皆さんの会社や組織で失敗はごく普通に起こりますよね。実際、失敗は成長のチャンスとも言えるもので、誰しもが避けられない一部の経験です。失敗から学び、事故や誤りを未然に防ぐために再発防止策を練ることは、組織としての責任でもあります。
失敗が発生すると、我々は当然のことながら、その事象に対処しようとします。そして、より多くの書類やチェックリスト、報告書を導入することが一般的です。これらの対策は、未来の問題を予防し、品質を保つために役立つものです。しかし、これらの対策が増えることによる副作用についても考える必要があります。
本ブログでは、失敗から得る教訓や再発防止策の必要性について探求し、新しい取り組みが過去のプロセスにどのような影響を及ぼすかを考えていきたいと思います。果たして、やることが増えた際にはどのようなバランスが求められるのか、そして何が失われるのか、一緒に考えてみましょう。

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【これまでの活動】
- 総合建設業に17年在職後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上支援や施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。
- YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍の出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動に積極的に取り組む。
- 建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演(2023年3月)。
当たり前にやるということを疑いましょう
事故や失敗が発生した際、その原因を徹底的に追求し、再発防止策を検討するのは当然のことでしょう。再発防止の戦略として、チェックリストの使用や報告書の提出が一般的です。実際、これらの対策が有効で、事故の未然防止に貢献していることは確かです。
この再発防止策は、多くの企業で採用され、一定の成果を上げています。しかし、他の企業が採用しているからといって、自社でも同じ対策を適用すべきだと簡単に考えるのは危険です。
特に建設業、現場監督業、ゼネコンなどの職種においては、独自の状況や課題が存在します。そのため、他社の成功事例を盲目的に模倣するのではなく、自身の環境に合った再発防止策を見つける必要があります。これらの職種に従事している方々にとって、再び戦略を見直し、最適なアプローチを模索することは不可欠です。
資源はどれも限りがあります
何か事を起こそうと思えばそこにはお金がかかります。そして人手がかかります。これらの資源が有限であることは当たり前です。そして、もう一つ有限かつ重要な資源が時間なのです。タイムイズマネーというように時間という資源は限りのあるものです。
少なくとも一般的な企業で考えると必ず1日8時間が基本という規則があるところがほとんどだと思います。なおかつ最近は週休2日という流れもでき、時間というのはものすごく有効に使わなければいけないわけなのです。
ただしこの建設業・ゼネコンと呼ばれる現場監督業についてはブラックに時間を使ってしまっているというような会社がまだまだたくさん存在しています。
ルールを増やすことで犠牲になることとは何かを考えましょう
時間が間に合ってない・仕事量が多すぎて全然こなすことができないような状況になっている場合、以下の戦略を考えることが重要です。
- 効率化を図る: 作業プロセスを見直し、無駄を削減することで時間の有効活用を図ります。
- デジタル化を図る: 書類やプロセスをデジタル化し、情報の迅速なアクセスや共有を可能にします。
- 人的資源を増やす: 仕事量に見合ったスタッフを配置し、タスクの分担を行います。
仕事量が増加する原因は、過去の失敗事例からの影響がある可能性が考えられます。失敗が発生するたびに新たな書類やチェック項目が増加し、時間と仕事の負荷が増えたことが挙げられます。リーダーは他社の失敗からの教訓を生かし、チェック項目を追加して再発防止策を強化しました。
しかし、この過程で書類の増加が進み、デジタル化による時間短縮の効果が相殺され、仕事量は増える一方です。建設業は安全に関する多くのルールを遵守しなければならず、それに加えて会社の独自のルールや文化が存在します。また、他社での事故から学び、無駄な再発防止策が追加されることもあります。
こうした過剰なルールや手続きの追加は品質を低下させる可能性があり、安全や個人の時間にも影響を及ぼすかもしれません。時間は有限で平等に与えられていますので、何かを増やす際には何かを削減するか、バランスを考えることが重要です。
まとめ
今回の記事では、ルールの増加や失敗から得る教訓について考察しました。企業や組織が成長し、競争力を高めるためには、新しいアイデアやプロセスの導入が不可欠です。しかし、その際に古いルールやプロセスを見直し、適切なバランスを取ることも大切です。
ルールを増やすことは、会社や企業の防衛策や品質向上に寄与します。失敗があるからこそ成功への道が開かれ、成長のチャンスが生まれます。企業は創意工夫をしながら、古いものを捨てたり、圧縮したりしながら新しい要素を取り入れ、進化していくものと考えます。
ただし、無計画に仕事を増やし続けることは、時間の喪失を招き、人材の減少や経済的損失をもたらします。育てた人材や投資した時間や資金が無駄になることもあります。一つのルールの増加が、逆に人材と資金の流出を引き起こす可能性もあるため、ルールの追加に慎重に考えることが必要です。
バランスを取りつつ、品質を維持しつつ新しいルールやアプローチを導入し、企業を健全に成長させるために、戦略的な運営が求められます。失敗を受け入れつつも、それを次の成功へのステップと捉え、持続可能な発展を目指すことが重要です。企業文化やプロセスの改善を通じて、明るい未来に向かって前進しましょう。
皆さんの組織やプロジェクトが、バランスを取りつつ成功への道を切り拓くことを願っています。