施工管理から副業を経て独立した社長が語る!独立・起業前にやるべき4つの必須ステップ

施工管理から独立した社長が語る!独立・起業前にやるべき4つの必須ステップ

「自分の会社を立ち上げたい」
「独立して自由に働きたい」

そんな思いを抱えているなら、今こそ準備を始めるタイミング です。ただし、勢いだけで会社を辞めてしまうと、厳しい現実が待っています。独立は「辞めること」がゴールではなく、しっかりと成功することが大切 なのです。

私は、建設業界で17年間施工管理として働いた後、独立し、会社を立ち上げました。現在は法人化し、社長でありながら、従業員は私ひとり。個人事業主から法人へと成長する中で、多くの壁にぶつかりながらも乗り越えてきました。

今回は、独立を目指す人が、事前に準備しておくべきこと を、私のリアルな経験をもとにお話しします。副業ブーム・起業ブームの波に乗って「なんとなく辞める」のではなく、未来を見据えて確実に成功するためのステップ をお伝えします。

また、なぜ私がこの話をするのか? それは、YouTubeでの発信を続ける中で、自分の経験を「記録」として残すことの大切さを実感したからです。私自身も、最初は不安と迷いだらけでした。でも、しっかり準備をすれば、独立は決して夢物語ではありません。

この記事を読むことで、あなたが「確実に成功するための準備」を始めるきっかけになれば嬉しいです。最後まで、ぜひお付き合いください!

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
目次

自分の仕事を守るためのスキル:独立に向けた準備

自分の仕事を守るためのスキル:独立に向けた準備

「いつかは独立したい!」そう考えているなら、今すぐ準備を始めるべき です。なぜなら、独立後にあなたを守ってくれるのは 会社の肩書きではなく、あなた自身のスキル だから。

では、具体的に何をすればいいのか? その答えは 資格の取得 です。

資格は、あなたの「武器」であり「盾」になる

会社員のうちは「〇〇会社の◯◯さん」として信用されていても、独立した途端に 看板がなくなり、実力だけが勝負 になります。このとき、資格があると何が変わるのか?

  • 専門性と信頼性の証明 → クライアントからの信頼が得られる
  • 競争力の強化 → 他の独立者との差別化ができる
  • 選択肢の確保 → 万が一、独立が合わなかったときの再就職の強みに

資格は、仕事を取るための 武器 であり、万が一のときに身を守る にもなるのです。

目指すなら「最高峰」の資格を!

どうせ取るなら、その業界で 最も価値のある資格 を狙いましょう。

例えば…
施工管理なら 「一級施工管理技士」
建築なら 「一級建築士」

こうした資格は簡単には取れませんが、その分 市場価値がグッと上がり、仕事の幅も広がります。また、「この人なら安心して仕事を任せられる」 という信頼感を生むため、独立後の営業活動にも大きな武器になります。

独立後は時間との戦い!資格は今のうちに取るべき理由

独立すると、営業・経理・実務と、やることが山積みになります。資格の勉強をする時間なんて ほぼゼロ になるのが現実です。そのため、会社員のうちに取れる資格は、できるだけ早く取得しておくべき です。

資格があれば、独立後のスタートダッシュが格段に違います。実際に、「資格のおかげで案件が取れた」「競争相手より優位に立てた」というケースも多いのです。

財政的な準備:独立への資金戦略

財政的な準備:独立への資金戦略

独立を考えているなら、財政的な準備は絶対に欠かせません。私は実際にこの道を歩んできましたが、資金面の準備をしっかりしていたからこそ、事業を軌道に乗せることができました。逆に、この準備が不十分だと、思いがけない壁にぶつかることもあります。

では、どうすれば 安心して独立できる資金戦略 を立てられるのか? 私の経験をもとに、具体的なポイントをお伝えします。

最低3年間の生活費を確保せよ!

独立後すぐに安定した収入が得られるとは限りません。むしろ、最初の数年間は「売上ゼロ」でも生きていける準備が必要です。目安は最低3年分の生活費。この期間を乗り切るための貯蓄が、あなたの「安全ネット」になります。

例えば…
独身なら年間250万円が最低ライン → 3年間で 約750万円
夫婦なら年間300万円以上 → 3年間で 900万円以上

もちろん、住んでいる地域やライフスタイルによって金額は変わりますが、「これだけあれば大丈夫」という安心感を持てる額を用意することが大切 です。

事業に必要な資金も見積もる

生活費だけでなく、事業を始めるための初期投資 もしっかり計算しておきましょう。

例えば…
事業の設備投資や広告費で1000万円かかる場合
生活費3年分(750万円〜900万円)も必要

となると、最低でも2000万円近い資金が必要になる可能性 があります。資金が足りないと、せっかく始めたビジネスも続けられなくなってしまいます。

退職金や資金調達の選択肢も考える

独立を考えているなら、会社員のうちに「使えるお金」を整理しておく ことが大切です。

  • 退職金の有無を確認(会社によっては数百万円〜数千万円の退職金がもらえる)
  • 国や自治体の創業支援制度を調べる
  • 銀行や日本政策金融公庫の融資を活用する

独立資金は「貯金だけ」に頼るのではなく、あらゆる選択肢を組み合わせることで、より安全なスタートが切れます

独立は「お金の準備」が9割!計画的に進めよう

私は独立する前に しっかり資金計画を立てたことで、安心して事業をスタートすることができました。逆に、準備不足だと「資金が尽きる」→「生活が苦しくなる」→「事業継続が難しくなる」という負のスパイラルに陥るリスクもあります。

独立は「勢い」だけでは成功しません。財政面の準備を万全にして、強い土台を築きましょう

副業での収入:独立前の準備戦略

副業での収入:独立前の準備戦略

独立を目指すなら、副業は単なる「お小遣い稼ぎ」ではなく、未来のビジネスの土台を作る大事なステップ です。私自身、独立前に副業を通じて 収入の安定化・ビジネススキルの向上・実績作り を進めたことで、スムーズに独立できました。

では、どのように副業を活用すればいいのか? 私の経験を踏まえて、具体的な戦略をお伝えします!

まずは「月20万円の副業収入」を目標に!

副業で 月に20万円以上 を稼ぐことを目標にすると、以下のメリットがあります。

  • 経済的な安心感が得られる(独立後の不安を軽減)
  • 事業が軌道に乗るまでの資金確保(焦らず成長できる)
  • 収益モデルのテストができる(独立後の成功率UP)

副業でこれくらい稼げるようになると、独立後のハードルがグッと下がります。「いきなり独立!」と飛び込むのではなく、副業で安定した収益基盤を作ることが、安心して独立するコツ です。

副業を通じて「自分で顧客を獲得する力」を鍛えよう

独立すると、誰も仕事を与えてくれません。自分で顧客を見つけ、信頼関係を築き、仕事を得るスキルが必要になります。この力を養うために、副業を活用しましょう。

  • クラウドソーシングやSNSを活用(営業スキルを磨く)
  • 直接クライアントと交渉する経験を積む(価格設定や契約の実践)
  • リピーターを増やす工夫をする(マーケティング戦略を学ぶ)

副業で顧客を獲得できるようになれば、独立後も自然と仕事が舞い込むようになります。このスキルこそ、成功するフリーランスや経営者にとって最も重要なものです。

副業は「スキルアップ&ビジネスの実験場」

副業は、単にお金を稼ぐだけでなく、新しいビジネスアイデアを試す場 としても活用できます。

  • やってみたいサービスを小規模で試す(市場の反応を見る)
  • 価格設定や営業の仕方を改善する(実際に売れる価格を見極める)
  • お客さんのニーズを把握する(独立後のサービス内容をブラッシュアップ)

私自身、副業でテストしたアイデアを独立後の事業に活かすことで、スムーズに収益化できました。副業は「小さな実験」→「成功したものを独立後に本格展開」するステップとして最適 です。

「副業の実績」がそのまま独立後の信頼に!

独立すると、実績がない人は信用されません。

でも、副業で実績を積んでおけば…

  • 「これまでの仕事例」を提示できる → 新規顧客が安心して依頼できる
  • 口コミや実績が独立後の営業の武器に! → SNSやサイトに活用
  • 最初の仕事は副業の顧客が紹介してくれるケースも!

私自身、独立したばかりの頃は「副業でお世話になったクライアント」が次の仕事につなげてくれました。副業を通じて 信頼と実績を積むことが、独立後のスタートダッシュにつながる のです。

情報発信のネタの準備:独立に向けたコンテンツ戦略

情報発信のネタの準備:独立に向けたコンテンツ戦略

独立を目指すなら、情報発信はビジネスの武器 になります。私自身、独立前から情報発信を続けたことで、認知度・信頼・集客力 を高め、スムーズに仕事につなげることができました。

「何を発信すればいいかわからない…」「ネタが続くか不安…」と思うかもしれませんが、大丈夫! 事前にしっかり準備しておけば、独立後のスタートダッシュが圧倒的に楽になります。

では、具体的にどんな戦略を立てればいいのか? 私の経験をもとにお伝えします!

100個以上の情報発信ネタを事前にストックせよ!

情報発信を成功させるカギは、「ネタ切れしないこと」。そのために、最低でも100個のネタを事前にリストアップ しておきましょう。

  • 業界の最新トレンド(ニュースや技術動向)
  • 自分の経験談・失敗談(リアルなストーリーは共感を生む)
  • 専門的なノウハウ(他の人が知りたくなる実用的な情報)
  • よくある質問&その回答(お客様の疑問を先回りして解決)
  • 仕事の裏話や価値観(自分の人柄を伝える)

これらをストックしておけば、独立後も安定してコンテンツを発信でき、発信を習慣化しやすくなります。

情報発信=自己ブランディング&最強の広告

独立後、すぐにお客様が集まるわけではありません。でも、情報発信を続けていれば…

  • 専門性をアピールできる → 「この人に依頼したい!」と思ってもらえる
  • 信頼性が高まる → 実績がなくても発信内容で評価される
  • 発信がそのまま広告になる → 無料で自分をPRできる

私自身、情報発信を通じて「この人なら信頼できそう」と思ってもらい、独立当初から仕事につながりました。発信を続けることで、自然とお客様が集まる仕組みを作ることができるのです。

「ネタ切れ」が最大の敵。解決策は?

発信を続けるうちに「もうネタがない…」と悩むこともあります。これを防ぐために、日々ネタをストックする習慣 をつけましょう!

  • 日常業務の中で気づいたことをメモ(ちょっとした学びが発信ネタに)
  • 他の人の質問をチェック(SNSやネット掲示板で悩みを拾う)
  • 業界ニュースをチェック&自分の意見を加える
  • 過去の発信をリメイクして深掘りする(1つのテーマを複数の切り口で)

こうした習慣をつけておけば、ネタ切れの心配なし!むしろ発信したいことがどんどん増えていきます。

発信の準備はサラリーマン時代から始めよう!

「独立してから情報発信を始めよう」と思っていませんか? それでは遅い! 独立前から発信を始めることで、スタート時点での認知度を高めることができます。

  • サラリーマンのうちに発信を習慣化 → 独立後にスムーズに継続できる
  • 独立前から「この人に相談したい」と思われる存在に
  • 事前にファンを作っておくことで、独立直後の集客が楽になる

私の経験上、「独立後に発信しよう」では遅いです。サラリーマンのうちから 情報発信の習慣を作ることで、独立後の成功率が格段に上がります!

まとめ

今回は、独立を成功させるために必要な4つの準備 についてお話ししました。

  • 自分のスキルを磨き、独立後の競争力を高める
  • 財政面をしっかり整え、安心して独立できる環境をつくる
  • 副業を活用して収入基盤を作り、実践的なビジネススキルを養う
  • 情報発信を通じて自己ブランディングを確立し、集客の仕組みを整える

これらの準備がしっかりできていれば、独立後の不安を減らし、成功への道を着実に進むことができます。

独立は人生の大きな挑戦ですが、計画的な準備があれば、夢を現実に変えることが可能です。 私自身の経験からも、「勢いだけで独立する」のではなく、確かな準備を重ねた人が長く成功を続けられる ことを実感しています。

この記事が、あなたの独立に向けた一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。未来の自分のために、今できる準備を始めてみませんか?

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次