【施工管理】必見!超簡単!コンクリート数量の拾い方【計算方法】

「必見!超簡単!コンクリート数量の拾い方」見出し画像
本記事で学べること

効率的な「コンクリート数量の拾い方」

建築工事において、特に新築や増築では、コンクリートの数量を把握する作業が頻繁に行われます。これは工事中だけでなく、見積もり段階でも必要な作業です。

コンクリートの積算は、ベースから柱、梁、壁、スラブなど、地道に積み上げていく作業です。簡単ではありますが、労力を要するものです。では、このコンクリートの積算を最終的にどのようにチェックしていますか?特に後輩や新人に任せた場合、間違いがないかどうかを確認する方法はありますか?数式を一つずつ追いかけることも考えられますが、それに時間を費やしすぎている可能性はありませんか?

今回は、コンクリートの積算後における簡易な検算方法をご紹介します。ベテランの方々は既に知っているかもしれませんが、これが誰かの役に立つことを願って書かせていただきます。

この記事を書いた人

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役

武田 祐樹(たけだ ひろき)

【これまでの活動】

  • 総合建設業に17年在職後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
  • YouTube音声配信Instagramメールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
  • 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
目次

超簡単!コンクリート拾った後の計算方法

コンクリート拾った後の計算方法

前段で理解しておいて欲しい事は、この方法は「正確な数字はわからない」ということです。

大きく方向がずれていないか、根本的なミスを犯していないかという部分をチェックする物であり、○.○○m3まで正確にチェックするという様な意図はありませんのでご了承ください。

例えば、基礎ベース。

大きさが2.0m×2.0m×H1.2mだったり、1.2m×1.5m×H0.7mだったり、様々な大きさが存在します。そのバラバラな規格のものが、規模によっては数十台に及ぶこともあります。にもかかわらずこのベースのコンクリート数量が【ざっくり何m3くらいなのか】を、あっという間に導く方法があります。

それは、【平均くらいのベース×台数】です。

いくらバラバラの規格とは言え、平均値があるはずです。大きさ的な中間くらいのベースを見付け、台数の多いベース側に少し寄せる。この辺は勘でしかありませんが、それでいいんです。正直、大勢に影響はありません。

梁も平均くらいの大きさを抜き出すところは同じです。その後に掛けるものは、台数ではなく「全部の長さ」です。土間やスラブは開口をざっくり加味して計算します。

この時に抜き出す平均値は、詳細な数字でなくても問題ありません、ある程度計算しやすいもので良いと思います。なんせ、ざっくりの数量をみつけだしたいだけなのですから。

どこでも使える「ざっくり検算」という方法

どこでも使える「ざっくり検算」という方法

この方法でいくと、延床2000m2程度の施設の新築工事だったとしても、4~5分あれば答えが出てしまいます。

例えば後輩の積算結果が「253.88m3」だったとしましょう。そしてざっくり数量が「240m3」だったとします。この場合のジャッジとしては、「OK」です。大きく方向性がそれているわけではないと判断していいと思います。

13m3も違うじゃないか!とお思いですか?そこが気になるなら、最初から一つ一つチェックする方法しかありません。

実例としてお話しするなら、僕の後輩が丸1日かけて「350m3です!」と計算をしたものがありました。それに対し、僕が「ザッと見てあげる」と言って、この方法でチャチャっと検算をしました。その答えは620m3でした。

おわかりでしょうか。

「絶対に」どこか間違えていますよね?左右対称な形状で、片方は計算したが、最後に×2をし忘れたとか。全く違う建物の図面を見ているとか。あり得ない話ではありません。

でもこのざっくり検算により、大きな危機は回避できたことになりますよね。その後に「一回自分で見直せ」と言えばよいのです。

コンクリート数量の拾い方まとめ

コンクリート数量の拾い方まとめ

この記事で紹介した計算方法は、非常に汎用性が高いです。それだけでなく、掘削など他の数値にも応用することができますし、お客様の前でざっくりとした数字を提示する際にも役立ちます。さらに、現場や業務の中でも活用できるでしょう。

この「ざっくり検算」という方法をぜひマスターし、様々な場面で活用してみてください。その利便性に驚かれることでしょう。正確性を求める場面ではなく、大まかな目安が必要な時には特に有用です。

ぜひ、時間を節約しながら効率的に作業を進めるためにも、この方法を取り入れてみてください。それによって、より円滑な業務遂行が可能になるでしょう。

施工管理のスキルもっと学びたい方はこちらをクリック

施工管理の新人教育研修をお探しの方はこちらをクリック

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次