「公共工事」と「民間工事」の性質と施工管理の役割の違いを解説

「公共工事」と「民間工事」の性質と施工管理の役割の違いを解説

施工管理の仕事は、 公共工事民間工事 のどちらを担当するかによって、その役割や責任が大きく異なります。

公共工事は 国や自治体が発注し、税金を使って行う工事 であり、透明性や公平性が厳しく求められます。一方、民間工事は 企業や個人が発注し、自己資金や投資によって進められる工事 であり、コスト管理や発注者の満足度が重要になります。

「工事の違いなんて、お金の出所くらいでは?」 と思われがちですが、それだけではありません。施工管理者としての役割も大きく変わる のです。

本記事では、公共工事と民間工事の違いを明確にし、それぞれの施工管理者がどのように役割を果たすべきか を解説します。施工管理のプロとして成長するために、ぜひ押さえておきましょう!

新人スキルアップ研修
施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間の新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • 1級建築施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者
目次

公共工事と民間工事の基本的な違い

公共工事と民間工事の基本的な違い

建設工事には 「公共工事」「民間工事」 の2種類があります。どちらの工事も社会や経済の発展に欠かせませんが、その仕組みや進め方には大きな違いがあります。

公共工事は 政府や自治体 が発注するプロジェクトであり、税金が財源となります。一方、民間工事は 企業や個人 が発注し、その費用は自己資金や融資、投資によって賄われます。この違いが、工事の進め方や施工管理者の役割にも大きく影響を与えます。

では、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

1. 発注者の違い

  • 公共工事:国、地方自治体、独立行政法人などの 公共機関 が発注者となり、道路や橋、公園、学校などのインフラ整備を目的とした工事が多くなります。
  • 民間工事:企業や個人が発注者となり、商業施設、オフィスビル、住宅など 発注者のニーズに応じた多様なプロジェクト が行われます。

公共工事は社会全体の利益を目的とし、民間工事は発注者の利益や事業目的に応じたものが中心となる点が大きな違いです。

2. 資金調達の違い

  • 公共工事:税金や公的資金が財源となるため、工事の透明性が求められます。
  • 民間工事:発注者が 自己資金や銀行融資、投資 などで資金を調達するため、工事の予算やスケジュールは発注者の経済状況に大きく左右されることがあります。

公共工事は安定した資金で進められますが、民間工事は発注者の状況次第で予算や支払い条件が変わる点に注意が必要です。

3. 入札方式の違い

  • 公共工事:公平性・透明性を確保するため、原則として 一般競争入札指名競争入札 が採用されます。これは、特定の企業に優遇がないよう、公正な競争を促す仕組みです。
  • 民間工事:契約自由の原則に基づき、発注者が直接施工業者を選定することが可能です。大手企業が特定のゼネコンや協力会社と 直接契約 するケースも多く、入札を経ずに契約が決まることもあります。

公共工事は入札による競争が必須ですが、民間工事は柔軟な発注が可能で、信頼関係を重視した契約が行われることが特徴です。

4. 法的規制の違い

  • 公共工事:税金を使うため、厳格な法律や規制が適用されます。
    • 建設業法、公共工事の入札及び契約の適正化法(入契法)
    • 品質管理、安全管理、環境基準が細かく設定され、違反すればペナルティがあります。
  • 民間工事:法律の適用はあるものの、基本的には 発注者と施工業者の契約内容に基づく ため、公共工事ほど細かい規制はありません。

公共工事は厳格な基準に従う必要がありますが、民間工事は発注者の意向次第で契約の自由度が高い点が大きな違いです。

5. 施工内容と目的の違い

  • 公共工事:道路、橋、学校、公園など、 社会基盤を整備するための工事が中心。大規模かつ長期的なプロジェクトが多い。
  • 民間工事:オフィスビル、マンション、商業施設、住宅など、 発注者の事業目的に応じた多様な工事が行われる。比較的短期間で終わる工事も多い。

公共工事は「社会全体のため」、民間工事は「特定の企業や個人の利益のため」という目的の違いが明確です。

6. 支払い条件の違い

  • 公共工事:進捗に応じて 部分払い制度前払金制度 が適用され、工事資金の流れが比較的安定しています。
  • 民間工事:契約内容に応じて支払い条件が決まるため、 一括払い・分割払い・出来高払い など柔軟な対応が可能。ただし、発注者の資金状況によっては支払いの遅延や未払いリスクも発生します。

公共工事は安定した支払いが期待できる一方、民間工事は契約次第で支払い条件が大きく異なる点が特徴です。

施工管理の役割とは?公共工事と民間工事で異なる視点

施工管理の役割とは?公共工事と民間工事で異なる視点

施工管理者の役割は、 工事全体を統括し、安全かつ円滑に進めること です。しかし、その役割は 公共工事と民間工事で大きく異なります

それぞれの立場で施工管理者が担うべき責任を詳しく見ていきましょう。

公共工事の施工管理者の役割

公共工事の施工管理者は、 税金を使って工事を進める という重大な責任を負っています。つまり、 国民の財産を適切に運用する管理者 という意識が求められます。

① 透明性と説明責任を果たす

公共工事は、国や自治体が発注するため、工事の必要性や正当性を常に説明できる状態 にしておく必要があります。予算の適正な使用が求められ、「なぜこの工事が必要なのか?」 を明確に示すことが重要です。

施工方法の変更や予算の増額が必要な場合は、明確な根拠と手続きを踏まなければなりません。

② 品質と安全管理の徹底

公共工事は、道路・橋・学校・病院など、多くの人が利用する施設をつくる ため、施工基準が厳格に定められています。品質管理や安全管理は絶対に手を抜けない 領域であり、国の基準を満たしていなければ検査で弾かれることもあります。

万が一、不適切な施工が行われれば、責任問題に発展し、信頼を失うリスク もあります。

③ 無駄な支出を防ぎ、予算を守る

公共工事の資金源は税金であり、無駄なコストを抑えること も大切な役割のひとつです。予算が決められているため、計画の途中で 「もっと良い材料を使いたい」 と思っても、自由に変更することはできません。

「決められた予算内で最高の品質を実現する」 という制約の中で、施工管理者は工事を進める必要があります。

公共工事の施工管理者は、国民の信頼を守る役割を担う
公共工事の施工管理者は、単なる現場の監督ではなく、税金の適正な運用を管理する立場 です。決められたルールを厳守しながら、品質・安全・予算をコントロールすること が求められます。

民間工事の施工管理者の役割

一方で、民間工事の施工管理者は、発注者(企業や個人)の資金で工事を行うため、コストパフォーマンスや使い勝手を最重視 します。

① コストパフォーマンスを追求する

民間工事は、発注者の予算に応じて進められるため、施工管理者は いかにコストを抑えつつ、高品質な仕上がりを実現するか に注力します。

「無駄な支出を減らす」 ことが利益につながるため、施工計画の段階で、

  • もっと安くできる材料はないか?
  • 工期を短縮できる方法はないか?

といった視点で改善を考えます。

② 発注者のニーズに柔軟に対応する

民間工事では、発注者の意向に沿って計画を進めることが最優先 です。

例えば、

  • デザインを変えたい
  • もっと高級な素材を使いたい

という要望が出た場合、コストや工期を調整しながら対応することが求められます。

施工管理者は、ただ指示を出すだけでなく、「発注者の満足度を高めるための提案ができるか」 も重要なスキルになります。

③ 施工の自由度が高い

民間工事では、発注者との契約に基づいて柔軟な対応が可能です。「発注者の希望をどこまで実現できるか?」 が施工管理者の評価に直結するため、発注者目線での提案力 が求められます。

民間工事の施工管理者は、利益と発注者満足度を追求する
民間工事では、施工管理者は 「コストを抑えながら、いかに高品質な建物をつくるか」 を重視します。発注者の希望に柔軟に対応し、工事の効率化やコストダウンを積極的に提案する力 が求められます。

まとめ

公共工事と民間工事の違いは、資金の出所 だけでなく、施工管理者の責任や役割 にも大きく影響します。

  • 公共工事の施工管理者 は、税金を適切に運用するために 透明性・公平性・安全性を徹底し、ルールを厳守 することが求められます。
  • 民間工事の施工管理者 は、発注者のニーズを満たすために コストパフォーマンスや柔軟な対応力を発揮し、効率的に工事を進めること が求められます。

施工管理の仕事は、単に工事を管理するだけではありません。関係者と適切にコミュニケーションを取り、最適な判断を下しながらプロジェクトを成功に導く ことが求められます。

あなたが今どちらの工事を担当しているとしても、その立場で果たすべき役割を理解し、施工管理者としてのスキルを磨いていきましょう!

新人スキルアップ研修
施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間の新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次