【施工管理必見】効率を劇的に上げる工程表マジックの秘訣

「【施工管理必見】効率を劇的に上げる工程表マジックの秘訣」の見出し画像

今回のテーマは、「現場を自在に操る工程表マジック」。工程表シリーズ第3弾です!

現場監督として、「この現場、やりにくいな…」と思うこと、ありますよね。その原因、実は工程表にあるかもしれません。工程表は現場の進行を左右する重要なツールなんです。

この記事を読むことで、現場をスムーズに進める工程表の作り方を学び、職人さんたちのやる気を引き出し、チームワークを強化する方法がわかります。また、現場での失敗を防ぐための実践的なアドバイスもお届けします。

この「工程表マジック」をマスターして、現場をもっとスムーズに進めましょう!

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

現場を動かす鍵、それが工程表だ

さて、皆さん、現場を動かしているものって、いろいろあるように見えて、実は「工程表」がその中心なんです。これがなければ、現場は一瞬でカオスに陥ってしまいます。職人さんたちも、何をどう進めていいか分からなくなってしまう。だから、工程表は現場監督にとって最大の武器であり、まさに現場の心臓と言っても過言じゃないんです。

例えば、僕が経験したある現場での話です。大工さん、電気工事の人、クロス屋さんがそれぞれの仕事を順番にこなしていく現場だったんですが、もし工程表がズレていたらどうなるでしょうか?大工さんが「さあ、次は壁を立てよう」と思っても、電気工事が終わっていなければ、壁は立てられません。

そして、クロス屋さんが「今日からクロスを貼ろう!」と現場に来ても、大工工事が終わっていなければ、クロスを貼ることはできませんよね。そんな状況になると、現場は混乱し、みんながイライラして、工期はどんどん遅れてしまいます。まさに悪夢ですよね。

だからこそ、工程表は「どの工事がどのタイミングで、どの場所で進むのか」をしっかりと描くことが大事なんです。僕も長年の経験の中で、何度も工程表を書き直し、職人さんたちと調整してきました。そんな工程表がうまくハマると、現場はまるで魔法がかかったかのようにスムーズに進んでいくんです。

工程表の書き方一つで現場が変わる

でもね、工程表を作るのは本当に簡単じゃないんです。特に新人の頃は、かなり難しく感じるものです。最初のうちは、あれもこれも盛り込みすぎてしまって、気づけばカツカツのスケジュールになってしまうことがよくあります。

逆に、余裕を持たせすぎて「これ、いつ終わるんだろう?」っていうスカスカの工程表になってしまうこともあります。僕も昔はよくそんな失敗をしていました。何度も上司に「こんなんじゃ現場が回らないぞ!」って怒られたこともあります。でも、そういった失敗を通して、少しずつ「どのタイミングで、どれだけの余裕が必要か」を学んでいくものなんです。

例えば、梅雨時期の外装工事なんかがいい例です。雨が多い季節だと分かっていても、最初の頃はそれを考慮せずに「ここで外壁を仕上げよう」とスケジュールを組んでしまったんです。結果、雨で工事がストップして、他の工事も全部遅れてしまい、現場は大混乱。職人さんたちからも不満が噴出しました。そのときに痛感したのが、「天候や季節の影響もちゃんと考慮しないといけない」ということです。それ以来、僕は季節ごとのリスクもきちんと織り込んで工程表を作るように心がけるようになりました。

工程表で人の感情をコントロールする

さらに、工程表には「人間の感情」も反映させなきゃいけないんです。たとえば、職人さんがずっと忙しい状態が続くと、やっぱり不満が出てきます。「もう、こんなキツい現場やってられないよ!」ってなっちゃうんですよね。逆に、スカスカすぎると「こんなに暇なら、他の現場行った方がいいんじゃないか」って、モチベーションが下がる。だから、ちょうどいい塩梅で仕事を振り分ける必要があるんです。

僕の経験でいえば、少しタイトな工程表で最初は緊張感を持たせて、「やるぞ!」っていう空気を作ります。そして、最後の方で少し余裕を持たせて、みんなが「ここまで来たら、もう少し頑張ろう!」って気持ちになるようにする。こうすることで、現場全体のテンションが上がり、最後まで一気に走り抜けることができるんです。

工程表は職人さんたちとのコミュニケーションツール

そしてもう一つ大事なのが、工程表を作るときは、必ず職人さんたちと事前にしっかりコミュニケーションを取ること。彼らの意見を聞きながら調整することで、現場に対する理解も深まるし、信頼関係も築けます。これがあるとないとでは、現場の雰囲気が全然違いますからね。

職人さんたちは、やっぱり自分の仕事がスムーズに進むことが一番です。だからこそ、彼らの声をしっかり聞いて工程表に反映することで、全員が気持ちよく仕事ができる環境を整えるのが現場監督の役割なんです。

現場はチームプレーですから、全員が同じ方向を向いて、一丸となって進めるようにする。それが、工程表の真の力なんです。

まとめ

さて、今回の「現場を自在に操る工程表マジック」、いかがでしたでしょうか?工程表は単なるスケジュール表ではなく、現場をスムーズに進めるための魔法のツール。その重要性をしっかりと理解していただけたと思います。

工程表をしっかりと作り込むことで、現場は秩序を持って進み、職人さんたちの仕事も円滑に進行します。そして、工程表の書き方一つで、現場の雰囲気や人々の感情までコントロールできるというのは、まさに現場監督ならではの職人技。どのタイミングで、どれだけの余裕が必要かを考え、コミュニケーションを通じて作り上げる工程表は、現場を成功に導く最大の鍵なんです。

これからも、現場での経験を活かして、自分なりの「工程表マジック」を磨き続けてくださいね。あなたも必ず現場の達人になれるはずです!次回もさらに実践的なテクニックをお届けしますので、お楽しみに!

工程表シリーズ第4段こちら↓

工程表シリーズ総まとめはこちら

施工管理のスキルもっと学びたい方はこちらをクリック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次