【施工管理2・3年生向け】後輩への接し方を解説【教育のあり方】

「【施工管理】2年生、3年生は後輩にどう接するべきか【教育のあり方】」の見出し画像

2年生、3年生になって後輩にどう接するべき?

本記事では、このような疑問に回答していきます。

結論から言うと、仕事における後輩との関係性は、深い教育よりも、仲間意識を持つことが鍵です。そこで今回は、後輩との最適な関係性構築について、施工管理歴17年の私がご紹介していきます。これを知れば、あなたも後輩とのチームワークを深め、共に成長することができます。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

攻略の鍵は仲間意識

近い後輩が入ってきたとき、どう接すべきでしょうか?例えば、1年生から2年生に上がり、初めて1年生の後輩が入ってきたり、3年生になって2年生の後輩がいたりすることがあります。こうした関係性が深まると、教育や指導が難しく感じることもあるでしょう。では、どのように接していけば良いのでしょうか?

まず、1年生から2年生になった際、後輩ができることを教える必要があると考えることがありますが、実はそれほど必要ではありません。なぜなら、自分がまだ未熟な状態で、教えるべきことが限られているからです。教えることが少ないのに、何でもかんでも教えようとすると、無駄なエネルギーを消費してしまう可能性があるからです。

深く教育を考えず、基本的には後輩を仲間として受け入れる姿勢が大切です。後輩にはまだまだ成長の余地があり、それを理解した上で一緒に働くことが、チーム戦として効果的なのです。

仲間意識が重要な理由

なぜ後輩との仲間意識が重要なのでしょうか?それには2つの理由があります。

1. 教えるべきことが限られている

後輩に教えるべきことは実はそんなに多くありません。自分ができることをすべて教えるのではなく、仲間として一緒に成長していく姿勢を大切にしましょう。最適なやり方を提供するのではなく、一緒に挑戦し、経験を積むことが後輩の成長に繋がります。

2. 仲間である意識を持つことでチーム戦がスムーズに

後輩を仲間として受け入れることで、チームでの協力がスムーズになります。後輩は新たな挑戦をして成長していく過程で、あなたの仕事をサポートしてくれる存在として捉えましょう。教育よりも、仲間として協力し、共に成長することの方が重要です。

まとめ

今回の記事では後輩との関係構築において、教育に重点を置くよりも、彼らを仲間として受け入れることの重要性を強調しました。後輩と共に成長し、協力してチームワークを築くことが、職場での成功への鍵です。深い教育よりも仲間としての絆を大事にし、その喜びと成長の機会を共有することが重要です。

この考え方を心に留め、後輩との関係構築に役立てていただければ幸いです。一緒に成長し、チームとしての成功を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次