2024年4月から労働時間の上限規制が始まるってことで、建設業界でも「働き方改革」がますます大事なテーマになってきましたよね。でも、いざ「働き方改革を進めよう!」って言われても、どうやって進めたらいいのか、正直悩んでいる方も多いんじゃないでしょうか。特に施工管理の現場だと、やることが多すぎて、どうにも効率化が難しいって声、よく聞きます。
そこで今回は、そんな悩みを抱えている皆さんに向けて、分業化を使った働き方改革の具体的な方法をお伝えします。ポイントはね、人を増やすだけじゃなく、業務をうまく分けて効率よく進めること。さらに、AIやITツールを活用することで、これまで時間がかかっていた作業をガツンと短縮して、余裕を作れるんです。
この記事を読んでいただくと、現場で実践できる分業化の具体的なステップや、取り入れやすいコツがしっかりわかるようになります。これを押さえることで、残業を減らしながらも、生産性を上げるスマートな働き方改革が実現できるんです。最後まで読んで、ぜひ明日から現場で活かしてみてください!
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
分業化が働き方改革のカギとなる理由
分業化が働き方改革のカギとなる理由は、限られた人手と時間の中で、最大の効率を引き出すための仕組みだからです。特に建設業界の施工管理の現場では、業務が多岐にわたり、一人で抱える仕事量が膨大です。これが、残業の増加や過度な負担につながり、働き方改革を進めるうえで大きな障害となっています。「人手が足りないから無理だ」という声も聞かれますが、分業化は単に人を増やすだけで解決するわけではありません。むしろ、限られたリソースをいかに最適に使うかが分業化の真髄なのです。
分業化が重要な理由は、まず「現場でしかできない仕事」と「現場外で処理できる仕事」を明確に区別することで、労働力を効果的に配分できる点にあります。このプロセスにより、各人が最も価値を発揮できる業務に専念でき、不要な時間の浪費を防ぐことができます。結果として、重要な業務に集中する時間が増え、全体の業務効率が大幅に向上します。
つまり、分業化は単なる業務の割り振りではなく、本当に必要なことにリソースを集中させるという点で、働き方改革を成功させるためのカギとなるのです。この合理的なアプローチが、残業削減や生産性向上に直結し、時間の使い方そのものを変えていくことができるのです。
具体的な分業のステップ
働き方改革を進める上で、分業化は非常に重要です。しかし、分業化を効果的に進めるためには、単に業務を分けるだけではなく、最適な方法で分担することが必要です。ここでは、実践的なステップを通じて、分業化の具体的な進め方を解説します。
業務の棚卸しをする
まず最初にやるべきは、すべての業務を 棚卸し して、どれが「自分でしかできない仕事」か、そして「他の人に任せられる仕事」かをしっかりと見極めることです。たとえば、あるゼネコンでは、2000以上の業務項目を洗い出し、それぞれを適切に分類することで業務効率が大幅に改善されました。このプロセスにより、管理職が本当に必要な業務に専念できる環境が整ったのです。
具体例を挙げると、施工図の作成や一般的な事務作業などは、技術者でなくても対応可能な仕事です。こうした業務を他のスタッフや外部業者に委託することで、技術者自身がより重要な管理業務に集中できるようになります。まずは、自分が抱える仕事の全体像を把握し、どの部分を他者に任せられるかを整理することが、分業化を成功させるための土台となります。
人だけに頼らない分業
業務の棚卸しが終わったら、次に考えるべきは、 「人だけに頼らない分業」 です。分業化と聞くと、多くの人が「人手を増やす」という方向に考えがちですが、実は分業先は必ずしも人だけに限りません。ここで鍵となるのが AIや自動化ツールの活用 です。
たとえば、メールの自動送信やスケジュール管理ツールを導入するだけで、これまで手作業で行っていた書類作成や進捗報告が瞬時に処理されます。施工図の作成を外注する、オンライン事務サポートを利用するといった方法も有効です。これにより、単純作業にかける時間を大幅に削減し、人手不足の悩みを解消しながら、業務の効率化を図ることができます。
業務の自動化で効率アップ
さらに一歩進んだ分業化として、 業務の自動化 があります。分業化の一環として自動化を取り入れることで、日常的に発生する定型業務を劇的に効率化することが可能です。たとえば、エクセルの関数やマクロを活用すれば、データ整理や計算を自動化でき、これまで手作業で行っていた業務が瞬時に完了するようになります。
また、近隣住民への工事案内文の作成も、AIを使えばわずか数分で作成できます。AIに必要な情報を入力するだけで、時間をかけて手作業で作成していたものよりも迅速かつ正確な結果を得ることができます。AIや自動化ツールを導入することで、業務の効率化と分業化が同時に進み、あなたの負担は驚くほど軽減されます。
人に頼らない分業で解決する「新しい働き方」
現場でよく聞かれる「人が足りない」という課題ですが、分業を考える際、その相手が必ずしも「人」である必要はありません。今では、システムやAIを使って業務を効率化し、人手不足を補うことが十分可能です。例えば、現場での連絡業務を見直してみましょう。これまで、個別に電話やメールでやり取りしていた情報伝達も、チャットツールを導入することで、一度に複数の人へ一斉に情報を共有でき、個別対応にかかる時間を大幅に削減できます。こうしたデジタルツールの活用も、立派な分業の手法です。
さらに、打ち合わせの調整や資料作成もAIに任せることで、今まで何時間もかかっていた作業が数分で終わるようになります。例えば、スケジュール調整にAIを活用すれば、各メンバーの空き時間を自動的に分析し、最適な時間を瞬時に決定してくれるため、電話やメールで調整する手間が省けます。資料作成においても、AIが基本データを元に自動生成してくれるので、文章作成やデザインの手間が大幅に軽減されます。
こうした技術を活用することで、人が行う必要がない作業をAIやツールに任せ、人間が本来集中すべき業務に時間を割ける環境を作り出すことができます。分業化のポイントは、「誰に任せるか」ではなく、業務を「どのように効率よく分けるか」を考えることです。AIやITツールは、反復的な作業や大量のデータ処理に非常に強く、現場でしかできない仕事にリソースを集中させるための強力なパートナーになります。
まとめ
分業化は、働き方改革を進めるための強力な手段です。人手不足に悩む必要はなく、AIやITツールを駆使することで、業務をスムーズに進めることができます。まずは業務を棚卸しし、分けられる業務をしっかり整理しましょう。そして、分業先として「人」に限らず、技術を上手に取り入れることが大切です。
これからの時代、ただ仕事量をこなすだけでなく、効率的に進めることが求められます。分業化を進めることで、あなたの時間に余裕が生まれ、結果的に生産性が向上し、職場環境も劇的に改善されます。ぜひこの記事を参考に、あなたの現場でも分業化を実践し、働き方改革を進めてみてください。