「また今日も同じ説明をするのか……」
施工管理を担当している方なら、一度はそんな風に感じたことがあるのではないでしょうか?
建設現場では、安全管理の一環として「新規入場者教育」が義務付けられています。毎回、現場のルールや注意点を作業員に丁寧に説明することは、安全を守るうえで極めて重要です。しかし現実には、1日に何度も同じ説明を繰り返すという非効率が常態化しており、現場を預かる管理者にとっては大きな負担になっています。
そこで今、注目されているのが動画による新規入場者教育です。
教育の内容を動画に置き換えることで、繰り返しの説明作業を自動化しながら、教育の質と一貫性も高めることができます。さらに、通勤中の視聴や無人現場での活用など、現場ごとの柔軟な運用も可能になるため、業務効率化と安全性の両立が一気に現実味を帯びてきました。
この記事では、新規入場者教育を動画化することで得られる具体的なメリットから、導入時の課題、実際の現場での活用事例まで、施工管理者の目線でわかりやすく整理してご紹介します。
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
新規入場者教育とは

新規入場者教育とは、建設現場に初めて入場する作業員や協力会社の職人に対して、その現場特有の危険箇所や安全ルール、作業環境を事前に伝える教育プログラムです。
たとえば、「この現場では高所作業がある」「重機の通行エリアが狭い」「近隣に学校があり通学時間帯は注意が必要」など、現場ごとに異なるリスクや配慮点を共有し、作業員の安全意識を高めることが目的です。
この教育は、労働安全衛生法(第642条の3)により、元請業者に義務付けられている法定教育でもあり、実施しないまま作業に入らせることは違法行為にもなり得ます。
施工管理者の多くは、朝礼前後や作業開始直前にこの説明を行うのが日常となっています。ときには、午前中に3名、午後に2名、夕方にも1名…と、1日に何度も同じ内容を繰り返すことも珍しくありません。
このルーティン業務は、内容が変わらないとはいえ意外に神経を使うもの。時間を奪われるだけでなく、「言い忘れがないか」「相手に本当に伝わったか」という不安とも常に隣り合わせです。
つまり、新規入場者教育は「安全のために絶対に欠かせない」反面、「現場の管理者にとっては非常に負担が大きい」業務でもあるのです。
新規入場者教育を動画化すべき背景

建設業界では今、現場運営を大きく見直す必要に迫られています。その背景には、いくつかの切実な課題があります。
まず、慢性的な人手不足。熟練した技術者や現場監督の数は年々減少しており、限られた人数で複数現場を回す必要が出てきています。そのため、一人あたりの業務効率を最大化することが急務となっています。
次に、働き方改革に伴う残業時間の上限規制が大きく影響しています。2024年4月から建設業でも「時間外労働の上限規制」が本格適用され、現場の長時間労働が許されなくなります。これは、現場で発生する“繰り返し業務”の削減を意味します。
加えて、国や自治体も推進する業務のデジタル化(建設DX)が加速。従来の「紙・口頭・対面」中心の運用では、今後の人材や技術に対応しきれなくなると見られています。
こうした状況下で注目されているのが「教育の動画化」です。特に、新規入場者教育のように何度も同じ内容を説明する業務は、標準化と自動化に最適です。
繰り返しの説明を動画に置き換えることで、毎日数十分の作業が削減されるだけでなく、一貫した品質で教育ができる、人に依存せずいつでも視聴できるという柔軟性も得られます。つまり、今このタイミングでの動画化は、単なる便利ツールではなく、業界の構造的な課題を根本から変えるための実践的なアプローチなのです。
新規入場者教育を動画化するメリット

新規入場者教育を動画化することで、現場管理における日々の“当たり前の負担”が驚くほど軽減されます。ここでは、特に現場で実感される4つの効果について具体的に紹介します。
施工管理者の負担軽減
毎朝のルーティンになっている新規入場者への説明。1日に数回同じ内容を繰り返すことも珍しくありません。この業務を動画が代替することで、施工管理者の朝の業務負担は劇的に軽くなります。
例えば、朝礼前後の慌ただしい時間帯。動画を「これを見ておいてください」と再生するだけで教育が完了するため、その時間を安全点検や協力業者との調整など、本来集中すべき業務に充てることができます。忙しい現場の“余白”を取り戻せる大きなメリットです。
教育内容の一貫性とクオリティ担保
現場がどれだけ忙しくても、教育の質は落とせません。しかし実際には、説明者の経験値やコンディションによって伝え方にムラが出たり、重要なポイントが抜け落ちることもあります。
動画であれば、何度でも同じクオリティ・同じ順序で説明が可能。しかもナレーションや図解を交えることで、視覚的にも理解しやすい内容にできます。結果として、入場者全員に対して「伝えるべきことを、確実に伝えられる」状態をつくることができます。
複数現場・無人現場での応用力
施工管理者が毎回立ち会えるわけではない現場。たとえば、住宅のリフォームや小規模改修工事などでは、管理者がその場に不在なこともしばしばあります。こうしたケースでも、動画が大きな力を発揮します。
事前に共有したリンクや、現場に掲示したQRコードを通じて視聴してもらえば、管理者がその場にいなくても教育が実施可能。複数現場で同じ動画を使い回すこともでき、全社的な安全教育の水準を統一することにもつながります。
スマホ・オンライン対応で学習の自由度向上
作業員が現場に到着する前の通勤時間や待ち時間など、ちょっとしたスキマ時間も教育に活用できるのが動画ならではの強みです。
事前に動画のリンクを送っておけば、入場者は自分のスマートフォンでいつでも視聴可能。現場に着いたときには、すでに教育が完了している状態をつくることができます。「現場に着いてから説明を待つ」時間をゼロにすることで、作業の立ち上がりもスムーズに。管理者・作業員双方にとって、ストレスのないスタートが切れます。
動画化の課題とその乗り越え方

動画化は多くのメリットがある一方で、実際に取り組もうとするといくつかの壁にぶつかるのも事実です。ここでは、現場でよく聞かれる代表的な3つの課題と、それに対する現実的な解決策をご紹介します。
制作に時間と手間がかかる
まず最大のハードルは「そもそも作る時間がない」ということ。脚本を考え、撮影し、編集する……これらをすべて内製で行うには相応の労力が必要です。特に日々の業務で忙しい施工管理者にとって、「動画制作のための時間を確保する」のは簡単ではありません。
この課題を乗り越えるためには、あらかじめ構成されたテンプレートを使うことが有効です。基本的な安全教育や共通事項をカバーした動画テンプレートがあれば、自社用に一部を差し替えるだけで制作の手間は大幅に軽減されます。
クオリティ次第で理解度に差が出る
動画は便利なツールですが、内容がわかりにくければ逆効果になることもあります。たとえば、文字ばかりで視覚的な説明が少ない、あるいは専門用語ばかりで初めての人には難しい内容だった場合、伝わるべきことが伝わらないリスクが出てきます。
この場合は、プロによる制作や監修の導入が効果的です。現場の実情を理解している制作会社に依頼することで、現場に即した言葉や視点で構成された“伝わる動画”をつくることができます。特に、安全性が求められる教育動画においては、初期段階から一定レベルのクオリティを担保することが重要です。
現場内容に応じて更新が必要
建設現場は、同じ場所・同じ条件で工事が続くわけではありません。現場は“生き物”のように、日々刻々と状況が変化していきます。
たとえば、着工初期の段階では「重機の出入りに注意」「掘削作業エリアへの立ち入り禁止」といった案内が重要になりますが、工事が進んで仕上げ段階に入ると、今度は「粉塵対策」「仮設電気設備の取り扱い注意」など、伝えるべきポイントがガラリと変わることがあります。
また、同じ元請であっても、土木・建築・設備など工種が異なる現場では、当然ルールやリスクも異なります。
そのため、教育動画も「一度作って終わり」ではなく、現場ごとの特性や進捗に合わせて更新・修正が必要になるのです。
この課題に対処するには、クラウド上で動画を管理できる仕組みがあると便利です。
たとえば、
- 工事の進行に合わせて一部パートを差し替える
- 工種別に動画を複数管理し、現場に応じて出し分ける
- 新たなリスクが発生したタイミングで、追加の補足動画を配信する
といった対応がスムーズに行えるようになります。
最初から完璧な動画を目指すのではなく、まずは汎用性の高いテンプレート動画から始め、必要に応じて“育てていく”ような考え方が現実的かつ効果的です。
実際に新規入場者教育を動画で行った結果
※基本テンプレートによる制作例です
実際に新規入場者教育の動画化を導入した施工管理者たちからは、「これはもう手放せない」という声が数多く寄せられています。
「毎朝の説明が自動化されたことで、朝礼後すぐに他の重要な業務に取りかかれるようになりました。動画を再生するだけで、必要な内容を一貫して伝えられるので、伝え漏れの心配もなくなりました」(30代・現場代理人)
「職人が途中から追加で入場する日も、動画のQRコードを渡すだけで対応できるので、1日何回も同じ説明をする必要がなくなり、精神的にもかなり楽になりました」(40代・施工管理)
さらに、複数の現場で同じ教育動画を展開することで、会社全体での教育の標準化が進んだという効果も出ています。現場ごとのばらつきを減らし、安全意識の“基礎水準”を統一できたことで、社内の事故率も目に見えて減少しているとのことです。
現場ごとに状況は異なっても、共通して言えるのは「動画化が確実に時間と心の余裕を生み出している」ということ。これは単なる業務効率化ではなく
動画の活用方法

教育動画は「作って終わり」ではありません。現場のフローや文化に合わせて、どのように届け、どう使ってもらうかが非常に重要です。ここでは、実際の現場でよく活用されている4つの具体的な方法をご紹介します。
メール・LINEでURL送信
もっとも手軽に始められるのが、教育動画のURLを事前に送付しておくという方法です。
たとえば、職人が現場に来る前日の段階で、協力会社の担当者に「明日現場に来られる方はこちらの動画をご視聴ください」とLINEやメールでURLを共有します。受け取った作業員は、通勤途中や前日の夜にスマホで視聴できるため、現場に着いた時点で「教育済み」の状態に。
これにより、当日現場での説明にかかる時間を削減でき、施工管理者も本来の業務に集中できます。
現場にQRコード設置
動画URLを現場にQRコードで掲示する方法も非常に有効です。
例として、仮設トイレのドアや現場入口付近の仮囲いに、「入場前にこちらの動画をご覧ください」という案内とQRコードを貼っておきます。新たに現場に入る作業員は、スマホで読み取ってその場で視聴できるため、管理者が不在の時間帯でも一定水準の教育が確保されます。
とくに小規模現場や無人現場での安全意識の浸透に効果を発揮します。
職人会社での送り出し教育に組み込み
元請だけでなく職人を送り出す側、つまり協力会社でも動画を活用することで、より効果的な安全対策が可能です。
たとえば、月曜朝の出発前ミーティングで「今日は〇〇の現場に入ります。この動画を見てから向かってください」と視聴を促すことで、作業員と会社双方が現場のルールを事前に共有・理解できます。現場での不安を減らすだけでなく、コミュニケーションミスによるトラブルも防ぎやすくなります。
クラウドで動画管理
教育動画をクラウド上で一元管理することで、社内外問わず「誰がどこでも、同じ内容を視聴できる」状態をつくれます。
たとえば、「新規入場者用」「高所作業用」「解体現場用」など用途ごとに動画を整理し、Googleドライブや動画配信プラットフォームなどで管理すれば、社内の教育資産として継続的に活用可能です。現場ごとのルールが変わったときには、部分的な修正や追加パートの挿入もクラウドで柔軟に対応でき、情報のアップデートもスムーズになります。
まとめ
建設現場で繰り返し行われる新規入場者教育は、安全のために欠かせないものです。しかし、その説明にかかる時間や手間は、現場の限られたリソースを圧迫しているのも事実。1日15分の教育が、1年で60時間以上。現場が複数になれば、その負担はさらに増していきます。
こうした課題を根本から解決するのが、教育の「動画化」です。動画を使えば、一貫した教育を手間なく何度でも提供でき、施工管理者は本来の業務に集中できます。通勤中にスマホで視聴できる仕組みや、無人現場でも使えるQRコードの活用により、現場全体の立ち上がりもスムーズに。そして何より、全員が同じ安全意識を持って現場に臨む環境を整えることができます。
もちろん、動画制作には一定の手間が伴いますが、その投資によって得られる時間と安心、そして事故防止の効果は計り知れません。
テンプレートベースから現場ごとのカスタマイズまで柔軟に対応し、現場の声を反映した“本当に使える教育動画”をお届けします。教育の手間を減らし、安全と効率を同時に実現したい方へ。
まずは一度、動画化による現場改善の可能性を検討してみませんか?
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
オンラインで質の高い教育コンテンツを手頃な価格で提供します。実務で役立つ厳選動画を配信し、従来の研修より導入コストを大幅に削減。多くの支持を得た実績あるコンテンツで、効率的にスキルアップを実現します。>>詳細を見る