【建設業のやりがいとは?】現場監督歴17年の経験から思う魅力を解説

「建設業のやりがいとは?現場監督歴17年の経験から思う魅力を解説」の見出し画像

施工管理の仕事と聞くと、厳しい環境や責任の重さを思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、その裏側には、他では得られないやりがいや達成感が詰まっています。この仕事は、現場を動かし、仲間と共に成果を生み出しながら、自分自身も成長していけるという魅力にあふれています。

この記事では、施工管理の経験を17年間積んできた私が、現場で実感した「施工管理の本当のやりがい」を分かりやすくお伝えします

施工管理という職業に興味を持っている方や「大変そうだけど実際はどうなんだろう?」と疑問を抱いている方にとって、この仕事のイメージがきっと変わるはずです。読むことで、施工管理がただ厳しいだけの仕事ではなく、成長と達成感を味わえる価値ある職業だとわかるでしょう。

新人スキルアップ研修
施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間の新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者
目次

やりがいその①:現場を動かせること

まず、施工管理の大きなやりがいは、「現場を自分の手で動かせること」です。

施工管理者は、自分のアイデアやスキルを活かして、建設現場の進行を管理します。工程の調整や作業手法の工夫など、自分の判断が現場の進み具合に直接影響するため、責任が大きい分、達成感も非常に大きい仕事です。たとえば、工期を短縮するために作業手順を効率化したり、現場の問題を解決するための方法を考えたりと、自分の経験と知識をフル活用できます。

ただし、この自由には責任が伴います。施工管理者は、法令や安全基準、予算の範囲内で現場を運営する義務があります。もし判断を誤れば、工期や費用に悪影響を及ぼす可能性も。そのため、自由を楽しむ一方で、しっかりと制約を理解し、適切にバランスを取ることが求められます。

施工管理の仕事では、自由に工夫する楽しさと制約の中で解決策を見つけ出す達成感の両方を味わえます。最終的に、自分が携わった現場が無事に完成し、それが形として残る瞬間は、この仕事の最大のやりがいと言えるでしょう。

やりがいその②:仕事に終わりがないこと

2つ目のやりがいは、施工管理の仕事に「終わりがないこと」です。

建設業界では新しい技術や工法が次々と登場し、施工管理者も常に最新の情報を学び続ける必要があります。この「学びの連続」が、新しいチャレンジの機会を生み出し、自己成長のきっかけとなります。

新しい現場に取り組んだり、業務プロセスを改善したりする中で、施工管理者は常に変化に対応し、自分のスキルを磨き続けます。課題をクリアするたびに成長を実感できるため、仕事へのやりがいが自然と高まるのです。

もちろん、終わりがない仕事はストレスになることもあります。課題が次々と押し寄せ、忙しさに追われる場面も少なくありません。しかし、その中で自己成長を楽しむことが、施工管理者としてのモチベーションを維持する鍵となります。

施工管理では、安全管理、品質管理、工程管理、予算管理といった幅広い知識が求められます。また、コミュニケーション能力やリーダーシップ力も必要です。これらを磨き続けることで、より大きな責任ある仕事や、新たな現場への挑戦も可能になります。

この「終わりのない学び」は、施工管理者としてのキャリアを長く豊かにする要素です。最新の情報をキャッチし、成長を追い求めることで、自分自身のスキルアップと建設現場の発展に大きく貢献できる仕事と言えるでしょう。

やりがいその③:成果物が目に見えること

また、施工管理のやりがいは、わかりやすく「成果物が目に見えること」が挙げられます。

建設現場は、時間と努力をかけて進められます。施工管理者は、計画段階から現場監督や調整役として関与し、建物や構造物が徐々に形を成していく過程を見守ります。そのため、完成したときの成果物を目にすることは、自分の仕事の成果を具体的に感じることができる瞬間です。

自分の手がけた建物が街に残り、人々の生活に貢献することは、施工管理者にとって大きな誇りとやりがいをもたらします。建築物や構造物は長期間にわたって使用され、その役割や意義は一般の人々にも理解されます。例えば、住宅やオフィスビル、公共施設などは、人々の生活や働き方に直接影響を与えます。

このように、自分の関与した現場の成果が目に見える点が、大きなやりがいに繋がると感じています。

やりがいその④:仲間と喜びを共有できること

最後に、施工管理の大きなやりがいは、「仲間と困難を乗り越え、喜びを共有できること」です。

建設現場では、多くの人々が連携しながら進めるチームプレーが欠かせません。施工管理者は、現場作業員や設計担当者、さらには依頼主とも協力しながら、共通の目標である現場の完成を目指して進んでいきます。その過程で直面する課題や困難を、仲間と共に乗り越えることで、一体感や絆が生まれます。

現場での仕事は、単独では成し得ない大きな成果をチーム全体で形にしていくものです。そして、困難を乗り越えた先に建物や構造物が完成し、それが実際に人々の生活に役立つ姿を目にしたときの達成感は格別です。仲間と「この現場をやり遂げた」と分かち合う喜びは、施工管理の仕事ならではの大きな魅力です。

さらに、この経験は施工管理者自身の自信やモチベーションを高める原動力になります。現場で築かれる信頼関係や連携の深さが、次の仕事への意欲を生み出し、さらに充実した働き方へとつながっていきます。

施工管理のやりがいは、現場で仲間とともに挑戦し、それを乗り越えた結果生まれる達成感や一体感にあります。これこそが、この仕事に携わる中で得られる、他では味わえない充実感なのです。

施工管理のやりがいまとめ

この記事では、私が感じた施工管理のやりがいについてお話ししました。

施工管理の魅力は、現場を動かす自由さ、終わりのない学びや成長の機会、そして仲間と喜びを共有できることにあります。建設現場での施工管理は、自分のスキルや知識を活かしながら、現場を管理し、成長を続けることができる仕事です。自由に工夫できる環境や新しい挑戦が好きな人にとって、この仕事は大きなやりがいを感じられるキャリアとなるでしょう。

さらに、施工管理は現場の困難に立ち向かい、チームをまとめ、スケジュールや品質を管理する責任ある役割です。その中で、自分が携わった現場が形になり、人々の生活に役立つ姿を目にしたときの達成感は格別です。

施工管理は、建設現場の成功に欠かせない存在です。自分の適性や目指す未来を考えながら、施工管理のやりがいを見つけてみてください。現場で得られる達成感や自己成長は、きっとあなたのキャリアに大きな満足をもたらすでしょう。

新人スキルアップ研修
施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間の新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次