MENU
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • インスタグラム
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
建設業の現場の未来を創造します
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • インスタグラム
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
現場ラボ
  • ホーム
    • サイトマップ
  • サポート
    • 施工管理育成サポート
      • 内定者研修
      • 新人スキルアップ研修
      • 若手基礎力アップ研修
      • 現場ラボアカデミー【GLA】
    • 働き方改革サポート
      • 新規入場者教育ビデオの制作
      • 現場専用ホームページ
  • 動画コンテンツ
    • 動画コンテンツ制作・販売
      • 入社前-新人向け動画
      • 初級クラス-現場係員向け動画
      • 中級クラス-現場主任向け動画
      • 全社員教育動画
    • 動画購入の流れ
    • 動画コンテンツの料金について
    • 動画アプリ『Vimeo』のご利用方法
  • 発信活動
    • 現場を持ち上げブログ
      • たけだマインド
      • 基礎知識
      • 仕事術
      • デジタル化
      • 現場の効率化
      • 働き方
      • 新人教育
      • 若手教育
      • 運営より
    • メディア掲載
    • 建設業を持ち上げるTV
    • Twitter
    • インスタグラム
    • たけだの作業日報【ポッドキャスト】
  • 運営
    • 運営あいさつ
    • 選ばれる理由
    • プライバシーポリシー
  • 現場ラボ公式ショップ
  • お問い合わせ
    • お問い合わせ【総合】
    • 施工管理育成サポート
    • 新規入場者教育ビデオの制作
    • 現場専用ホームページ
    • 動画コンテンツ購入申し込み
  1. ホーム
  2. 働き方
  3. 【施工管理の仕事の減らし方】マネジメント能力の向上こそが働き方改革だ

【施工管理の仕事の減らし方】マネジメント能力の向上こそが働き方改革だ

2022 8/04
働き方
2022年8月2日 2022年8月4日

「施工管理の仕事はきつくて大変だ」

建築に関わる仕事に興味がある人であれば、一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか。

やりがいや魅力がたくさんある施工管理の仕事ですが、確かに仕事量も多く大変なのも事実です。

本記事では、働き方改革を進めたいがなかなか進まないと悩んでいる施工管理のお悩みにお答えしていきます。

建築現場では、さまざまな分野のプロフェッショナルが力を合わせて、1つのものを作り上げていきます。

そして、これら全てをマネジメントすることが施工管理の仕事です。

多くの人々をまとめなければいけないのですから、大変なのは当然です。

しかし、仕事を切り分けて考えることで、施工管理の仕事を減らすことは可能なのです。

今回は、仕事を切り分けて考えることこそが働き方改革に繋がるというお話です。

働き方改革が難しいといわれている施工管理の仕事の捉え方が変わる内容になっていますので、最後までご覧ください。

この記事を書いた人

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YOUTUBEや音声配信、インスタグラムなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

施工管理の仕事とマネジメント能力との関係

施工管理の仕事とは

施工管理の仕事は、工事がスムーズに進むように管理することです。

納期に関わる工程管理、職人や作業員の人員管理、予算に関わるお金の管理、事故が発生しないような安全管理、仕様書どおりのものができているかの品質管理など、全ての管理を担います。

では、どのように管理するのかというと、コミュニケーションツールを用いて管理します。

建設現場の全体をまとめるという立場上、各関係者と上手く付き合うことが大切です。

施工管理は建物を直接建てるのではなく、言葉や図面といったコミュニケーションツールを用いて、仕事をうまく振り分けます。

建物の完成を目指し、設定した目標に沿って職人さんたち含む組織を運営するのです。

具体的には、建物の完成を目指すという大きな枠の中にある様々な仕事をどのように切り分け、誰に頼むのかを考え、お願いをする、つまり現場をマネジメントすることが主な仕事です。

マネジメント能力とは仕事の切り分け能力である

施工管理の仕事は現場をマネジメントすることだとお話しましたが、これは多岐にわたる業務です。

全ての業務をどのように振り分けるのかは、施工管理に任されています。

例えば、下地工事や石膏ボード張りの量が多い場合は3社に振る、土工ととびはセットでやっている会社に振る、土工の重機を使う工程は別の会社に振るなど、いかようにもできます。

また、施工管理だからといって必ずしも施工図を書かなければいけないわけでもありません。

自分で書くと決めるのも、外注すると決めるのも施工管理の仕事なのです。

書類を作る、議事録を印刷して会議に備える、会議の案内をするなどといった事務仕事の部分だって、現場事務を雇うという選択をしても良いのです。

つまり、この仕事をやらなければいけないというのは全て思い込みなのです。

施工管理の立場として現場をマネジメントするためには、仕事を切り分け、やるかやらないかを的確に決める能力が必要です。

施工管理の働き方改革に必要なマネジメント能力とは

2種類のやらない仕事を決める

ここまでお話してきたとおり、施工管理の仕事量は計り知れません。

全てを管理する立場だからこそ、「やらない仕事」を決めましょう。

「やらない仕事」には2種類あります。

まずひとつめは、「無駄な業務」です。働き方改革を進める上で、無駄な業務がないかをチェックしなければならないのは誰もが思いつくことだと思います。

そしてふたつ目は、「必要だが、自分(施工管理)ではやらない仕事」です。

現場を管理するという立場上、責任をもって全てをやりきらなければと気負いしている方もいるでしょう。

しかし、膨大な作業量によって施工管理がつぶれてしまっては、元も子もありません。

仕事を切り分けた上で、どの仕事を自分でやり、どの仕事を他の人に任せるのかをはっきりさせましょう。

やらない仕事を上手く推進する

当たり前のことですが、「やらない仕事」を決めるだけでは上手くはいきません。

施工管理として、必要だが自分(施工管理)でやらないと決めたものを、どのように振り分けるのかが今後の現場の成功につながります。

広い視野をもち、どこにどの仕事を振ることが最適なのかを考えましょう。今だけでなく未来を見据えることも必要でしょう。

「自分でやらずに誰かにお願いする」というのは、気が引けるかもしれません。

しかし、仕事を振ったからといって、100ある仕事が0になるわけではありません。施工管理として振り分けたからには、振り分けた先の業務の責任は施工管理本人にあります。

振り分けた業務が要望どおりに行われているかをチェックする責任があるのです。つまり、100ある仕事が0になるわけではないが、50くらいには減るといったところでしょうか。

多忙な施工管理にとって、50業務が減るだけでも余裕が生まれます。50減らして、しっかりと責任は取るというスタイルも立派な選択肢のひとつです。

また、仕事を周りに振ることで、お金がかかったり、最初少し時間を割くことになったりするかもしれません。

しかし、施工管理として「何でも自分でやる」というのは、正しいとは限りません。大切なのは結果的に良くなることを信じて、勇気をもってやりきることです。

まとめ

施工管理の仕事は、現場が滞りなく進むように、現場をマネジメントすることです。

そのために、やらなければいけない仕事はたくさんあります。

しかし、その仕事全てを施工管理自身がやらなければいけないという決まりはありません。

それどころか、施工管理にはその仕事たちを自由自在に振り分けることができる権利があります。

施工管理の「働き方改革」は難しいとあきらめるのではなく、広い視野と仕事を振り分ける覚悟をもって、自らの手で仕事を減らしていきましょう。

そうすることで、自分自身を見直していくきっかけになるのではないでしょうか。

「働き方改革」の今、まずは自分の手元から仕事をへらすことが出発点です。

働き方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
はじめての方はこちらをどうぞ
最近の投稿
  • 【施工管理の仕事の減らし方】マネジメント能力の向上こそが働き方改革だ
  • 若手教育は時間が掛かる~目指すは若者が根付く建設業界~
  • 【建設業界の教育】社員教育を成功に導く方法
  • キャリアマップ様に掲載されました
  • 【建設業】新人研修でSNSを教えるべき理由【SNSの活用方法】
カテゴリー
  • お知らせ
  • たけだマインド
  • コラム
  • デジタル化
  • メディア掲載
  • 中級クラス-現場主任向け動画
  • 仕事術
  • 働き方
  • 入社前-新人向け動画
  • 全社員教育動画
  • 初級クラス-現場係員向け動画
  • 動画活用
  • 基礎知識
  • 建設業のこれから
  • 新人教育
  • 現場の効率化
  • 若手教育
  • 運営より
目次
閉じる