施工管理の現場でよく聞く「見て覚えろ」という言葉。この言葉が指導法として通用していたのは、もはや過去の話です。時代の進化に伴い、現場での学び方も大きく変わってきました。
建設業界では今、若手の教育に新しいアプローチが必要とされています。「見て覚えろ」だけでは十分でないことが増え、代わりに「なぜそうするのか」をしっかり言語化して伝えるスキルが求められています。
この記事では、施工管理における新しい教育方法や、成長のために必要な姿勢について具体的に掘り下げていきます。上司が教えるべき「背景の伝え方」から、若手が身につけるべき「考える力」まで、双方が意識するべきポイントをまとめました。
これを読むことで、施工管理の学び方がどう変わるべきか、そしてその変化が成長や仕事の効率にどうつながるかがわかるはずです。施工管理の現場で成長していくために、今必要な学び方とは何か、早速見ていきましょう!
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
見て覚えるだけでいい時代はもう終わり!施工管理に必要な学び方とは?
まず、施工管理の「見て覚える」というやり方がもはや通用しなくなってきた理由からお話しします。ひと昔前であれば、現場での経験を積み、先輩の背中を見ながら仕事を覚えることが普通でした。
しかし、現代では施工管理の業務量が増え、管理すべきことや、チェック項目が膨大になっています。今では安全性や品質管理のために多くのチェックリストが導入され、現場での説明やフォローも欠かせません。単純に見て覚えろでは、若手が必要な知識やノウハウを覚えるのに時間がかかりすぎるのです。
そのため、指導する側は、なぜその手順が必要なのか、具体的な目的や背景を伝えることが大切です。見て覚えるだけではなく、効率的に学び、戦力になってもらうための「言語化した指導」が欠かせないのです。
教える側が意識するべきポイント
多くの経験豊富な施工管理者は、自分自身が見て覚える世代で育っています。そのため「教えられることなく、自然に学んできた」という経験が多い方もいるかもしれません。しかし、教える立場に立ったとき、自分が覚えてきた知識や経験を言葉にして若手に伝えることは、決して簡単なことではありません。これが、見て覚えろが通用しにくくなってきた現代において、教育が難しいと感じる理由のひとつです。
施工管理の仕事は、ただ作業の手順だけを覚えさせれば良いというものではなく、なぜその手順が必要なのか、なぜその順序で進めるのかといった「背景の理解」も重要です。若手が考える力をつけ、応用力を育むためには、指導者が「どうしてこれをやるのか」を意識して教える必要があります。
見て覚えるのではなく「考えて覚える」若手側の姿勢が大切
一方で、教わる若手側にも重要な姿勢があります。それは、「ただ教えられたことをやれば良い」とは考えないことです。施工管理の現場は、条件が毎回異なり、標準化できない場面が多く存在します。ですから、先輩から教えられた手順を鵜呑みにするだけでは、少し場面が変わると応用が効かなくなってしまうのです。
現場での経験を通して「どうしてこの手順なのか」「どのような背景があるのか」を常に考え、自分なりに理解しようとする姿勢が、応用力を養うためには欠かせません。また、先輩からのアドバイスに加えて自分なりの観察や気づきを大切にし、自ら学んでいくことが成長への近道となります。
施工管理の仕事は「正解」がひとつではない
施工管理の仕事には、正解がひとつとは限らない場面が多くあります。たとえば、同じ状況であっても、現場によって対応が異なることもあるでしょう。ある先輩が「この方法でやるべきだ」と指示した内容が、別の先輩にとっては別の方法で解決するものかもしれません。
これは、施工管理の業務が状況に応じた柔軟な対応力を求められることを意味しています。若手は、「どうしてこの方法なのか」という背景を理解し、多様なアプローチがあることを理解する必要があります。このように考え方や方法を自分で探る力が身についていると、どのような現場でも臨機応変に対応できるスキルが身につきます。
施工管理に必要な「教える力」「考える力」を伸ばし、次世代の育成を!
施工管理の現場では、ただ「見て覚える」だけではなく、教える側も教わる側も「背景を理解し、考える力をつける」ことが重要です。指導者は言語化して教えることを意識し、若手もまた、「教えてもらったことだけが全てではない」という自発的な姿勢で現場の経験を積んでいく。このような相互の努力が、施工管理の現場の質を高め、次世代へと続くスキルの向上につながります。
もし、施工管理の仕事に挑戦しようと思っているなら、これらの考え方を取り入れながら、成長していく姿勢を大切にしてください。施工管理の現場には、経験するほどに得られる「やりがい」がたくさんあります。未経験でも臆することなく、自分なりの学びを見つけてぜひ挑戦してみてください!
これからも、建設業界や施工管理の仕事に関する情報を発信していきますので、ぜひチャンネル登録やフォローをお願いします。また、この記事が少しでも参考になったら、いいねやコメントもぜひお寄せください。施工管理に携わる全ての皆さんが、今日も安全で充実した一日を過ごされることを願っています。
施工管理のスキルをもっと学びたい方はこちらをクリック↓