杭工事はなぜ必要?必要性と特性を紹介

「杭工事はなぜ必要?必要性と特性を紹介」の見出し画像

今日は、杭工事についてお話ししたいと思います。

建物を建てる際には、さまざまな工事がありますが、その中の一つに「杭工事」があります。杭工事は建物の基礎を支えるために非常に重要な工事ですが、建物によっては必要ない場合もあります。

この違いについて、今回は詳しく解説していきたいと思います。

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

地業工事とは?

杭工事の解説の前に、まずは「地業工事」ついて説明します。

地業工事とは、地面の下に行う工事全般を指します。例えば、基礎の下に砂利を敷き詰める工事や、捨てコンクリートを打つ工事などがあります。この地業工事の中に、杭工事が含まれています。

地業工事の目的は、建物をしっかりと支えるための基礎を作ることです。地面が柔らかいと建物が沈んでしまう可能性があるため、基礎の下に硬い地盤を作る必要があります。これを実現するために、地業工事では地盤の調査を行い、必要に応じて適切な対策を講じます。

例えば、地盤が粘土質で柔らかい場合、そのまま建物を建てると時間とともに沈んでしまうことがあります。そこで行われるのが「ボーリング調査」です。この調査では、地盤の状態を確認し、どの深さに硬い層があるのかを調べます。調査の結果、浅い場所に硬い層がある場合、その層まで基礎を作るだけで済みます。しかし、深い場所にしか硬い層がない場合は、杭工事が必要になります。

杭工事とは?

杭工事とは、硬い層まで杭を打ち込むことで、建物を支える工法です。杭は、コンクリートや鉄の柱のようなもので、地面に深く打ち込まれます。これにより、建物の重さを硬い層で支えることができるのです。杭の種類や長さ、太さは、地盤の状態や建物の大きさによって異なります。

例えば、20メートルの深さに硬い層がある場合、その層まで杭を打ち込みます。杭は建物の重さを分散させるため、硬い層にしっかりと支えられるように設計されています。これにより、建物が沈むことなく安定して立つことができるのです。

一方、地表から近い場所に硬い層がある場合は、杭工事は必要ありません。この場合、基礎を直接その硬い層に作ることで十分です。例えば、基礎の下に砂利を敷き詰める工事や、捨てコンクリートを打つ工事だけで済むことになります。

杭工事の必要性とその特性

杭工事の有無は地盤の状態によって決まります。浅いところに硬い層がある場合は必要ありませんが、深いところにしか硬い層がない場合は必須です。また、建物の重さや高さによっても異なります。例えば、30階建ての高層ビルの場合、地盤が比較的硬くても、さらに強固な支えが必要となるため、杭工事が行われます。

このように、杭工事は建物の安全と安定を確保するために非常に重要な役割を果たしています。地盤の状態を正確に把握し、適切な対策を講じることで、建物の沈下や傾きを防ぐことができます。

まとめ

今回は、杭工事について詳しくお話ししました。

地表面から浅いところに硬い地層がある場合は杭工事は不要ですが、深いところにしか硬い地層がない場合には杭工事が必要です。杭工事とは、建物の安定性を確保するための重要な工事であり、地盤の硬い層まで杭を打ち込み、その上に建物を建てる技術です。これにより、建物の沈下を防ぎ、長期的な安全性を確保することができます。

建設現場では、地盤調査をしっかりと行い、適切な対策を講じることが不可欠です。杭工事の知識を活用して、より安全で安定した建物を建てるための判断を行っていただければと思います。地盤の状態によって必要性が変わるため、事前の調査が非常に重要です。この情報を活かして、皆さんの現場でのスキルアップに役立ててください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次