「覚える」より「考える」!最短で仕事ができる現場監督になる思考法

建設業界で「現場監督」は花形のように見えて、実際にはなかなか成長を実感しにくい職種です。
「とにかく現場で学べ」「経験を積めばわかるようになる」そう言われて、毎日手探りで現場に立っている若手も多いのではないでしょうか?

でも本当に、それだけでいいのでしょうか?

実は、現場監督という仕事は、「やって覚える」には向いていない特殊な仕事なんです。なぜなら、同じ作業を繰り返すことがほとんどないから。掘削、配筋、型枠、コンクリート、すべてが一度きり。復習するチャンスすら少ないのです。

だからこそ、現場監督として“最短”で成長したいなら、やるべきことは一つ。それは、目の前の数字や手順を覚えるのではなく、「なぜそうするのか?」を考えること

この記事では、私・武田がこれまでの経験をもとに、本質を捉えることで圧倒的に成長できる考え方のコツをお伝えします。

どんなに経験が浅くても、考え方次第で飛躍的に成長できる。そんな実感と手応えを、この記事を通じてあなたにも掴んでもらえたら嬉しいです。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

なぜ現場監督の成長は遅いのか?

現なぜ現場監督の成長は遅いのか?

現場監督の仕事は、事務職やアルバイトのように「同じ作業を繰り返して覚える」という形では成長しづらい職種です。
一度経験した作業も、次に同じ内容を担当するのは半年後、あるいは2年後になることもあります。
つまり、学んだことをすぐに実践し、復習できる機会が極めて少ないのです。

一方、事務職はどうでしょうか。
日々の業務で同じ作業を繰り返す中で、ミスを修正し、翌日には改善できる。
このように、経験が日々積み重なりやすく、成長のスピードも自然と加速していきます

この「反復による定着」が難しいという点こそが、現場監督の成長を遅らせる最大の要因です。

【結論】最短で成長したいなら「覚えるな、考えろ」

現場監督として早く一人前になりたいなら、ただ手順や数字を覚えるのではなく、
「なぜそうするのか」という“本質”を理解することが何よりも重要です。

丸暗記では、現場ごとに異なる条件に対応できません。
しかし、本質を捉えていれば、どんな現場でも応用が効き、判断力や対応力が飛躍的に向上します。

この「考える力」こそが、最短で成長するための鍵なのです。

掘削作業で考える「本質」の捉え方

たとえば、掘削範囲の指示で「2500mm×2500mm」と言われたとします。

丸暗記する人
「はい、2500×2500ですね!」

本質で捉える人
「なぜ2500なんだろう?」
「基礎が1500mmで、作業スペースとして+500mm(左右に+250mm)必要だからだ」
「つまり“作業スペースを確保するために広げる”というのが本質だな!」

本質を理解すると

  • 次の現場で寸法が違っても応用が効く
  • 作業者がどのくらいのスペースを必要とするか想像できる
  • 図面を見た瞬間に「これは無理がある」と判断できる

すべての仕事に「本質」がある

ここまで掘削作業を例に、本質を捉える重要性についてお話ししてきましたが、実はこの考え方はどんな仕事にも共通して応用できるものです。

「なぜその指示なのか?」を考えてみよう

たとえば、ビス打ちの作業でこんな指示が出たとします。

「300mmピッチで打て」

ただ数字を覚えるだけでは、違う現場で活かすことはできません。重要なのはなぜそのピッチなのかという理由を考えること。

→ 強度を保ち、部材が落ちないようにするため。
つまり、“落ちないようにしっかり固定する”というのが本質です。

同じように、鉄筋の搬入で「クレーンを手配せよ」と言われた場面も

→ なぜクレーン? → 人手と時間を節約するため。
つまり、“効率よく運搬する”というのが本質です。

ここまでわかっていれば、「必ずクレーンでなければいけない」とは限らず、現場の状況に応じて最適な手段を自分で考えて選べるようになります。

数字を追うより、本質を掴む方が“あとで効く”

本質を考える習慣を身につけるには、正直なところ少し時間がかかります。数字だけ覚えている人の方が、最初は早く仕事を覚えたように見えるかもしれません。

でも、安心してください。その差は数年後に一気に逆転します。

本質を掴んで考えられるようになると、以下のような力が自然と身についていきます。

  • 図面を見る力(設計意図が読めるようになる)
  • 問題解決力(トラブルにも柔軟に対応できる)
  • 応用力(現場が変わっても判断できる)

実際、私が本質思考を徹底して教えた後輩たちも、数年で「新人」とは思えないレベルに成長し、現場で頼られる存在になっています。

数字ではなく“なぜ”に目を向ける。それが、長く活きる力を身につけるための第一歩です。

まとめ:最短で現場監督になるには?

現場監督として早く一人前になりたいと思ったとき、真っ先にやるべきことは「覚える」ことではなく、「考える」ことです。

ゴミ拾い、資料作成、ミーティングの段取り。見地味な業務の中にも、必ず意味や目的があります。その「なぜ?」に気づこうとする姿勢こそが、あなたを“ただの作業者”から“考えて動ける監督”へと変えてくれます。

どの現場でも通用するのは、本質を掴む力。それは、技術や知識よりも長く、深く、自分を支えてくれる“思考力”です。

今いる会社が変わっても、現場が変わっても、あなたは必ず必要とされる。そんな“自分の武器”を、今日から少しずつ育てていきましょう。

成長の近道は、考える習慣から始まります。

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次