【優先順位は最強のスキル】仕事ができる現場監督が実践している判断力とは?

「優先順位で仕事は決まる」の見出し画像

建設現場では、次から次へと仕事が舞い込んできます。
朝出社した瞬間から、「何から手をつけるべきか?」に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。

  • 気づけば毎日が残業続き
  • やろうと思っていた業務が、なぜか終わっていない
  • 一生懸命やっているはずなのに、周囲からの評価がいまひとつ

こうした悩みを抱える人の多くが見落としているのが、仕事の優先順位のつけ方です。段取りが悪いわけでも、やる気が足りないわけでもありません。順番を間違えているだけで、仕事の効率も信頼も大きく損なわれている可能性があるのです。

この記事では、17年間現場監督として数多くの現場を経験してきた私・武田が、仕事ができる人は、なぜ優先順位のつけ方が違うのか?をテーマに、実践的な考え方と判断軸をお伝えします。

現場をスムーズにまわすためのヒントを、ぜひ今日からの仕事に取り入れてみてください。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

目次

なぜ「優先順位」が重要なのか?

仕事に優仕事に適切な優先順位をつけられるようになると、日々の業務に大きな変化が生まれます。

・残業が減る
・作業効率が大幅に向上する
・周囲からの信頼を得やすくなる
・現場全体がスムーズにまわるようになる

一方で、優先順位を見誤るとどうなるでしょうか。

・仕事の順番を間違えて周囲に迷惑をかけてしまう
・自分の対応が遅れたせいで、他の作業が止まってしまう
・「段取りが悪い」「仕事ができない」といった評価につながりやすい

つまり、優先順位を見極める力とは、現場を効率的に動かすための“中核スキル”です。単なる「タスクの並び替え」ではなく、現場監督としての力量そのものが問われる重要な能力だと言えるでしょう。

優先順位の基本ステップ【3段階で整理】

仕事の優先順位は、以下の3ステップで決めるのが基本です。

【STEP1】今すぐ必要か、後でも良いかを分ける

まず最初に、「今すぐ対応が必要な仕事」と「そうでない仕事」に分類しましょう。

  • 今すぐ対応が必要:当日中、朝一で、午前中のうちに…
  • あとでも良い:今週中、月末まで、来週中…など

ここで明確に「今すぐやるべきこと」が見えてきます。

【STEP2】今すぐやるべき中でも“影響力”で分ける

次に、「今すぐやるべきこと」の中でも、影響の大きさで優先順位をつけます。

  • 自分で完結する仕事(例:日報、社内申請)
     →やらなければ怒られるが、他の作業に支障は出ない
  • 他の作業の起点になる仕事(例:図面チェック、墨出し、材料発注)
     →遅れると後工程がすべて止まる=影響力が高い

影響する人・作業が多いほど、優先順位は高くなると覚えておきましょう。

【STEP3】「工程の裾野が広いもの」を最優先にする

もっとも優先すべきなのは、その仕事を起点に“連鎖的に他の作業が始まる”ものです。

たとえば…

  • 図面チェックが遅れると、発注・製作・搬入・施工…と全部遅れる
  • 墨出しが遅れると、軽鉄→ボード→クロス→巾木…全工程がストップ

つまり、「工程のスタート地点にある仕事」ほど最優先で対応すべきです。

順番を間違えるだけで、現場全体が止まる

仕事の優先順位を誤ると、自分の手元では仕事を終えたつもりでも、現場全体に大きなロスを生んでしまうことがあります。

たとえば、以下の順で業務をこなしたとします。

  • 日報を書く(自分で完結)
  • 現場の片付け(自分で完結)
  • 図面チェック(他工程の起点)

一見、着実に作業をこなしているように見えますが、実は大きな落とし穴があります。図面チェックが後回しになったことで、発注作業が遅れ、その影響で他業者の動き出しも遅れてしまう。結果、「自分は予定通り進めたはずなのに、現場全体が止まる」という事態に繋がるのです。

一方、同じ3つの仕事でも順番を組み替えるだけで、状況は大きく改善されます。

  • 図面チェック(最初に着手)
    → 関係者がすぐ動き出す
  • 日報を書く
  • 現場の片付け

この順番なら、自分が図面をチェックしている間に関係者が作業を開始できるため、自分の時間も、現場全体の時間も効率的に使えるようになります。こうした判断ができるかどうかで、仕事のスピードにも現場の信頼感にも、明確な差が生まれます。

だからこそ現場監督には、「どの仕事が次の工程を生み出すのか?」を見極める力、つまり全体を俯瞰して優先順位を判断する力が求められるのです。

鉄骨図をなぜ現場着工前にチェックするのか。
設備の打ち合わせをなぜ早めに組まなければならないのか。

それは、そこから先に広がる工程が圧倒的に大きく、影響力が大きいからです。

この視点がなければ、仕事は常に後手に回り、「段取りが悪い」「いつもバタバタしている」と評価されてしまいます。優先順位は、単なる並び順ではなく、現場全体の時間と信頼を左右する力なのです。

まとめ|「優先順位をつける力」=「現場力」

仕事が思うように進まない。
やってもやっても終わらない
現場でそんなもどかしさを感じているなら、それは“仕事量”の問題ではなく、優先順位のつけ方に原因があるかもしれません。

優先順位を正しく見極めることができれば、現場は止まらずに動き続け、自分も周囲も効率よく前に進むことができます。

もう一度、今日のポイントを整理しましょう。

  • 「今すぐやるべきこと」と「あとでもいいこと」をまず切り分ける
  • 今すぐやるべきことの中でも、「自分だけで完結する仕事」と「他者に影響を与える仕事」を分ける
  • 特に、“次の工程を生み出す起点となる仕事”を最優先で処理する
  • 正しい順番にするだけで、仕事量が減るのではなく、時間の使い方が圧倒的に変わる

仕事ができる人とは、目の前のタスクだけでなく、全体の流れをデザインできる人です。それはつまり、「自分の役割をこなしながら、次にバトンを渡す準備まで考えられる人」。

ぜひ明日から、自分の仕事の順番を“なんとなく”で決めずに、「この仕事を後回しにしたら、誰が困るか?」「どれが次の工程に一番影響するか?」という視点を持ってみてください。

優先順位を見極める力は、あなた自身の評価を変え、ひいては現場全体を前に進める、本物の“現場力”につながっていきます。

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

新人スキルアップ研修
現場に特化した実務が学べる、6か月のオンライン新人研修基礎から現場対応力まで身につけ、自立人材を育成します。>>詳細を見る

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でもOK!800本以上の動画でスキルを効率習得スマホで学べて、14日間は無料。今すぐスキルアップ! >>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回る」現場ラボの仕組み化で残業ゼロを実現建設DXの実例をまとめた無料電子書籍で現場改革のヒントを>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次