皆さん、こんにちは!ライズプランの武田です。
あなたは「施工管理」という仕事の「正体」を、一言で説明できますか?
僕は普段、新人の施工管理の卵たちを対象にオンライン研修を行っています。その研修で、僕はよく彼らにこう伝えています。建設業における施工管理は、ズバリ『翻訳業』だと。
この言葉の真意と、僕がなぜそう考えるのかを皆さんにお伝えすることで、ご自身の仕事について改めて考えるきっかけにしてほしいと思っています。そして、この仕事に誇りを持っていただけたら、これほど嬉しいことはありません。
今回は、「施工管理の仕事の正体」というテーマでお話ししていきますので、ぜひ最後までお付き合いください。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
施工管理は「翻訳業」である理由
皆さんは、施工管理の仕事は「建物を建てる仕事だ」と思っていませんか? 僕は、それは少し違うと考えています。なぜなら、実際に建物を「建てている」のは、職人さんや作業員さんだからです。
僕自身、鉄筋を組むことも、溶接することも、コンクリートをうまく打設することもできません。大工さんのように木材を加工したり、板金屋さんのように屋根を貼ったり、ボードを貼ったりクロスを貼ったりすることもできません。
つまり、僕たち施工管理は、フィジカルな作業においては何もできない存在だと言えます。しかし、「何もできない職業だ」という見方も、また少し違うんです。
では、施工管理は何を担っているのか? それを紐解いていきましょう。
発注者と職人をつなぐ「橋渡し」
建物を建てたいと考える発注者(施主さん)がいます。彼らのイメージを形にするのが、設計事務所やコンサルタントといった「設計者」です。そして、その具体的な設計図を基に、実際に建物を造り上げていくのが職人さんたちです。
基本的には、この発注者と職人の二者だけでも、建物は建ちます。 しかし、現実はどうでしょうか?
発注者の方は、建物を建てるプロセスや、どのような職種の人が関わるのかを知らないことがほとんどです。しかも、建設には土工、コンクリート工、鉄筋工、型枠工、大工、板金工など、数え切れないほどの専門職種が関わります。発注者自身が、これら全ての職種に個別に指示を出し、品質をチェックするのは、現実的ではありませんよね。
だからこそ、僕たち施工管理の仕事が必要になるんです。
施工管理は、発注者の要望を聞き取り、それを「プロ」である職人さんに正確に伝えていく、この「橋渡し」の役割を担っています。僕らが利益を得るのは、まさにこの「つなぐ」という重要な役割を果たすからだと僕は考えています。
現場の難易度を左右する「領域」の調整役
施工管理の仕事の面白さは、現場ごとにその「領域」が変わるところにもあります。
例えば、もし設計事務所が施工図まで詳細に書いてくれる、あるいは職人さんたちが自主的に段取りを組み、必要な書類も全て用意してくれるような「仕事のできる」パートナーばかりだったらどうでしょう? 僕らの「橋渡し」の領域は狭まり、管理は非常に楽になります。
しかし、その逆もまた然りです。設計図が非常に大まかだったり、職人さんが片付けもせず帰ってしまうような現場では、僕ら施工管理の領域がどんどん広がり、結果的に「1から10まで全部自分がやらなきゃいけない」といった状況になることもあります。
このように、関わる人々の能力や姿勢によって、僕ら施工管理が臨機応変に対応しなければならない範囲が変わるため、現場によって難易度が大きく変わるのは、ここに理由があるんです。
「言葉の壁」を越えるための「翻訳」スキル
発注者や設計者には、彼らが使う言葉や共通認識があります。一方、職人さんたちも、彼ら独自の専門用語や「当たり前」があります。これらは、必ずしも互いに通じるものではありません。
僕たち施工管理は、これらの専門用語を理解し、言葉遣いや表現方法を変えながら、発注者や設計事務所、そして職人さんの双方に適切に伝えていく必要があります。
では、「技術力」とは何なのか? それは、**「伝えるためのツール」**だと僕は考えています。
例えば、職人さんが「こうやった方がいいんじゃないか」と提案してくれたとします。それをそのまま発注者に伝えても、「何を言っているのか分からない」となるかもしれません。そこで僕らが「翻訳」するんです。
- 言葉で聞いた内容を図面に起こす
- 似たような写真を提示してイメージを伝える
- 動画を撮って分かりやすく解説する
- 資料を作成して論理的にまとめる
僕らは、図面、写真、動画、パンフレット、カタログ、文字資料など、様々なコミュニケーションツールの中から、その状況で最もふさわしいものを選定し、言葉を変換して相手に提案していきます。
逆に、発注者から「やっぱりこうしたい」という漠然とした要望があったら、それを僕らの知識と経験で具体的な形にし、職人さんがスムーズに動けるように準備をして渡す。そうすることで、発注者の意図を汲んだ内容を、職人さんが理解できる形で伝えることができるのです。
僕らは、何もないところからデザインを生み出す設計事務所とは違います。しかし、与えられた案を忠実に再現するためのプランを練り、それを各職種の専門家たちに、それぞれのレベルに合わせて言語変換し、うまく伝えていく術を知っているのが、僕たち施工管理なんです。
施工管理の「技術力」と「成長」
結局、僕たちが「技術力」と呼んでいるのは、「うまく伝えるためのツール(武器)をどれだけ多く持ち、その場に応じて臨機応変に対応できる能力」のことだと僕は思います。
この「伝える」というゴールに至るまでには、「聞く」というスタートが不可欠です。そして、その「聞く」から「伝える」までのプロセスで、どう言語変換していくか、どう表現するかは、これまでの経験、見てきたもの、そして建設に関する知識がベースになります。
知識がなければ、相手の言っていることすら理解できません。そして、経験をたくさん踏んでいればいるほど、より正確に、より効果的に伝えることができるようになるんです。これは難しいことでもありますが、同時に非常に奥深く、楽しい部分でもあります。
この「翻訳業」としてのスキルは、実は施工管理という枠を超えて、世の中のほとんどのビジネスに通じるものです。発注者の要望を聞き、実際に動く人に手配し、品質をチェックして納品する。多くの商売がこの構造で成り立っています。
だからこそ、施工管理は、世の中を学ぶのにものすごく良い職業だと僕は思っています。大変な道ではありますが、5年、10年と頑張れば、この建設業界だけでなく、どんな業界でも通用するような、高いコミュニケーションスキルを身につけることができるでしょう。
施工管理に「コミュニケーション能力が大事だ」と言われる所以はここにあります。僕たちは「翻訳業」なのです。この僕の考え方が、皆さんの仕事に対する見方を少しでも変えるきっかけになれば幸いです。
「人がいないから仕方ない」と諦める前に、ぜひ本記事を参考に、現場運営を根本から見直すヒントを掴んでください。
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る