突然ですが、あなたは今日、何分勉強しましたか?
「全然してないな…」と思った方、それはあなただけではありません。 実は、日本の社会人の平均勉強時間は、たった13分です。 OECD加盟国の中でも、ダントツの最下位という、驚くべき現実があります。
つまり、ほとんどの日本人は勉強していない。これは紛れもない事実です。
この事実をどう受け止めるかが、これからのあなたの人生、そしてキャリアを大きく分ける分岐点になるかもしれません。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
「学ぶ人」が少ない=チャンスが広がっているということ
日本の社会人の7割は「学習の習慣がない」と答えています。この数字を聞くと、「日本は大丈夫なのか?」と不安になるかもしれません。しかし、見方を変えれば、これは私たちにとってとてつもなく大きなチャンスが目の前に広がっているということなんです。
考えてみてください。たった14分、毎日学びの時間を作るだけで、あなたはすぐに平均を超えられます。「たった14分?そんな時間なら簡単に見つけられるよ」と感じるかもしれませんね。でも実際のところ、多くの人はそのわずか14分さえも、意識的に学習に充てられていないのが現実なんです。
だからこそ、今この瞬間から、あなたが継続的に学ぶことを始めれば、すぐにでも“その他大勢”から抜け出し、頭一つ抜きん出ることができます。これは、学ばない人たちが多い社会だからこそ得られる、圧倒的なアドバンテージです。あなたがこのチャンスを掴むかどうかは、まさに今日からの行動にかかっています。
「学ばない」は個人の責任ではない?
ででは、なぜこれほどまでに多くの日本人が、学びに時間を割かないのでしょうか?その根底にあるのは、個人の意識の問題というよりも、社会や職場の「環境」が大きく影響していると私は考えています。
あなただけが浮いているように感じる“同調圧力”
私たちの周りを見渡してみてください。あなたの同僚や友人で、仕事後に図書館に通ったり、オンライン講座を受けていたりする人は、果たして何人いるでしょうか?おそらく、ほとんどいないのではないでしょうか。
「周りに勉強している人がいない」という状況は、知らず知らずのうちに私たちに同調圧力を与えます。「自分だけが学んでいると、浮いてしまうのではないか」「仕事ばかりしている同僚に申し訳ない」といった、無意識のブレーキがかかってしまうのです。真面目な日本人だからこそ、この同調圧力は非常に強い影響力を持っています。
「見て覚えろ」が支配する職場文化
特に建設業界のような職人的な要素が強い現場では、「見て覚えろ」「経験が全て」という文化が根強く残っています。座学での学びや、資格取得のための努力を「実務と関係ない」「現場で役立たない」と軽視する風潮さえ見られることがあります。
こうした職場では、社員が自ら進んで学ぼうとしても、上司や先輩から「そんなことより、目の前の仕事をしろ」「余計なことをせず、与えられた業務だけをこなせ」といった、学びを否定するような言葉をかけられることも少なくありません。結果として、誰もが新しい知識やスキルを習得することに躊躇し、成長の機会を自ら手放してしまう悪循環に陥ってしまうのです。

「仕事をしていればそれでいい」という停滞感
さらに、「とにかく忙しいから、仕事をしていればそれでいい」という思考停止の状態も、学びを阻害する大きな要因です。日々の業務に追われ、新しい技術や業界の変化に目を向ける余裕がない。あるいは、そもそも「学ばなくても給料はもらえる」「このままでも何とかなるだろう」といった停滞感が蔓延している職場では、成長への意欲が芽生えにくいものです。
小さな学びが、あなたと周囲の未来を変える
「毎日14分」の学びと言われても、何から手をつけていいか迷うかもしれません。でも、大それたことを「毎日たった14分」の学びと言われても、何から手をつけていいか迷ってしまうかもしれません。しかし、大それたことを始める必要はありません。本当に大切なのは、小さな一歩を「続ける」ことです。
例えば、以下のようなわずかな時間でも、質の高い学びにつながります。
- 通勤中にオーディオブックでビジネス書を1章聴く。
- 休憩時間に、業界の最新ニュースをスマホで1本読む。
- 寝る前に30分だけ、興味のある資格のテキストを開く。
- 現場で疑問に思った技術や工法を、その場でサッと調べる。
これらはどれも、ほんのわずかな時間でできることばかり。しかし、この小さな積み重ねが、やがてあなたのキャリアを劇的に変えるだけでなく、周囲の目や職場の空気も変えていく力を持っています。あなたが自ら学ぶ姿勢を見せることで、後輩たちも「学ぶのが当たり前」だと感じるようになり、職場にはポジティブな学びの雰囲気が育っていくでしょう。
もし今、あなたのいる環境が「努力がバカにされる」「学びや挑戦が否定される」ような場所だと感じているなら、私はコンサルタントとして、しばしばこうお伝えしています。「そうした職場なら、今すぐ離れた方がいい」。
なぜなら、学びや成長が望めない環境に留まることは、あなたの可能性を閉ざしてしまうからです。何の努力もせず、ただ時間だけが過ぎていく人生は、気づかぬうちに“平凡以下”に落ちていくことになります。あなたは、そんな人生で本当に良いのでしょうか?
勉強に特別なセンスや才能は必要ありません。ただ必要なのは、「やる」と決めて、毎日少しずつでも「続ける」ことだけです。私自身も、もともとITが大の苦手でした。しかし、「今後に必要だ」と決意し、帰宅後のわずかな時間を使ってコツコツと学んだ結果、今ではITが大好きになり、人に教える側になるまでに成長できました。
学びは、あなたの人生を確実に変えます。 そして、その扉は、努力さえすれば誰にでも開かれているのです。
まとめ
日本人の平均勉強時間はわずか13分。この数字は、ほとんどの人が学んでいないという厳しい現実を突きつけます。
しかし、これは同時に、あなたにとって大きなチャンスでもあります。なぜなら、毎日たった14分でも学び続ければ、あなたはすぐに“その他大勢”から抜け出し、頭一つ抜きん出ることができるからです。
「周りが学んでいないから」「職場に学びを応援する文化がないから」と、環境のせいにすることもできます。しかし、そうした閉鎖的な文化を変えることができるのは、まずあなたが行動を起こし、“学ぶ姿勢”を見せることから始まります。
学びは特別な才能ではありません。それは「訓練」であり、日々の小さな積み重ねがやがて「習慣」となるものです。通勤中の短い時間や、寝る前の数十分でも構いません。コツコツと続けることで、あなたのキャリアは確実に変わり、周りにも良い影響を与え始めるでしょう。
これからの時代に求められるのは、変化に対応し、「成長し続ける力」です。
さあ、今日から「たった14分」の学びを始めてみませんか?あなたのその小さな一歩が、あなたの職場を、業界を、そして社会全体をより良い方向へ変える大きな力になるのです。
建築施工管理のためのeラーニング「Edu建」

「現場で質問しにくい」「聞いたけどよくわからなかった」「とりあえずでやっているけど不安」
そんな現場の“もやもや”を、基礎から整理して解消できるのがEdu建です。
未経験からでも無理なく学べるように構成された、800本以上の実務動画で、設計図の見方から工程管理、安全管理まで、本当に現場で使えるスキルを習得できます。
Edu建の特長
- 何度でも繰り返し見られるから、自分のペースで確実に理解できる
- 設計図や構造図、鉄骨図などの読み方を、基礎から丁寧に解説
- 現場の実務に直結した具体的な講座が800本以上
- スマホ・PCでどこでも学べるから、移動中やスキマ時間も有効活用
今なら、YouTubeで人気の講座も含めて14日間の無料トライアル実施中!
まずは“体験”から、あなたの成長をスタートしませんか?
\ 今だけ14日間無料トライアル実施中 /
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る