになります。
まずはひたすら資料を全部に目を通します。全部読み込んでいく時間がないということで、題名だけを追いかけ一通り目を通し終わるのに半日かかりました。半日の段階である程度の内容が分かったので、もう少し細かくメモをとりながら進めていくという作業に入っていきます。それで1日目は終了。
2日目はある程度できたメモをもとに資料をまとめていくことになります。
3日目に入った時には基本的に一通りのものは終わっているという条件下の中でもう少し見やすい資料にすべくブラッシュアップしていくという作業に入ります。
残り半日ある状態の中で上司に渡し、半日でレイアウトを整えたり見やすいようにしたり、上司と一緒に直し、ある程度の資料がまとまっているということになるわけです。
ある程度の資料がまとまっていますが、基本的には完璧ではないものが出来上がったという意味では同じなのです。
ただできない君は半分できて半分手をつけることができず、物量の中の一部が欠けている状態になっています。それに対し、できる君は全体を底上げし1番最高点には到達しなかったというような仕事ぶりをしたということなのです。
できない君はスタートから始めていったのに対し、できる君はゴールを見据えて時間の割り振りをし、ゴールから遡ってくるという考え方をしたということが大きな差ということになります。
事例2:仕事でアイディアを出さなければいけない時
- できない君の場合
自分が出来る事は何があるのか考えるのです。この道具は使えそうだ。この道具をどういう風に使って行こうかと考えます。このように進めていけばゴールに到達できる気がするなとアイディアを振り絞っていきます。
- できる君の場合
まずは最終着地地点、最低限どういう風になっていたいかを考えます。数多くある選択肢の中のどれかにヒットすればゴールにたどり着けるということを知っているのです。その目線でこの道具使えそうだな、この道具も使えそうだ、どっちが一番効率いいのか考えるのです。
この違いというのは次の通りです。
できない君はひとつのものをチョイスしました。そのものに対してどういう風なやり方があるのか道具ありきで進んでいく。そうするとゴールがいっぱいあるのです。この道具を使うということを決めているだけでどこに着地するのかがいまいち見えていません。
しかも、途中で達成が無理となった時には、またスタート地点に戻らなければいけないのです。
一方で、できる君はゴールが決まっているのです。ただそこに辿り着くルートは無限にあるということを知っていて、その中から1番の最適解というものをこの中から選ぶことができるのです。
また、最終地点は決まっていてたくさんの選択肢のどれを選んでもゴールができるということを知っているので、考え方にも凝り固まったものではなく、自由な発想で決めることができるということになります。仕事に幅が持てるし、余裕も持てます。
できない君とできる君、スタート地点での考え方によって全く違う進み方になりますね。
事例3:彼女と旅行をする時。
- できない君の場合
車を持っているので移動手段は車にすることに決めました。2~3時間がドライブして疲れを残さないギリギリのラインなので、3時間で動ける範囲を地図で調べます。そして、3時間圏内でできることは何だろうかと考えるのです。
こういう風にして組み立てていくのができない君の旅行プランです。
- できる君の場合
まずは何をしようか決めるのです。ある程度現実的な選択肢の中で“ここに行きたい”・“何をしたい”・“何を食べたい”と決めるのです。これを全うするためにはどういうプランニングをすればいいのか考えていくのです。
ゴールを決めてから方法を選んでいくと選択肢は無限にあるということなのです。
できる人になるためには、逆算思考を身につけよう
この記事を通じて、私たちは目標達成のための核心的な思考法に焦点を当てました。逆算思考は、あらゆる職務や人生の場面において、最適な結果へ導くための強力なツールです。ささやかな日常の業務であっても、明確なゴールを設定し、そのゴールに向けて最良の行動を選択することの価値を、具体的にお伝えしました。
私たちが提案するこの思考法を日常に取り入れることで、目の前の課題を超えた未来のビジョンを描き、それを実現するための道筋を逆算して描くことが可能となります。このプロセスは、あなたが自身の目標に向かって進む際に、どの行動が最適かを判断するのに役立ちます。
無数の選択肢が存在することを認識しつつ、それぞれの選択があなたの大局的なビジョンとどのように連動しているかを見極めること。これが、成長し続けるために不可欠です。ですから、毎日の行動において、この逆算思考を意識し、自分自身の人生を主体的に選択し、形作っていくことを忘れないでください。
目標に向かって一歩ずつ進むあなたの旅は、今この瞬間から始まっています。逆算思考を駆使して、より効果的な将来を自らの手で築き上げましょう。
施工管理のスキルをもっと学びたい方はこちらをクリック↓