施工管理の現場でよく聞く「見て覚えろ」という言葉。この言葉が指導法として通用していたのは、もはや過去の話です。時代の進化に伴い、現場での学び方も大きく変わってきました。
建設業界では今、若手の教育に新しいアプローチが必要とされています。「見て覚えろ」だけでは十分でないことが増え、代わりに「なぜそうするのか」をしっかり言語化して伝えるスキルが求められています。
この記事では、施工管理における新しい教育方法や、成長のために必要な姿勢について具体的に掘り下げていきます。上司が教えるべき「背景の伝え方」から、若手が身につけるべき「考える力」まで、双方が意識するべきポイントをまとめました。
これを読むことで、施工管理の学び方がどう変わるべきか、そしてその変化が成長や仕事の効率にどうつながるかがわかるはずです。施工管理の現場で成長していくために、今必要な学び方とは何か、早速見ていきましょう!
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修
見て覚えるだけでいい時代はもう終わり!施工管理に必要な学び方とは?
まず、施工管理の「見て覚える」というやり方がもはや通用しなくなってきた理由からお話しします。ひと昔前であれば、現場での経験を積み、先輩の背中を見ながら仕事を覚えることが普通でした。
しかし、現代では施工管理の業務量が増え、管理すべきことや、チェック項目が膨大になっています。今では安全性や品質管理のために多くのチェックリストが導入され、現場での説明やフォローも欠かせません。単純に見て覚えろでは、若手が必要な知識やノウハウを覚えるのに時間がかかりすぎるのです。
そのため、指導する側は、なぜその手順が必要なのか、具体的な目的や背景を伝えることが大切です。見て覚えるだけではなく、効率的に学び、戦力になってもらうための「言語化した指導」が欠かせないのです。
教える側が意識するべきポイント
「自分が見て覚えてきたから、若手に教えるのが苦手だ…」そんな風に感じたことはありませんか?
実はこれ、施工管理のベテランの方々に多く見られる悩みなんです。自分が経験してきた中で、言葉にされずに身につけてきたことは、無意識のうちに「当たり前」になってしまいます。その結果、いざ若手に教える場面で、どう説明すればいいのか分からなくなってしまうんです。
教えるのが苦手だと感じるのは、決して「能力が足りない」からではありません。むしろ、経験を積み重ねてきたからこそ、自然にできるようになったことが多すぎて、それをいちいち言語化する必要がないと感じてきた証拠なんです。
でも、若手にとってはその「当たり前」が分からないんですよね。背景も理由も分からず、「とりあえずやってみろ」と言われても、なかなかピンと来ません。結果として、「なんでできないんだ?」と教える側も焦ってしまう。このギャップが、教育を難しく感じさせる原因なんです。
見て覚えるのではなく「考えて覚える」若手側の姿勢が大切
一方で、教わる若手側にも重要な姿勢があります。それは、「ただ教えられたことをやれば良い」とは考えないことです。施工管理の現場は、条件が毎回異なり、標準化できない場面が多く存在します。ですから、先輩から教えられた手順を鵜呑みにするだけでは、少し場面が変わると応用が効かなくなってしまうのです。
現場での経験を通して「どうしてこの手順なのか」「どのような背景があるのか」を常に考え、自分なりに理解しようとする姿勢が、応用力を養うためには欠かせません。また、先輩からのアドバイスに加えて自分なりの観察や気づきを大切にし、自ら学んでいくことが成長への近道となります。
施工管理の仕事は「正解」がひとつではない
施工管理の仕事には、正解がひとつとは限らない場面が多くあります。たとえば、同じ状況であっても、現場によって対応が異なることもあるでしょう。ある先輩が「この方法でやるべきだ」と指示した内容が、別の先輩にとっては別の方法で解決するものかもしれません。
これは、施工管理の業務が状況に応じた柔軟な対応力を求められることを意味しています。若手は、「どうしてこの方法なのか」という背景を理解し、多様なアプローチがあることを理解する必要があります。このように考え方や方法を自分で探る力が身についていると、どのような現場でも臨機応変に対応できるスキルが身につきます。
施工管理に必要な「教える力」「考える力」を伸ばし、次世代の育成を!
施工管理の現場では、ただ「見て覚える」だけではなく、教える側も教わる側も「背景を理解し、考える力をつける」ことが重要です。指導者は言語化して教えることを意識し、若手もまた、「教えてもらったことだけが全てではない」という自発的な姿勢で現場の経験を積んでいく。このような相互の努力が、施工管理の現場の質を高め、次世代へと続くスキルの向上につながります。
もし、施工管理の仕事に挑戦しようと思っているなら、これらの考え方を取り入れながら、成長していく姿勢を大切にしてください。施工管理の現場には、経験するほどに得られる「やりがい」がたくさんあります。未経験でも臆することなく、自分なりの学びを見つけてぜひ挑戦してみてください!