建設業界は、長年培われた高い技術力と専門知識を誇りますが、今まさに深刻な人手不足と若手の定着率の低下という課題に直面しています。このままでは、技術の継承が途絶えてしまいかねません。こうした危機的状況を回避し、未来を支える人材を育成するためにも、若手の育成が緊急の課題となっています。
ただ、若手の成長には時間がかかるため、単に新しい人材を確保するだけでは解決にはつながりません。若手が育つために必要な「教育の時間」を確保し、長期的な視点で丁寧にサポートすることが不可欠です。
この記事では、中堅・ベテランの方々が、忙しい現場でどのように若手を育て、現場の戦力として活躍させるかについて解説します。若手育成にありがちな課題とその改善方法、効果的な目標設定、スキルを確実に身につけるための指導法、定着率を高めるためのポイントなど、具体的なアプローチを示します。
建設業界の未来を担う若手の育成に役立つヒントを、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
建設業界における若手教育の現状と課題
多くの建設企業では現場の多忙さから若手教育が後回しになりがちです。しかし、若手の育成こそが業界の未来を支える大切な役割です。現状では、社会人としての基礎知識を教えることはあっても、技術や実務に関する教育は現場任せになっているケースが多く、これでは若手の成長が限られてしまいます。
また、建設業界でよく見られるのが「教えているつもりの教育」という落とし穴です。簡単な計算や書類作業などの雑務を任せるだけでは、若手は成長の手ごたえを感じにくく、意欲も湧きません。実務に直結する経験を積み、必要なスキルや知識を身につけるための具体的な教育が求められます。
教育は、単に業務の進め方を教えるのではなく、若手が本質的な技術や知識を習得し、それを応用できるように導くことです。こうした教育には時間と労力がかかりますが、目的意識を持って若手を成長させる環境を整えることが、業界全体の発展にもつながります。
若手教育の攻略方法
若手が成長するための教育体制は、建設業界の現状においてますます重要視されています。ここからは、若手を現場の戦力として育てるために押さえておきたいポイントを解説します。具体的な目標設定やスキル習得をサポートする方法について見ていきましょう。
明確なゴール設定
若手教育の目的は、若手を育て上げ、将来の戦力として活躍できるようにすることです。しかし、「成長した姿」とは具体的に何を指すのか、また「戦力」とはどのような状態を目標とするのかが明確でなければ、方向性が定まりません。ゴールが見えなければ、そこに向かって全力で取り組むことも難しいでしょう。フルマラソンも、42.195㎞先にゴールがあるからこそ完走を目指せるのと同じです。
建設現場では、営業職のように成果を数値で表すのが難しいことが多いものの、目標が不明確だからといって設定しないのは大きな誤りです。教育者と若手が同じゴールを共有することで、若手は成長の手応えを感じやすくなり、教育の成果もより正確に評価できます。
雑務係にせず、実務経験を積ませる
建設業界の多忙さから、若手を雑務担当として扱うケースも少なくありません。教育専任の担当を置く余裕がないため、ベテラン社員が自身の業務をこなしながら若手教育にあたる場合、簡単な計算やコピーといった成長につながらない作業ばかりが任されがちです。しかし、こうした雑務だけでは若手の成長は難しく、目的意識も持ちにくいでしょう。
若手が現場で必要なスキルを着実に身につけ、自信を持って働けるようにするには、実務に直結する仕事を経験させることが大切です。仕事の意義を感じながら成長するためにも、計画的な実務経験を提供しましょう。
使いこなせる技術を身につけさせる
若手にとって、技術や知識を「使いこなせる」ようになることが成長のカギです。ここで避けたいのが、ただ教えただけで満足してしまう「教えているつもりの教育」。建設業界では現場で技術や実務を伝えることが一般的ですが、初めての新人が話を聞いただけで理解し、実践できるようになるのは難しいものです。技術を確実に身につけるには、繰り返し練習し、実際に使う経験が必要です。
知識や技術を確実に使いこなせるようにするには、現場に出る前に基本的な知識を学び、その後、現場で実践させるといった段階的な教育が効果的です。たとえば、必要なスキルをあらかじめ学習させたうえで、現場で応用させるプロセスをとることで、スキルがしっかりと定着しやすくなります。
時間を惜しまずに取り組む
若手を育成するには、時間と労力を惜しまない姿勢が不可欠です。確実に技術や知識を身につけさせるためには、短期的な成果を求めず、長期的なビジョンを持って継続的に指導することが求められます。
建設業界でも技術や知識の習得には時間がかかるため、初めから時間をかけて育てる意識を持って取り組むことが大切です。
後回しにせず、早くから育成を始める
教育担当者が多忙なのは理解できますが、建設業界が抱える深刻な課題を考えれば、育成を後回しにする余裕はありません。新しい人材を導入するだけでは不十分で、しっかりと育成しなければその人材の価値を十分に引き出せないからです。若手の成長には時間がかかるため、教育はできるだけ早い段階から始めることが、業界の未来をつなぐ最短ルートといえるでしょう。
若手のレベルに合わせた教育
若手のレベルに合わせた教育
若手教育では、ベテランにとっては当たり前に思えることも、若手にとっては初めての経験であることが多いものです。「こんなことも知らないのか」と考えるのではなく、若手一人ひとりのレベルに合わせた指導を行うことが教育者の重要な役割です。若手が理解しやすく、成長を実感できるように、彼らの視点に寄り添った教育が求められます。
心のケアも忘れずに
新しい世界に飛び込んで間もない若手社員は、早く仕事を覚えたい、頑張りたいとやる気に満ち溢れていることがほとんどです。そんな前向きな気持ちを大切にしながら教育することが、実はとても重要です。
枝葉がたくさんある木でも幹や根がしっかりとしていなければ折れてしまうのと同じで、知識や技術をいくら持っていても根幹がしっかりとしていなければ人材として育ちません。若手社員にとっての幹とは未来に向けた目標や気持ち、根っこの部分は生まれ持ったもの、志のはじまり、建設業界に入ろうと思ったきっかけなどを指すのではないでしょうか。
根幹を大切にすることで、枝葉である技術や知識がより実りあるものになるはずです。
まとめ
若手教育は業界の未来を支える大切な任務です。短期間で成果を求めるのではなく、長期的な視点でじっくりと若手を育てることが求められます。若手社員が「成長しない」「戦力にならない」と嘆く声の裏には、教育に必要な時間や労力が不足していたり、過度に早い成果を期待している場合も多いでしょう。
若手教育は時間をかけて取り組むべきものであり、すぐに効果が現れるものではありません。この記事でご紹介した具体的なアプローチを実践し、業界の発展に寄与する確かな人材を育成していくためにも、労力と時間を惜しまずに取り組んでいく姿勢が大切です。若手が自ら成長を実感し、長く業界に定着できるよう、持続的なサポートを続けていきましょう。