施工管理は翻訳業!?その本質と役割を徹底解説

「施工管理は翻訳業!?その本質と役割を徹底解説」の見出し画像

現場で日々頑張っている皆さん、いつもお疲れさまです!

ところで、施工管理の仕事を一言で説明するとしたら、どう伝えますか?新人研修の際に私はよく「施工管理は翻訳業なんです」と話すことがありますが、これには深い理由があります。

今日は、その意味を掘り下げながら、施工管理の本質について一緒に考えてみましょう。この機会に、「施工管理って一体何なんだろう?」と改めて考え直し、自分の仕事にさらに誇りを持てるようになっていただけたら嬉しいです。

今回のテーマは、「施工管理の仕事の正体」です。ぜひ最後までお付き合いください。

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

施工管理って何ができるの?

よく「施工管理は建物を建てる仕事」と言われますが、実際に建物を建てているのは職人さんや作業員さんたちですよね。例えば、私は鉄筋を組むことも、型枠を作ることもできませんし、コンクリートをうまく流し込むことも、大工さんのように木材を立てることもできません。同様に、板金屋さんのように屋根を貼ることや、ボードやクロスを貼ることも正直言ってできません。

「じゃあ、僕ら施工管理って何ができるの?」と疑問に思うかもしれませんが、実は私たちには、建設現場で欠かせない重要な役割があるのです。

施工管理者の役割とは

施工管理の役割を理解するには、まず建物を建てたいと考えている施主さんの存在があります。施主さんの考えやイメージを形にするのが設計士さんやコンサルタントの仕事です。そして、そのプランを実際に建物として作り上げるのは職人さんたちです。施工管理者は、この施主さんと職人さんたちの間で橋渡しをする役割を担っています。

施主さんは、建物がどのように建てられるのか、またそれにどんな職人さんたちが関わるのかを詳しく知っているわけではありません。さらに、建物を建てるためには、土を掘る、鉄骨を組む、コンクリートを流し込むなど、多くの工程があり、それぞれに専門の職人さんが必要です。これをすべて施主さんに任せるのは、大変すぎる仕事です。だからこそ、私たち施工管理者が施主さんの要望を丁寧に聞き取り、それを職人さんたちに伝え、現場を円滑に進めていく必要があります。

現場で変わる施工管理の難易度

例えば、設計事務所がしっかりとした施工図を書いてくれる場合、私たちの仕事はぐっと楽になります。また、優秀な職人さんが揃っている場合、段取りや書類作成なども彼らがサポートしてくれることがあります。そういった状況では、施工管理者の仕事の範囲が縮小され、管理が非常に楽になることもあります。

しかし、逆に設計図が不十分だったり、職人さんが現場を片付けずに帰ってしまったりすると、私たちの仕事がどんどん増えていくこともあります。つまり、現場によって施工管理の難易度が大きく変わるのは、こうした背景があるからなのです。

さらに、施工管理者は、施主さんや設計事務所、職人さんたちとのコミュニケーションにおいて、専門用語や立場に応じた言葉遣いを理解し、使い分ける必要があります。ただ単に言葉を伝えるだけでなく、相手に分かりやすい形で伝える工夫が求められるのです。これこそが、施工管理者にとっての「翻訳業」の本質なのです。

技術力とは「伝えるためのツール」

技術力についてよく話題に上りますが、その本当の正体は何なのでしょうか?

私たち施工管理者にとって、技術力とは「伝えるためのツール」に他なりません。例えば、職人さんが「こうやった方がいいんじゃないか」と提案してくれることがあります。しかし、それをそのまま施主さんに伝えるだけでは、なかなか理解してもらえないことが多いんです。そこで、私たち施工管理者が「翻訳」をするわけです。

私たちは、言葉で聞いた内容を図面に起こしたり、似たような写真を使って「こんな感じです」と説明したり、時には動画を使って施主さんに提案を理解してもらいます。資料を作成し、提案内容を整理することもあります。つまり、「翻訳業」と言っても、単に言葉を扱うだけでなく、様々なコミュニケーションツールを駆使するという意味なんです。図面、写真、動画、パンフレット、カタログ、文字資料…これらの中から、その場に最も適したものを選んで、施主さんに提案します。

施主さんから「こうしたいんだけど」と要望があった場合も同様です。それをどうやって職人さんに伝えるかを考えます。図面にしたり、写真を使って「こんな感じで」と伝えたり、スケッチを描いて見せたり、数量を拾って提出したりします。施主さんの漠然としたイメージを、私たち施工管理者が知識と経験を駆使して具体的な形に変え、職人さんがスムーズに作業を進められるよう準備するのが私たちの役割です。

こうすることで、施主さんの言ったことと、職人さんが受け取ったことが、たとえ別のものであったとしても、意図がしっかり伝わるようになります。私たちは、無から有を生み出す設計事務所のような仕事ではありませんが、デザインを忠実に再現するためのプランを練り、それを各セクション、つまり職種ごとの職人さんたちに分解して伝えるというのが私たち施工管理者の役割です。

施工管理の武器とは

今回のテーマ「施工管理の仕事の正体」についてお話ししてきましたが、私たちが持っている技術力というのは、実は「伝えるためのツールや武器」を多く持っていて、それを状況に応じて臨機応変に使いこなす能力だと私は思っています。

この技術力を発揮するためには、まずは「聞く」ことがスタートです。そして、それを「伝える」。この「聞くから伝える」までのプロセスを、どう言語変換するのかが重要で、ここには経験や知識が欠かせません。知識がベースにあり、経験が積み重なることで、より正確に伝えることができるんです。このプロセスが難しくもあり、でも非常に面白い部分でもあります。

そして、このスキルが身につくと、施工管理以外の職業でも大いに役立ちます。施主さんの要望を聞いて、実際に動いてもらう人に指示を出し、それをチェックして、問題がなければ施主さんに納品する。この一連の流れは、世の中の多くのビジネスが同じプロセスで成り立っています。だからこそ、施工管理は社会の仕組みを学ぶのにうってつけの職業だと私は思っています。

まとめ

施工管理の仕事は、単に建物を建てるだけでなく、そのプロセスを円滑に進めるために、施主さんと職人さんとの間で「翻訳」の役割を果たすことが求められます。施主さんの漠然としたイメージや要望を具体的な形に変え、それを職人さんたちに伝えることで、スムーズに現場運営を進めていく。これこそが施工管理の本質であり、まさに「翻訳業」としての重要な役割なのです。

施工管理者にとっての技術力とは、単なる専門スキルだけでなく、コミュニケーションのツールを巧みに使いこなし、施主さんと職人さんの意図を正確に伝え合う能力を指します。この能力は、知識と経験の積み重ねによって培われるものであり、現場での状況に応じて柔軟に対応する力が求められます。

また、施工管理で培ったスキルは、他の職業でも非常に有用です。施主さんの要望を聞き、それを実際に形にするプロセスは、多くのビジネスで共通する基本的な流れです。だからこそ、施工管理は社会の仕組みを学ぶ絶好の場であり、長く続けることで業界や社会で通用するスキルを身につけることができるのです。

皆さんがこの「翻訳業」としての施工管理の本質を理解し、日々の業務に役立てていただければ幸いです。そして、この仕事に対する誇りと自信を胸に、これからも現場での活躍を期待しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次