建設業で働いている皆さんにとっては身近な朝礼の未来についてお話します。
そもそも朝礼とは何のために行われているのか、今の在り方のままで良いのかについて深堀りし、これからの時代に適した朝礼の形はどのようなものなのかについてお話していきます。
今後の建設業を担っていく若手の方々や、何か変革を進めたいと思っている方々にぜひ読んで頂きたい内容になっています。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
朝礼の現状
建設現場だけでなく、様々な業種でも朝礼は行われています。
この朝礼は形式的に行うものではなく、その日の業務を確認することで、組織の一体感を強め、効率的で質の高い仕事に繋がる大切なものです。
建設業においては、作業に関わる職人全員がその日の目的と任務を理解することで、自分の身を危険から守ることにも繋がります。他にも、顔を合わせて体調を確認したり、全員で準備運動がてらラジオ体操をしたりと、様々な目的が挙げられます。
このように大切な朝礼ですが、何百人規模で毎日行っているものとなると、全員が本気で参加しているかというと、そうではないのが現状です。
何となく当たり前に行われているもの、仕方なくやらされているものという認識の方も多いでしょう。
以前、【劇的に変わる朝礼術】と題して、朝礼が行われる目的や、その目的を果たすための方法についてお話しましたので、そちらも合わせてお読みください。
未来の朝礼のベストな形
ここまでの内容を踏まえると、どんな作業が行われているのか、また、どこが危ないのかといった安全注意事項は把握しておかないと事故に繋がる可能性があることから、やはり必要な情報は朝礼で共有しなければならないということになります。
逆に、毎日行われるものだからこそ、必要のない部分は削ぎ落していくべきだと思います。
つまり、作業や安全注意事項の把握ができれば、今のような全員が集まるという形式の朝礼である必要がないということではないでしょうか。
さて、朝礼の目的が見えてきたところで、朝礼の未来について考えていくのですが、私が推奨したいのは『朝礼の自動化』です。
自動化と聞くと、難しそうと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
方法としては、朝礼を動画にすることです。その日の作業内容や注意事項を図解しながら丁寧に説明する動画を作成し、それを各自が視聴するという方法です。作業の詳細や立ち入り禁止区域など、必要な情報を分かりやすく伝えます。
そうすることで、朝礼の時間という概念がなくなり、どんなタイミングで出勤しても必要な情報を得てから作業に取り組めるようになります。
従来であれば、遅刻した人や午後から勤務の人は情報が得られないという問題点が動画によって解消されますし、遅刻しそうと焦って交通事故を起こす可能性も減らすことができます。
そして何より、必要な情報を的確に、効率的に伝えることで、全体の作業速度や精度を高めることが可能になり、結果、組織全体の生産性が向上します。
朝礼を自動化するメリット
- 全員が一度に集まる必要がない
- 各自のタイミングで情報を得られる
- 特定の時間に集まるストレスや焦りから解放される
- 途中から作業に入る人にも正しく情報が伝わる
まとめ
今回は、建設現場には欠かせない朝礼が今後どのように変化していくのかについて、私の考えをお話しました。
もちろん、一堂に会して行う朝礼にしかできないこともありますし、朝礼の自動化をした場合は、必ず動画を見た上でで、各自は作業内容を理解し、安全に配慮した行動を取る必要はあります。
しかし、朝礼も時代の進化に伴い、本質的な部分をしっかりと保ちつつ、より効率的に、より少ない労力で情報を共有できる手段に変化させていくことは大切だと考えます。
ぜひ朝礼の在り方について今一度考えてみてはどうでしょうか。