建設現場で働き始めた新人・若手の現場監督にとって、職人さんとの関係性は大きな悩みのひとつです。
「仲良くした方が仕事がやりやすくなるのでは?」と考える方も多いでしょう。実際、コミュニケーションを円滑にすること自体はプラスに働きます。
しかし、ここに落とし穴があります。職人さんと仲良くしすぎることで、かえって現場が混乱したり、監督としての役割を果たせなくなったりするリスクがあるのです。
本記事では、以下の3つの観点から、職人さんとの距離感の保ち方をわかりやすく解説します。
- 職人と現場監督、それぞれの立場と役割の違い
- 仲良くしすぎることで起きる具体的なデメリット
- 良い関係性を築くための実践ポイント
「現場を円滑に進めたい」「信頼される現場監督になりたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
職人と現場監督の役割の違い

建設現場では「職人」と「現場監督」がそれぞれの役割を担い、現場を動かしています。
どちらも欠かせない存在ですが、見ている視点や優先するものが大きく異なるため、考え方にズレが生じやすいのです。ここでは、その違いを整理してみましょう。
職人は「今を完璧にこなすプロ」
職人は、特定の作業に特化した専門職です。
与えられた仕事を期限内に正確に仕上げることが使命であり、「今日・今」やるべきことに全力を注ぐのが職人のスタンスです。
現場監督は「次を見据える管理者」
一方で現場監督は、現場全体を調整・管理する役割を担います。
すべての業種の工程を把握し、バランスを取りながら進行を組み立て、職人が効率よく作業できるように段取りを整えることが最大の仕事です。
つまり、職人は「今」に集中し、現場監督は「次」を見据えて動く存在。
この視点の違いこそが、両者の価値観のズレを生み出す原因となります。
職人と仲良くしすぎると何が起きるのか?

現場監督にとって、職人さんとの良好な関係は欠かせません。
しかし、必要以上に仲良くしすぎると、管理者としての判断力や現場全体のバランスを損なうリスクが出てきます。ここでは、具体的にどのような問題が起こりやすいのかを整理してみましょう。
① 公平な判断ができなくなる
特定の職人と親しくなりすぎると、その業種を優先してしまう可能性があります。
たとえば、鉄筋工事に余分な日数を割り当ててしまった結果、次に控えている型枠工事にしわ寄せが発生。すると現場全体のスケジュールが崩れ、品質や安全にも影響が出てしまうのです。
② 言うべきことが言えなくなる
「仲が良いから強く言えない」「頼まれると断りにくい」――このような状況になると、監督本来の役割を果たせなくなります。
必要な注意や改善指示を出せないことで、小さなミスが放置され、大きなトラブルに発展するリスクもあるのです。
③ プライベートと仕事の線引きが曖昧になる
職人さんとプライベートで仲良くすること自体は悪くありません。
しかし、その関係性を現場に持ち込むと、公平な判断が揺らぎ、他の職人から不信感を持たれる可能性があります。信頼関係が崩れれば、現場全体の雰囲気や進行に悪影響を及ぼすでしょう。
職人と現場監督が良い関係を築くためのポイント

ここまで見てきたように、職人と現場監督は立場も役割も違うため、どうしても考え方にズレが生まれます。しかし、だからといって距離を置きすぎるのも現場を円滑に回すうえでマイナスです。
大切なのは、お互いを尊重しながら適切な距離感で信頼関係を築くことです。
以下の3つのポイントを意識すれば、職人さんとの関係を良好に保ちながら、現場をスムーズに進めることができます。
① 尊敬はするが、深入りしすぎない
職人の技術は、現場監督がいくら知識を持っていても簡単に真似できるものではありません。だからこそ、専門技術へのリスペクトを忘れないことが信頼関係の第一歩です。ただし、あまりに近づきすぎると管理者としての立場が揺らぎ、必要な注意や指摘がしづらくなります。
「尊敬はするが、必要以上に馴れ合わない」姿勢を心がけましょう。
② 公平性を最優先にする
現場監督は全体のバランスを取る役割を担っています。どんなに親しい職人がいても、特定の業種に肩入れせず、公平な判断を下すことが現場を円滑に進めるカギです。一部の工種だけを優遇してしまうと、他の業種にしわ寄せが生じ、結果として現場全体が滞ってしまいます。
「誰か一人ではなく、全体を優先する」という意識を常に持ちましょう。
③ プライベートと仕事を切り分ける
「現場では管理者」「プライベートでは友人」この線引きを明確にすることが、良好な関係を保つ秘訣です。
プライベートの親しさをそのまま現場に持ち込むと、公平性が揺らぎやすくなり、他の職人からの信頼を失いかねません。逆に、仕事とプライベートを切り分けられれば、現場では冷静な判断、現場外ではリラックスした関係を築くことができます。
まとめ
現場監督と職人は、どちらが上・下という関係ではありません。
しかし、見ている視点が根本的に違うため、仲良くしすぎるとそのズレが大きなトラブルにつながる可能性があります。
- 職人は「今」に集中し、与えられた作業を正確に遂行するプロ。
- 現場監督は「次」を見据え、全体のバランスを取りながら段取りを組む管理者。
この役割の違いを理解せずに特定の職人と距離を縮めすぎると、
- 公平な判断ができなくなる
- 言うべきことが言えなくなる
- プライベートと仕事の線引きが曖昧になる
といったリスクが生まれます。
だからこそ、現場監督に求められるのは 「尊敬」と「公平性」、そして適切な距離感。
職人の技術をリスペクトしながらも、監督として冷静な判断を保ち、全体最適を優先する姿勢が必要です。職人は「今を支える力」、監督は「次を導く力」。両者が互いの役割を理解し、健全な信頼関係を築くことこそが、現場をスムーズに動かす最大のポイントです。

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る