私自身、YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者は1.3万人を超えました。
その経験を通して実感しているのは、「どんなに良い内容でも、誰に向けて発信するのかが曖昧だと届かない」ということです。
たとえば最近、Instagramで「入社式を行いました!」という投稿をよく見かけます。
会社の集合写真が並び、笑顔が素敵な投稿ですが、「この投稿は誰に向けて発信されているのか」が分からないことが多いんです。
- 発注者(施主)に向けたもの?
- 就職希望の学生に向けたもの?
- それとも社内向けの記録?
目的が見えない発信は、受け取る側にとって「なんとなく眺めるだけ」の投稿になってしまいます。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る
「誰に向けて」発信するかで、切り取り方は変わる
発信には必ず「見る人=相手」が存在します。
その相手を意識しないまま「全員に見てほしい」と思って投稿すると、結果的に誰の心にも刺さらない“もやっと発信”になってしまうのです。
たとえば同じ「入社式」というイベントでも、ターゲット(伝えたい相手)によって表現の仕方はまったく変わります。
ターゲット①:新卒採用を意識する場合
目的: 学生に「この会社で働いてみたい」と思ってもらうこと。
| 項目 | 内容例 |
|---|---|
| 投稿タイトル | 「2025年度新入社員が入社しました!先輩たちが全力でサポートします」 |
| 投稿内容 | 「入社式では新入社員4名が社会人として新たな一歩を踏み出しました。先輩社員からは“現場はチームで動く仕事。困ったときはいつでも頼ってほしい”と温かいメッセージが。若手が安心して成長できる環境づくりを大切にしています。」 |
| 写真・動画の構図 | 新人のスピーチを、優しく見守る先輩たちの姿と一緒に撮影。 →“チーム感”や“安心感”が伝わる。 |
| ハッシュタグ例 | #新入社員 #建設業の若手育成 #働きやすい職場 #現場の魅力 |
→ 見た学生は「雰囲気が良さそう」「先輩が優しそう」と感じる。
“採用ブランディング投稿”としての目的を果たします。
ターゲット②:中途採用者を意識する場合
目的: 「経験者が安心して転職できそう」と思ってもらうこと。
| 項目 | 内容例 |
|---|---|
| 投稿タイトル | 「中途入社メンバーの歓迎会を行いました!」 |
| 投稿内容 | 「施工管理・営業など、異業種からの転職者を含む4名が新たに仲間入り。前職での経験を活かしながら、新しい環境で活躍してくれています。RaisePLANでは経験や年齢に関係なく、チャレンジできる環境を整えています。」 |
| 写真・動画の構図 | 歓迎会で談笑している様子や、先輩社員が自己紹介するシーン。 →“馴染みやすさ”“風通しの良さ”を演出。 |
| ハッシュタグ例 | #中途採用 #建設業キャリア #転職歓迎 #現場監督募集 |
→ 見た中途希望者は「この会社ならすぐ馴染めそう」と感じる。
“採用ターゲット”を絞ることで伝わり方が一気に変わります。
ターゲット③:取引先・施主に向けた発信
目的: 「信頼できる会社だ」と感じてもらうこと。
| 項目 | 内容例 |
|---|---|
| 投稿タイトル | 「新年度スタート!今年も安全第一で現場を進めてまいります」 |
| 投稿内容 | 「入社式を終え、社員一同新たな気持ちで現場に臨んでいます。安全管理・品質管理を徹底し、信頼に応える施工を目指します。」 |
| 写真の構図 | 入社式後、ヘルメット姿で集合している社員の写真。 →“真面目さ”“誠実さ”が伝わる。 |
| ハッシュタグ例 | #安全第一 #品質管理 #信頼の施工 #建設会社 |
→ 発注者や協力会社が見ても安心感を持てる投稿になります。
ポイントまとめ
| 観点 | 意識すること |
|---|---|
| 誰に向けて? | 新卒・中途・取引先・地域住民など、ターゲットを1つに絞る |
| 何を伝えたい? | 「どんな印象を持ってもらいたいか」を先に決める |
| どう見せる? | 写真や構図、文章のトーンもターゲットに合わせる |
| 結果 | 投稿の目的が明確になり、“読む人に刺さる”発信に変わる |
つまり、「入社式を行いました」という事実は同じでも、誰に届けたいかを決めるだけで「見せ方」「伝わり方」「効果」がまったく変わるのです。
「発信の方向性を定めること」
それこそが、建設業の広報やSNS運用で“差別化”を生む第一歩です。
“ありのまま発信”が伝わらない理由
多くの会社がやりがちなのが、「うちの社員が資格を取りました」「地域清掃をしました」という“ありのまま報告型”の投稿です。
もちろん活動自体は素晴らしいのですが、「誰に」「何を感じてほしいか」が抜け落ちていると、ただの事実報告で終わってしまいます。
例えばこう変えてみましょう。
| Before | After |
|---|---|
| 一級施工管理技士に合格しました! | 新人の〇〇さんが一級施工管理技士に合格!入社後のサポート制度を活用して見事合格しました。努力が報われる環境をこれからも整えていきます。 |
→ “社員の成長を支援する会社”というメッセージが自然に伝わります。
SNS運用で成果が出る会社の共通点
最近はSNS運用を外部代行に任せる会社も増えています。ただ、成果が出るかどうかの分かれ目は、「ターゲットが明確に見えているかどうか」です。
発信の狙いがはっきりしていれば、代行会社も正しいトーンや内容で投稿を設計できます。逆に、「とりあえず投稿してください」という丸投げ状態では、フォロワーが増えても“意味のある反応”は得られません。
投稿は「1話完結」で設計しよう
もう一つ大切なポイントがあります。
それは、「1つの投稿だけを見た人にも伝わる内容にする」ことです。
フォロワーの多くは、毎回あなたの投稿を追っているわけではありません。だからこそ、初めて見た人でも意味がわかる・魅力が伝わる投稿を意識しましょう。
「この投稿、誰にどう感じてほしいか?」
これを1投稿ごとに設計することで、発信の質は一段階上がります。
まとめ:「誰に向けて伝えるか」を決めるだけで、発信力は劇的に変わる
情報発信の目的は「見てもらうこと」ではなく、「伝わること」。
そして「伝わる」ためには、“誰に”届けたいのかを明確にすることが最も大切です。
建設業の発信が増えている今だからこそ、“誰でも見てください”ではなく、“この人に見てほしい”という発信を意識してみましょう。
少しの意識の違いが、会社のブランド力・採用力を大きく変えていきます。
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!1000本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
施工管理588名のキャリアとモチベーション実態調査
施工管理588名の声を集めた調査結果をもとに、現場の“働くリアル”を可視化。採用戦略や教育制度の改善、定着率向上の具体的ヒントが得られる、実践的な【無料配布中】ホワイトペーパーです。>>詳細を見る




