若手教育は時間が掛かる~目指すは若者が根付く建設業界~

建設業界は、現在、深刻な状況に直面していることをご存知でしょうか。業界の高齢化が進む中、若者が根付かず、技術の継承が途絶える危機的な状況にあります。

これまで築き上げられた高い技術力や知識が失われることを防ぐためにも、若者の育成が喫緊の課題となっています。しかしながら、若手の育成には時間がかかります。

建設業界においては、教育に十分な時間を割くことが欠かせないのです。新しい人材を導入するだけではなく、若者が育つまでの時間や適切な教育を提供することが求められます。

この記事では、中堅・ベテランの方に向けて、若手育成に必要な時間や教育について考えていくことをお勧めしています。若者教育に時間をかけることが必要であることを知り、業界をより良い方向へと導くためにも、ぜひ最後までお読みください。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

2023年3月には、建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

若手教育の課題を知り、時間を掛けて確実に育てよう

若手教育でやりがちな間違い

若手教育において、多くの企業がやりがちな間違いは「明確なゴールがない」ということです。戦力化とは何を指すのか、成長したといえるだけの明確な基準がなければ、戦力という言葉自体が曖昧になってしまいます。

営業実績のような数値で頑張りが分かる場合のゴール設定であれば容易かもしれませんが、建設現場では数値として個人の実績を表すことは難しい場合がほとんどです。しかし、難しいからといって設定しないのは間違いです。

明確な目標がないがために、だらだらと教育をしてしまったり、上手くいかないと感じる負のスパイラルに陥ってしまうことがあります。

そのため、教える側も教えられる側も、明確に成長しているとわかるような目標を考えることが大切です。目標を設定することで、若手が成長するプロセスが明確になり、教育の成果を正確に評価することができます。

建設業界の若手教育の現状と課題

建設業界において、若手教育がおろそかになる傾向があります。忙しさから、若手の育成を後回しにする企業も少なくありません。しかし、若手の育成こそが、今後の業界の発展につながる大切な課題です。

建設業界では、社会人としての基礎知識だけを教え、技術や実務に関する教育を現場で済ませることが多いです。しかし、これでは十分な教育とは言えません。

また、建設業界でよく見られるのが「教えてるつもりの教育」です。簡単な計算や書類のコピーなど、実務には直結しない作業を与え、若手を雑務係のように扱うことがあります。これらの作業は成長に繋がらず、若手を育成するためには、技術や知識を身につけさせる教育が必要です。

教育とは、ただ仕事を教えるだけではなく、相手に技術や知識を身につけさせるように導くことです。新しい知識や技能を習得するには時間がかかるものですが、長期的なビジョンをもって取り組むことが必要です。

忙しさから若手育成を後回しにするのではなく、若手教育に必要な時間と労力を惜しまずに、建設業界を盛り上げる若手を育成していくことが求められます。

【若手教育は長距離走】若手を育成するために心しておくポイント

若手のレベルに戻って教育しよう

「ゴール設定」にもよりますが、若手社員を成長させ、戦力化するには時間がかかります。

教育係を任されたベテラン社員にとっては簡単と感じることも、若手社員にとっては全てが初めての経験です。

実際に、私が新人の頃の研修でも、「他人のことを考えるのは大事」、「生きるって大変」など精神論や思考的な部分に加え、「電話の取り方」や「名刺交換の仕方」などといった社会人としての基礎知識から学ぶというものでした。

「社会人なのにこんなことも知らないのか」と叱るのではなく、たとえゼロからのスタートだとしても、若手社員のレベルまで思考を戻して、丁寧に教えるべきなのです。

建設業界では、社会人のマナーに加え、技術に関する部分でも学ぶことが多いと思いますが、これも同じです。

「〇年目なのにこんなことも知らないのか」という姿勢はやめて、若手社員のレベルに合わせて教育することこそが教育係の使命なのです。

新しい世界に飛び込み、早く仕事を覚えたい、頑張りたいという若手の前向きな気持ちを折らずに、時間を掛けてしっかりと新人を育てることが教育係の責務なのです。

知識よりも大切なことがあることを忘れるな

建設業界は技術職であり、知識や技術がなければ成り立たない職種です。ただ、知識や技術を持っているだけでは不十分で、きちんと使える技術を身に着けさせることが必要です。

木を例にとると、知識や技術は枝葉にあたります。ただ、枝葉がたくさんある木でも、幹がしっかりとしていなければ倒れてしまいます。根幹がしっかりとしていてこその枝葉なのです。

そして、幹とは未来に向けた目標や気持ちを指します。種や根っこの部分は人間性や性格といった生まれ持ったもの、志のはじまり、目指そうと思ったきっかけを指すのではないでしょうか。

若手教育をする今、時間をかけて若手をしっかりと育てることが求められます。未来に向けた目標や気持ちを持ち、幹をしっかりと育てることで、枝葉である知識や技術がより実りあるものになるのです。

まとめ

若手教育は会社や業界にとって、想像以上に重要な任務であることがお分かりいただけたでしょうか。

しかしながら、このように重要な任務であっても、多くの組織で「時間をかけて育てる」ということができていない現状があります。

若手の教育には十分な時間を掛けることが必要です。「若手社員が成長しない」と嘆く背景には、短期間で結果を求めすぎていたことが原因である可能性があります。

若手教育は時間がかかるものであり、すぐに効果が現れるものではありません。これを頭に入れて、しっかりと若手の育成に取り組んでいくことが求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次