建設現場に飛び込んだ新人現場監督が、最初につまずくもの。
それは、建築用語です。
「このチリ、もう少し控えて」
「テンバを確認しておいて」
「蹴込みが甘いな」
聞き慣れない言葉が飛び交い、何を言っているのかさっぱりわからない。同じ日本語のはずなのに、まるで別の世界の言葉のように感じる瞬間です。
でも、これは誰もが通る道。そして、この“言葉の壁”を越えたとき、現場の景色はガラッと変わります。
この記事では、建築現場で生き抜くための「共通語=建築用語」を、なぜ今すぐ覚えるべきなのかを、わかりやすく解説します。
- 専門用語を覚えると何が変わるのか?
- どうやって覚えると効率的か?
- それが、なぜ“現場力”に直結するのか?
そんな疑問を一つずつ解きほぐしながら、あなたの現場デビューを全力でサポートします。
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
なぜ建築用語習得は「義務」なのか?
建築現場では、時間と精度の両立が常に求められます。その中で、意思疎通のズレや認識違いは、工程の遅れや施工ミスといった大きなリスクに直結します。
このような現場で、「あれ」や「ここらへん」といった曖昧な言葉では通用しません。必要なのは、正確かつ簡潔に情報を伝える力。そしてそれを支えるのが“建築用語”です。
建築用語を習得することは、新人現場監督にとって「努力目標」ではなく、明確な“義務”と言っても過言ではありません。以下に、その理由を具体的にご説明します。
1. 正確な伝達と効率的な指示が可能になる
たとえば「テンバを3mm上げてください」と伝えれば、それは「梁の上面を3mm調整してほしい」という極めて明確な指示になります。
一方で、「上の方を少しだけ高くしてください」といった曖昧な表現では、相手の解釈にズレが生じる可能性があり、手戻りや確認の手間を生むことになります。
専門用語は、現場における“共通言語”として機能し、無駄を省き、スピーディーかつ確実な作業指示を可能にします。
2. ミスを未然に防ぐ
たとえば「ササラ板が緩んでいます」と伝えれば、職人はすぐに階段の側板を点検・対応することができます。しかし、「階段の横のところがちょっと…」という曖昧な表現では、場所も状態も伝わらず、現場確認や再手配の二度手間が発生する可能性があります。
的確な言葉で症状や状態を表現することは、誤解を避け、工程の品質を守るための重要なスキルです。
3. 信頼関係の構築につながる
現場では、共通の言語を使ってスムーズに意思疎通ができることが、信頼の土台になります。専門用語を使いこなすことで、「現場を理解している監督」としての評価を得ることができます。
職人との距離が縮まり、設計者や発注者からも「任せて安心」と思ってもらえるようになるのです。
現場監督としての第一歩は、専門用語を正しく理解し、使いこなすことから始まります。これは単なる知識ではなく、現場を動かすための「基本姿勢」であり、「実務能力」の一部です。
建築の現場において、専門用語はまさに“職人たちと同じ地図を持つ”ための言語。だからこそ、新人のうちに意識的に学び、習得しておくべき不可欠なスキルだと言えるのです。
建築用語を覚えると、こう変わる!
建築用語を身につけることで、現場での振る舞いや成果が劇的に変わってきます。ここではその具体的な変化を、リアルな場面を交えて紹介します。
1. コミュニケーション能力が爆上がり!
建設現場では、短い時間で的確に意図を伝える力が求められます。専門用語を使いこなすことで、やり取りが格段にスムーズになります。
【例】
- 施主:「ドアが閉まりにくいんです」
- 現場監督:「戸先の上部がドア枠と干渉している可能性が高いですね。蝶番の緩みか、枠の歪みかもしれません」
- 職人:「了解、戸先側の調整で対応します」
このように、施主のあいまいな不満を“翻訳”し、職人が即座に対応できるように伝えるのが現場監督の役割。建築用語を使えば、誤解なく意図を伝えられ、現場が動き出します。
2. 一人前の“業界人”として認められる
言葉はアイデンティティの証。建築用語を自然に使えるようになることで、自信を持って現場に立てるようになります。
【シーン例】 図面を前にして、
- 先輩:「この納まり、チリがちょっと甘いな」
- 自分:「そうですね。見込みが浅い分、額縁で吸収できそうですが、枠の位置は再調整しておきます」
こんなやり取りができるようになれば、“お、わかってきたな”という空気が現場に流れます。現場での信用は、こうした一言から生まれていくのです。
3. プロジェクトがうまく回る!
現場監督は、設計・施主・職人の間をつなぐ通訳者です。建築用語を理解していないと、意思疎通に時間がかかり、ミスや手戻りの原因になります。
【ケース】
- 設計者:「階段の蹴上を180mmに調整してください」
- 職人:「了解。ササラの加工を少し修正します」
ここで「蹴上」や「ササラ」の意味が分からなければ、作業の指示が不明瞭になり、何度も確認作業が必要になります。現場のスピード感を維持するためにも、共通言語としての専門用語が欠かせないのです。
このように、建築用語を覚えることは単なる知識の習得ではなく、「現場を回す力」そのものです。
建築用語は「建築版パスポート」
建築現場には、職人・設計士・発注者・監督と、立場も考え方も異なる多くの人が関わります。その中で、全員が同じ認識でスムーズにやりとりするための“共通語”が、まさに建築用語です。
だからこそ、建築用語は新人現場監督にとって「建築の世界を自由に行き来するためのパスポート」と言えるのです。
「覚えるのが大変そう…」と感じるかもしれませんが、それを乗り越えた先には、明確な実力と自信が身についています。
職人・設計士と対等に話せる“会話力”が身につく
建築用語を使って話ができれば、現場の職人とも設計士とも、的確で建設的な会話が成立します。たとえば、「蹴上がズレています」と言えば、設計図との不整合もすぐに伝わり、修正依頼もスムーズに。
知識があることがわかれば、相手の態度も変わります。「この人は話が通じる」と感じてもらえれば、相談も打ち合わせも格段にやりやすくなります。
現場での判断・対応力が磨かれる
たとえば現場で「ドアが閉まりにくい」というトラブルがあったとします。建築用語を理解していれば、「ヒンジの取付角度がずれている」「チリ幅が均等じゃない」といった原因に即座に気づくことができるのです。
用語を知っているだけで、現場での気づきと判断が早くなり、トラブル対応にも余裕が出てきます。
段取りが良くなり、現場全体が動きやすくなる
段取り八分という言葉があるように、現場では準備と段取りがすべて。建築用語を使えば、業者への指示も明確になり、必要な道具や作業内容の共有もスムーズ。
「テンバを5mm調整、チリを2mm控えめに」と伝えるだけで、現場はすぐに動き出せる。これは大きな“段取り力”の差になります。
どう覚える?楽しく、効率的に!
「建築用語って、覚えること多すぎてイヤになる…」
そう思う気持ち、すごくよくわかります。でも安心してください。無理に暗記するよりも、“自然に覚えるコツ”があるんです。
実際の現場や日常業務とリンクさせながら、ちょっとした工夫を取り入れるだけで、グッと覚えやすくなりますよ。
聞いたらすぐ、口に出す!現場は“学びの宝庫”
現場では、職人さんや先輩の会話がまさに教科書。
誰かが「この蹴込み、調整しといて」と言ったときに、「蹴込みってどこのことですか?」と勇気を出して聞いてみる。そのひと言が、記憶に残る第一歩です。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の損」。恥ずかしがらずに、その場で復唱して、自分の言葉にしていきましょう。
図面と現場を“セット”で覚えると記憶が定着!
たとえば、図面に「ササラ板」と書いてあったら、実際の階段に行って、横の板を指さしながら「これがササラ板か」と確認。
さらに、声に出して「ササラ板」と言ってみる。この「見る・触れる・話す」の3セットで、記憶への定着率が一気に上がります。
建材に触れながら覚えるって、やっぱりリアルだから強いんです。
クイズや暗記カードで“遊びながら”覚える!
勉強って言うと気が重くなるなら、ゲーム感覚でやるのが一番!
チームで「建築用語クイズ大会」をやってみたり、「これは何の部材でしょう?」と出題し合うのも楽しくて盛り上がります。
スマホのフラッシュカードアプリを使えば、通勤時間にポチポチ復習もできて、無理なく継続できます。
まとめ
建築用語の習得は、誰もが通る「現場監督の登竜門」です。そして一度身につけた言葉は、現場で何度もあなたを助けてくれる一生モノの“武器”になります。
最初は「チンプンカンプンで何が何だか…」と感じるかもしれません。でも、それは誰もが通った道。だから、焦らなくて大丈夫です。
建築用語がわかるようになると、不思議と現場が一気に“見えて”くるようになります。職人との会話がスムーズになり、図面の意味が読み取れるようになり、何より「仕事がわかるって楽しい!」と思える瞬間が、確実に訪れます。
そしてその時、あなたはもう“新人”ではありません。
毎日少しずつでいいんです。今日は1語、明日は2語。そんなふうに“業界語”を自分の言葉にしていくことで、現場での自信と信頼は、確実に育っていきます。
あなたのその一歩一歩が、建設業界を支える未来の力になります。さあ、今日から一緒に学んでいきましょう!