全体工程表の基本!書き方の第一歩と準備のコツを徹底解説

「全体工程表の基本!書き始めの第一歩と準備のコツを徹底解説」の見出し画像

全体工程表を作るのは建設工事において欠かせない重要な作業ですが、どこから手を付ければ良いのかわからず悩んでしまうことはありませんか?

特に、工事の規模が大きくなるほど工程が複雑化し、最初の一歩を踏み出すことが難しく感じられるかもしれません。今回はそんな不安を解消し、全体工程表を効率的かつ確実に作成するための具体的な方法を解説していきます。

この記事を読むことで、工程表作成の第一歩として何から始めれば良いのかを理解し、全体の流れを把握するための具体的な手順が学べます。また、工程表の信憑性を高めるために必要な関係者との打ち合わせ方法や、作成した工程表を現実的な計画にブラッシュアップする方法についても知ることができます。

工程表作成のスキルを向上させたい方にとって、実践的で役立つ内容が詰まった記事となっていますので、ぜひ最後までお読みください。

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

全体工程表作成の基本:最初に何をすべきか?

全体工程表を作成する際の第一歩は、「部がかり」を把握することです。部がかりとは、職人が1日でどれだけ作業を進められるかを数値化したもので、工事を効率よく進めるための基準となります。

たとえば、型枠工事の場合、1人が1日で平均して20平米を進められるとすれば、それが部がかりとなります。掘削作業であれば、1日で10立方メートル掘れるのが目安になることもあります。この情報がなければ、必要な人数や日数を正確に見積もるのは難しいでしょう。

具体例:型枠工事の場合

  • 現場の型枠の総面積が200平米だとします。
  • 1人の職人が1日で20平米を仕上げられるなら、「200平米 ÷ 20平米/日=10人日」が必要です。
  • 1チームが5人で構成されている場合、2日間で作業を終える計算になります。

このように、部がかりを基準にすることで、工事全体の進行スケジュールを大まかに掴むことができます。この段階では、すべてを細かく詰める必要はありません。まずは、全体像を見渡すための基本データとして活用しましょう。

次のステップ:工事ボリュームの把握

部がかりを基準にするためには、まず工事全体のボリュームを把握する必要があります。これには、見積書や設計図面を活用します。具体的には以下の要素を確認しましょう。

  • 掘削量:土工の総量(例:100立方メートル)
  • 鉄筋の量:基礎鉄筋や柱鉄筋の重量(例:20トン)
  • 型枠の面積:基礎や壁の合計面積(例:300平米)
  • 内装材の数量:石膏ボードや床材の面積(例:500平米)

主要な作業ごとに必要な資材量をピックアップし、それを部がかりと組み合わせて、必要日数を計算していきます。このプロセスにより、各作業の所要時間を把握することができます。

全体の流れを単線で表現する

全体工程表を作成する際の初期ステップは、工事全体の流れを「単線」で表現することです。ここでの目的は、全体像を一目で把握できるように主要な工程を並べること。まだ細かい作業を詰める必要はありません。単線でざっくりと流れを描き、全体の骨格を構築することに集中しましょう。

例:単線の工程表(流れの骨格)

  1. 着工準備(2週間)
    • 仮囲いや工事用仮設物の設置、重機搬入準備などを含みます。
  2. 掘削工事(1週間)
    • 地盤改良や基礎掘削を進める期間。
  3. 基礎工事(3週間)
    • 鉄筋組み・型枠設置・コンクリート打設までの工程を含みます。
  4. 鉄骨工事(4週間)
    • 建物の骨格部分を組み上げる工程。部材搬入のスケジュールもここに含めます。
  5. 屋根・外装工事(5週間)
    • 屋根の防水、外壁パネルや仕上げ材の取り付けを進める期間。
  6. 内装工事(6週間)
    • 壁下地、ボード貼り、仕上げ作業などを進行。

単線作成時の具体的なポイント

主要工程のみを記載する

各工程の細かい分岐や作業内容は後回しにして、まずは全体的な流れを掴むための主要工程をリストアップします。たとえば「掘削」「基礎工事」といった大項目に絞り、作業の進行順序だけをシンプルに表現します。

現実的な工期を考慮する

作業日数をざっくりと見積もり、実際の工期に収まるように調整します。無理のない範囲で、各工程が連続して進むように配置します。

つながりを意識する

工程同士の関連性を意識して並べます。たとえば「基礎工事が完了してから鉄骨工事へ移行する」という基本的な順序が正確かを確認します。

単線工程表の重要性

この段階で重要なのは、詳細な計画を立てることではなく、工事全体の骨組みを構築することです。着工から竣工までの流れを一望できるようにすることで、スケジュール全体の方向性が見えてきます。

単線工程表を元に、「屋根工事のスタート時期と内装工事の開始タイミングが重ならないか」などの全体的なバランスをチェックします。単線の基礎がしっかりしていれば、その後の詳細なスケジュール作成や調整がスムーズに進みます。

最初にシンプルな単線工程表を作成することで、全体の方向性を掴み、工事の段取りをスムーズに進める基盤を作りましょう。

詳細を肉付けして説得力のある工程表へ

アウトラインが完成したら、次のステップは各工程の詳細を具体的に肉付けしていくことです。この段階では、大まかな流れをより現実的な計画に落とし込むため、作業を細分化し、必要な日数やリソースを明確化していきます。

たとえば、基礎工事では「鉄筋組み」「型枠設置」「コンクリート打設」といった作業に分解し、それぞれの進行に必要な期間を割り当てます。同様に、内装工事では「大部屋の仕上げ」や「小部屋の仕上げ」を個別に設定し、各タスクが並行して進められるようにスケジュールを調整します。このように工程を具体化することで、実際の作業イメージが鮮明になり、工程表の説得力が格段に向上します。

作業の細分化にあたり、以下の点を特に意識して確認しましょう。

1つ目は、工期に無理がないかという点です。たとえば、特定の作業に余裕のないスケジュールを組むと、少しの遅れが全体の工程に大きな影響を与えかねません。特に、基礎工事や鉄骨工事のように後続工程に直結する部分は、適切な日数を割り当てることが重要です。

2つ目は、季節や天候の影響を考慮することです。雨季に外部作業を集中させると進行が遅れるリスクが高くなりますし、寒冷地での冬期施工では、天候不順や地面の凍結による作業制約を予め見込む必要があります。

工程表の詳細を詰める段階では、無理なく現場の状況に即した計画が立てられているかを常にチェックし、必要であれば余裕を持たせた調整を行いましょう。このプロセスを丁寧に進めることで、より実用的で信頼性の高い工程表を完成させることができます。

関係者との事前打ち合わせで信憑性をアップ

作成した工程表は、関係者との事前打ち合わせでブラッシュアップしましょう。「各職種の担当者にこのスケジュールで進められるか確認する」「繁忙期の影響を考慮する」など、現場のリアルな意見を反映させることで、信頼性の高い工程表に仕上げます。また、早い段階でスケジュールを共有しておくことで、職人たちもスムーズに準備を進められます。

全体工程表は「掴み」であることを忘れない

全体工程表は、工事の全体像や方向性を示すための基盤です。細部を最初から完璧に詰めようとする必要はありません。重要なのは、大まかな流れを明確にし、工期が現実的かどうかを判断すること。まずは全体の構成をざっくりと描き、工事の全体感を掴むことを優先しましょう。その後、実際の進行や関係者との打ち合わせを通じて、徐々に精度を高めていけば十分です。

まとめ全体工程表で工事を成功に導くためのポイント

全体工程表は、工事全体の流れを掴み、効率的に進行させるための重要なツールです。この記事では、工程表を作成するための基本ステップとして、部がかりの把握から工事ボリュームの確認、単線によるアウトラインの作成までの具体的な方法を解説しました。また、各工程の詳細を肉付けし、関係者との事前打ち合わせを通じて信頼性を高めるプロセスもご紹介しました。

これらの手順を押さえることで、工程管理の精度が向上し、現場のスムーズな運営につなげることができます。全体工程表は細部まで完璧に仕上げることを目指すのではなく、大まかな流れを把握しながら、実際の進行状況に応じて調整を加えていく柔軟性が重要です。

ぜひ本記事の内容を参考に、全体工程表を活用した効果的な計画づくりに取り組んでみてください。それが、工期短縮や現場の効率化、そしてプロジェクト成功への大きな一歩となるはずです。

施工管理のスキルもっと学びたい方はこちらをクリック

施工管理の新人教育研修をお探しの方はこちらをクリック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次