建設業界は、そのダイナミックな魅力から多くの人々が興味を抱く分野ですが、その厳しい現場環境や大変さから「大変だ」「やばい」と言われることもあるでしょう。しかし、実際には素晴らしいやりがいが存在します。
今回は、建設業の一翼を担う施工管理という職種に焦点を当ててみます。そして、建設現場の舞台裏で17年間現場監督として活躍してきた私が「施工管理のやりがい」についてお話ししたいと思います。
この職業の真の魅力は、経験を通じてこそ見えてくるものだと実感しています。本記事では、私自身が感じた本質的な要素をお話ししますので、最後までお楽しみいただけると幸いです。
武田祐樹(たけだひろき)
総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。
現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。
2023年3月には、建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演。
保有資格
- 1級建築士
- 1級建築施工管理技士
- 1級土木施工管理技士
建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表
やりがいその①:現場を動かせること
まず、私が感じたやりがいは、現場を自分なりに「動かせること」です。
施工管理者は、自身のアイデアやスキルを活かしながら、建設プロジェクトを進める責任を持っています。プロジェクトの目標である完成と利益を追求するために、現場を自分の思い通りに進めることができるのです。
この自由な運営は、施工管理者にとって非常に魅力的な要素です。自分の考えやアイデアを現場に反映させ、最適な方法でプロジェクトを進めることができるのです。例えば、工程の最適化や作業手法の改善など、自身の経験や知識を活かして現場を効率的に動かすことができます。
ただし、自由さと責任は密接に結びついています。施工管理者は、ルールや制約を守りながら現場を運営する責任を負っています。間違った指示や判断を下せば、現場の方向性が間違ってしまい、予算やスケジュールに悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、自由さを享受する一方で、ルールや制約に対する責任もしっかりと理解し、適切な判断を下す必要があります。
また、自由さと制約のバランスを取ることも重要です。建設プロジェクトは様々な要素やステークホルダーが関与するため、制約や制限が存在します。法規制や安全基準、予算上の制約など、施工管理者はこれらの要素を考慮しながら現場を進める必要があります。その中で自分なりのアイデアを取り入れながら、現実的な解決策を見つけ出すことが求められます。
自由さと制約に対するバランス感覚を持つことで、施工管理者は現場をより効果的に動かすことができます。このような状況で自由を感じ、制約を楽しむことができる人々は、施工管理の仕事において大きなやりがいを感じるでしょう。
自分の手で現場を動かすことで、成果物が完成する喜びや誇りを味わうことに繋がるのです。
やりがいその②:仕事に終わりがないこと
2つ目のやりがいは、施工管理の仕事に「終わりがないこと」です。
建設業界は常に進化し続けており、新しい技術や方法が登場します。そのため、施工管理者は常に最新の情報をキャッチアップし、新たな知識とスキルを身につける必要があります。
この終わりのなさは、施工管理者にとって新たなチャレンジの機会を生み出します。新しいプロジェクトや技術の導入、改善の余地のある業務プロセスなど、常に新たな課題が待ち受けています。施工管理者はこれらの課題に取り組むことで自己成長を遂げ、仕事のやりがいを感じることができます。
しかしながら、終わりのなさはストレスをもたらす場合もあります。課題や責任が絶えず押し寄せ、忙しさに追われることがあります。このような状況下でのストレスを軽減するためには、施工管理者自身が自己成長を追求し、学び続けることが重要です。
施工管理者は幅広い分野での知識と経験を持つ必要があります。安全管理、品質管理、工程管理、予算管理など、さまざまな領域にわたる専門知識が求められます。加えて、コミュニケーションスキルやリーダーシップ力も重要な要素です。これらのスキルと知識を継続的に磨くことで、施工管理者は終わりのない状況においても自己成長を楽しむことができます。
終わりのなさに直面する際には、自身のキャリアの長期的な視野を持つことも重要です。施工管理者は、経験と知識を積み重ねることで、自身のキャリアの価値を高めることができます。将来的には、より大規模なプロジェクトの管理や、より高度な専門知識を活かした仕事に挑戦することも可能です。
このように、施工管理の仕事における終わりのなさは、新たなチャレンジと成長の機会を提供してくれます。施工管理者は常に最新の情報にアンテナを張り、自己成長を追求することで、やりがいを感じながら建設業界の発展に貢献することができるのです。
やりがいその③:成果物が目に見えること
また、施工管理のやりがいは、わかりやすく「成果物が目に見えること」が挙げられます。
建設のプロジェクトは、時間と努力をかけて進められます。施工管理者は、計画段階から現場監督や調整役として関与し、建物や構造物が徐々に形を成していく過程を見守ります。そのため、完成したときの成果物を目にすることは、自分の仕事の成果を具体的に感じることができる瞬間です。
自分の手がけた建物が街に残り、人々の生活に貢献することは、施工管理者にとって大きな誇りとやりがいをもたらします。建築物や構造物は長期間にわたって使用され、その役割や意義は一般の人々にも理解されます。例えば、住宅やオフィスビル、公共施設などは、人々の生活や働き方に直接影響を与えます。
このように、自分の関与したプロジェクトの成果が目に見える点が、大きなやりがいに繋がると感じています。
やりがいその④:仲間と喜びを共有できること
最後に、施工管理のやりがいは、同じ境遇の仲間と共に困難を乗り越えることで一体感を生み出し、「喜びを共有できること」にあります。
建設プロジェクトは複数の関係者が協力して進められるため、円滑なコミュニケーションとチームワークが不可欠です。施工管理者は現場作業員や設計者、顧客と密接に連携しながらプロジェクトを進めます。その過程で、同じ目標に向かって協力し合い、困難を乗り越えていくことが求められます。
このような共同作業の中で困難を克服するという経験は、一体感を生み出します。仲間と共にプロジェクトに取り組み、困難を共有しながら進めていくことで、絆が深まります。困難な状況下での協力や支え合いは、チームメンバー同士の信頼関係を築き上げる一助となります。
さらに、困難を乗り越えた先にある成果物の完成は、仲間との喜びを共有する機会となります。建物や構造物が完成し、人々に利用される姿を見ることは、施工管理者にとって大きな喜びです。その成果を共有し、喜びを分かち合うことで、一体感が生まれます。
共有された喜びは、施工管理者自身のモチベーションや自己肯定感を高める効果もあります。自分が関与したプロジェクトが成功し、建物や構造物が完成することで、自己の仕事への自信や誇りを感じることができます。また、共に困難を乗り越えた仲間との喜びを分かち合うことで、励ましや支えを受けることもあります。
このように、施工管理のやりがいは、同じ境遇の仲間と共に困難を乗り越え、喜びを共有することで生まれる一体感にあります。チームメンバーとの連携や共同作業を通じて絆を深め、プロジェクトの成功と共に喜びを分かち合うことで、施工管理者としての充実感ややりがいを感じることができるのです。
施工管理のやりがいまとめ
本記事では、私が感じた施工管理のやりがいについてまとめてみました。
施工管理の魅力は、自由度の高さ、終わりのない成長の過程、そして困難を乗り越える喜びにあります。建設業界における施工管理の道を進むことで、自己成長を追求し、新しいスキルや知識を身につけながら仕事に取り組むことができます。自由度の高さと終わりのなさがあなたに合っているならば、施工管理のキャリアは魅力的な選択肢となるでしょう。
また、施工管理は困難な局面に立ち向かいながらチームをまとめ、スケジュールや品質管理を行う責任ある役割です。自分自身がプロジェクトの成果に関与し、建設現場の変化や発展を体験することで、大きな達成感や充実感を得ることができます。
施工管理は、建設プロジェクトの成功に不可欠な役割です。自身の適性や志向を考えながら、建設業界における施工管理のやりがいを見つけ、自己成長と満足感を追求する道に進んでください。