【現場監督】できる人がやっている4倍仕事術【テクニックを紹介】

「できる人がやっている4倍仕事術」の見出し画像
若手現場監督

経験が浅い中で、どうすれば上手に仕事をこなしていけるの?

実は、経験が浅くても効率的に仕事を進める方法があります。それを知っているかどうかで、仕事の進み方は大きく変わります。

この記事では、できる人が実践している「仕事を4倍速で進めるテクニック を2つ紹介します。

  1. 指摘は初めに受けておく
  2. 80点でスピードを2倍にする

この2つを実践するだけで、仕事のスピードは2倍になり、さらに組み合わせることで4倍の差が生まれます。経験が浅くても、これらの考え方を身につければ、仕事の進め方に自信が持てるようになるでしょう。

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!600本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。

記事の監修

腕組みをする運営者

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)

【保持資格】

  • 一級建築士
  • ー級建築施工管理技士
  • 一級土木施工管理技士

記事の監修

腕組みをする運営者

【これまでの活動】

  • 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
  • 建設現場の生産性向上施工管理の教育支援を展開。
  • 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家
  • YouTubeチャンネル建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
  • Instagramや音声配信など多メディアで情報発信
  • 電子書籍出版オンラインセミナーを精力的に実施。
  • 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
目次

【仕事術①】指摘は初めに受けておく

指摘は初めに受けておく

仕事を効率よく進めるためには、最初の段階で指摘を受けること が重要です。これができるかどうかで、作業時間の短縮につながるか、それとも無駄な時間を費やすかが決まります。

できない人のケース:「最後に確認して、大失敗」

上司から「施工図を書いて」と指示を受けたものの、最初に確認を取らずにひたすら図面を作成しました。
1週間かけて完成させ、上司に提出したところ、指摘を受けます。

「これ、どこの現場? この現場じゃないぞ」

結果、1週間も間違った図面を書き続けてしまい、すべてやり直すことになりました。
最終的に図面が完成するまでに、合計2週間かかってしまったのです。

できる人のケース:「途中で確認し、時間を短縮」

まず、伏図、断面図、凡例、フレームなどのレイアウトを決めた段階で、上司に確認しました。
すると、同じように「これ、どこの現場? この現場じゃないぞ」と指摘を受けます。

しかし、この時点でかかった時間は30分程度。
すぐに修正し、正しい図面作成に取りかかることができました。

その結果、作業時間は1週間と30分で済み、
同じスキルを持っている場合でも、できる人はできない人の2倍のスピードで仕事を終えることができたのです。

この仕事術のポイント

  • ある程度進めた段階で、一度アドバイスを求める
  • 作業を進める前に、確認の機会を作る

これを実践するだけで、無駄な手戻りがなくなり、仕事のスピードを2倍にすることができます。

【仕事術②】80点でスピードを2倍にする

80点でスピードを2倍にする

次に紹介する仕事術は、80点でスピードを2倍にする という考え方です。
完璧を目指すのではなく、まずは大枠を完成させ、仕上げは後回しにすることが重要 になります。

できない人のケース:「1つずつ完璧に仕上げる」

例えば、以下の3つの仕事を頼まれたとします。

  • 打ち合わせの議題作成(2日)
  • 災害防止協議会の議事録作成(2日)
  • 週間工程表の作成(2日)

1つずつ完璧に仕上げてから次に進むため、トータル6日間 かかります。
しかし、4日目に体調を崩してしまった場合、進捗は以下のようになります。

  • 議題作成は完了
  • 議事録作成は半分
  • 週間工程表は未着手

このように、未完了の仕事が発生し、仕事が止まるリスクが高まります

できる人のケース:「まずは全体を仕上げる」

一方、できる人は、すべての仕事を80%の完成度で一気に作成 します。

  • 打ち合わせの議題は大まかに作成し、次へ進む
  • 議事録はひと通り書いたら、次へ進む
  • 週間工程表はざっくりと作成し、一旦完成させる

この方法により、できない人の半分の3日間 で3つの仕事を終えました。

4日目に体調を崩してしまったとしても、すべての仕事が80%完成しているため、最低限の対応が可能な状態 になっています。
そして、最終的に6日目には、できる人もできない人も同じ品質の仕事 を提出しています。

この仕事術のポイント

  • まずは80%のクオリティで仕事を仕上げる
  • 完璧を求めるのは最後の仕上げでOK

これを実践することで、仕事のスピードが2倍になり、さらに「指摘を早く受ける」テクニックと組み合わせることで、4倍のスピードで仕事を進めることができます

【まとめ】仕事術を身につけて、4倍のスピードで成長しよう

今回今回は、経験が浅くても仕事のスピードを4倍にする方法 をご紹介しました。

  • 指摘は初めに受けておく → 余計な手戻りを防ぎ、無駄な作業を削減する
  • 80点でスピードを2倍にする → 完璧を目指さず、まずは形にして仕事を前に進める

この2つを組み合わせることで、仕事の効率が飛躍的に向上します。

仕事のスピードが速い人は、特別な能力を持っているわけではありません。
どう進めるべきか」を工夫することで、誰でも圧倒的な差をつけることができます。

この考え方を身につければ、仕事の進め方が劇的に変わるはずです。
ぜひ、今日から実践してみてください!

建築・土木施工管理の研修を全面的にサポートしています

現場ラボは、豊富な現場経験と教育実績をもとに、体系的な育成メソッドや実践的なノウハウを数多く発信しています。新人教育の基礎から、現場で即戦力となるための具体的なスキルまで、幅広い視点で解説できるのは、現場を知り尽くしているからこそ。

教育にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。適切な育成ができれば、若手の成長が加速し、現場の生産性も向上します。教育への投資は、必ず未来の成果となって返ってきます。それこそが、現場効率化への最短ルートなのです↓

建築施工管理のeラーニングサービス「Edu建」バナー画像

建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!600本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る

新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る

【無料ダウンロード】電子書籍『建設DX11の実例』|中小建設会社が今すぐ使える業務効率化ノウハウ

【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次