「現場監督の在宅ワークって実際どうなの?」
そう聞いて、「いや、現場監督が在宅なんて無理に決まってる」と思われる方も多いのではないでしょうか。現場監督といえば、まさに「現場に常駐する仕事」というイメージが強い職種ですからね。でも、実は私自身、現場監督として在宅で仕事をしてきた経験があるんです。
ある研修で「現場監督が在宅でどんな仕事をしているんですか?」と質問を受けたことがありました。デジタル化が進む時代に合わせて、現場監督の仕事も大きく変わりつつあります。現場にいなくても対応できる業務が増えてきており、これは建設業界にとっても非常に大きな一歩です。
そこで今回は、私の実体験を踏まえて現場監督が在宅でどのような仕事をこなしているのかを解説し、在宅ワークに適した業務内容や導入時の注意点について詳しくご紹介します。
在宅ワークに不安や疑問を抱えている方も、この記事を読んで「意外とできるんだ!」と感じてもらえたら嬉しいです。ぜひ最後までお付き合いください!
この記事を書いた人
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagram・メールマガジンなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
現場監督でも在宅ワークは可能か?
冒頭で紹介した通り、ずばり現場監督でも在宅ワークは可能です。
確かに、現場監督の業務の中には現場での打ち合わせや品質管理、安全管理など現地でしか出来ない部分があります。しかし、業務全体を見渡してみると現地でなくても出来る部分が見えてきます。
現地でなくても出来る業務の中には、リモートワークでも効率よく進められる物がたくさんあります。
ぜひ、どんな業務が具体的にその対象になるのかお話します。これを知っていただくことで、現場監督の働き方に新な選択肢が生まれるのではないでしょうか。
在宅ワークが可能な業務とは?
現場監督の仕事の中には、オフィスや現場にいなくても十分に対応できるものがあります。ここからは、具体的にどのような業務が在宅で可能か、順に見ていきましょう。
施工図の作成とチェック
施工図の作成とチェックは、現場監督の在宅ワークにはもってこいの業務です。
私が在宅でやっていた時は、CADソフトを使って建物の詳細な図面を作成したり、チェックを行ったりしていました。
図面の確認は、現場の進捗を見ながらしなければならないので、現場に設置したライブカメラの映像をモニターで見ながら進めていました。この方法を使えば、現場の状況をリアルタイムで把握しつつ、図面との整合性を確認することができるのです。
これに加えて、クラウドベースの図面共有システムを使えば、チーム全体でリアルタイムに図面を見ながら修正点を共有することも出来ます。実際に、大手のゼネコンでも図面のチェックは本社やオフィスにいるスタッフが行う会社が増えてきています。
以上のことから、施工図の作成とチェックは現場にいなくてもバッチリ行える業務と言えます。
工程表の作成
次に紹介する在宅ワークに向いている業務は工程表の作成です。
過去の施工データを参考に、専用のプロジェクト管理ソフトを使って、今後の工事のスケジューリングを行う作業です。具体的には、各工事の開始日や完了日を設定して、そのスケジュール通りに必要なリソースを手配することを指します。
自宅にいても、このソフトウェアにアクセスすることができるので、在宅ワーク可能な業務と言えます。
工程表に変更があった場合は、システム上でも即時に更新されるので、関係者全員が常に最新のスケジュールを知ることが出来るというメリットもあります。
このようなデスクワークは、在宅ワークに向いているといって良いでしょう。
定例会議へのオンライン参加
オンラインというワードを見ると、在宅で出来そうだなと感じる方も多いのではないでしょうか。定例会議もオンラインで参加するという形を取れば、在宅でこなせる業務のひとつです。
私の場合は、ZoomやTeamsなどのビデオ会議ツールを使って施主さんや設計事務所との会議に参加していました。
会議では、進行状況を画面共有しながら説明をしたり、リアルタイムで意見交換をしたりしました。会議後には議事録を作成し、クラウドに保存することで参加者全員に共有をし、全員が同じ情報を持って次のステップに進めるようにしていました。
つまり、オンライン上でも十分に意見交換や、意見の共有は可能なのです。
安全書類の管理
安全書類の管理も、在宅ワークで行うことができます。これには在宅でもスムーズに行えるような仕組みを作ることが必要です。
私の場合、職人さんが現場で作成した安全書類をスキャンしてもらい、そのデータをクラウドで管理していました。現場にはスキャナーを設置しておき、職人さんが書類をスキャンすると、自動にデータがクラウドに上がる仕組みを作りした。
現場監督の業務としては、クラウドに保存されたデータを整理をすることです。プロジェクトごと、日付ごとにフォルダ分けしたり、特定の業者や作業内容で検索できるようにタグ付けをしたりします。
きっちりと書類を管理することで、必要な情報をすぐに引き出すことができ、仕事の効率化にも繋がります。書類の整理も、現場にいなくても十分にこなすことができます。
在宅ワーク導入の注意点
現場監督の仕事も、在宅でこなせる業務が意外と多いことがお分かりいただけたでしょうか。
在宅ワークの最大のメリットは、通勤時間がゼロになることです。現場に行かなくてもできる仕事に、往復の数時間を費やすのはもったいないですよね。その時間を業務に充てれば、より効率的に仕事が進みます。
しかし、在宅ワークを成功させるためには注意点を押さえておくことが重要です。ここからは、そのポイントをお伝えします。
在宅環境の整備が必要
簡単に取り組めそうに見える在宅ワークですが、成功のためには、ある程度の設備投資が必要です。
例えば、高性能なパソコンや複数のモニター、現場の状況を把握するためのライブカメラといった機器をそろえることが求められます。これらの設備を整えることで、在宅でも現場にいるのと変わらない環境を作ることができます。
デジタルツールを駆使することで、スムーズに業務が進むことも多いため、在宅環境には思い切って設備投資することをおすすめします。きっと全体の業務効率化に繋がり、結果として残業時間の削減も期待できます。
正しく業務を切り分けることが必要
在宅ワークでこなせる業務が多いことも事実ですが、内容によっては現場の状況をイメージすることが出来ないと上手く進みません。
現場で起こっていることが、その場にいなくても頭の中でしっかり描くことができないと適切な判断が出来ない可能性が大いにあるため、経験値が求められる業務と、そうではない業務を正しく切り分けることが非常に重要です。
正しく切り分けることができれば、単純作業は他の人に任せ、専門的な知識が必要な部分のみ自分が対応するなど、より効率的に進めることができるでしょう。
私の場合は、事務作業やタグ付けといった単純作業はオンライン事務員さんにお願いし、施工図のチェックや重要な会議の進行などを私が対応するというように業務を分担していました。私がお願いしていた事務員さんは、特別な建設業の経験はない方でしたが、事務経験が豊富でパソコン操作に慣れていたため非常に助かりました。
まとめ
本記事では現場監督の仕事も在宅ワークでこなせるのか?ということをテーマにお話しました。
施現場監督の仕事は、今後さらにDX(デジタルトランスフォーメーション)の波に乗って進化していくと思います。現場にいなくてもこなせる業務がどんどん増え、それに伴って現地での作業量も減少することで、建設業界全体の効率化が一層進むと考えられます。
今や、全国どこにいてもネットさえ繋がっていれば、リモートで仕事を共有できる時代です。
現場監督としての在宅ワークは、業務の効率化と働き方の柔軟性を両立させる新しいスタイルと言えます。ぜひ、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
現場ラボでは、現場監督の在宅ワーク化をお手伝いも行っています。始めるにあたって不安な点がありましたら、いつでもお問合せくださいね。責任を持ってサポートさせていただきます!