「建設現場の監督って、やっぱり厳しい仕事なの?」
そんな疑問を持つ人は多いと思います。長時間労働、重い責任、残業続き…。そんな話ばかりが目につくと、ついネガティブなイメージを持ってしまいますよね。でも、それがこの仕事のすべてなのでしょうか?
実は、表面的な情報だけでは見えてこない「やりがい」や「面白さ」が、現場監督にはたくさんあります。 そこで今回は、実際に現場監督を経験したからこそ話せる、この仕事の本当の魅力に迫ってみたいと思います。
しかも、僕はもう現場監督を辞めています。今はその現場経験を活かして、建設業界を「仕組み」や「体制づくり」で支える立場になったからこそ伝えられる、“リアルな本音”をお届けします。この仕事の厳しさも楽しさも、どちらも知っているからこそ、本質的な部分をしっかり語ります。
この記事を読むことで、建設業界や現場監督という仕事に対するイメージが少し変わるかもしれません。「厳しいけど、だからこそ楽しい」そんな仕事に興味が湧いたら、新しい可能性を探るきっかけになるはずです!
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る
株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
記事の監修

株式会社 RaisePLAN 代表取締役
武田 祐樹(たけだ ひろき)
【保持資格】
- 一級建築士
- ー級建築施工管理技士
- 一級土木施工管理技士
記事の監修

【これまでの活動】
- 総合建設業で施工管理として17年勤務後、独立起業。
- 建設現場の生産性向上と施工管理の教育支援を展開。
- 中小企業庁「デジタル化応援隊事業」のIT専門家。
- YouTubeチャンネル『建設業を持ち上げるTV』を運営し、登録者1.2万人を獲得。教育特化長尺動画が8万回再生を突破。
- Instagramや音声配信など多メディアで情報発信。
- 電子書籍出版やオンラインセミナーを精力的に実施。
- 2023年3月、AbemaPrime出演で現場効率化施策が注目。
「現場監督はやばい?」そのイメージ、本当に正しい?

「現場監督ってやばいよね」とよく言われます。残業が多い、休みが少ない、責任が重い… 確かに、そう思われがちな仕事です。周りからも「やめたほうがいいよ」なんて言われることもあるかもしれません。でも、ちょっと待って。本当にそれだけで決めつけてしまっていいのでしょうか?
実は、今回お伝えしたいのは 「現場監督って、めちゃくちゃ楽しい仕事でもある!」 という話です。意外に感じるかもしれませんが、どんな仕事にも大変な面とやりがいの両方がありますよね。だからこそ、ネガティブな面ばかりに目を向けるのではなく、「どんな魅力があるのか?」という視点で考えてみてほしいんです。
33万人が働く仕事、本当に「やばい」だけ?
日本には約33万人の現場監督がいます。もし本当に「やばい仕事」だったら、これだけ多くの人が続けられるはずがありません。それなのに、なぜネガティブな情報ばかりが目立つのでしょうか?
その理由のひとつが、世の中はマイナスな情報を好む傾向がある ということ。ニュースやYouTube、SNSを見ても、話題になるのはトラブルや苦労話ばかり。そういう情報のほうが注目を集めやすいからです。でも、それが現場監督の「真実」だとは限りませんよね。
本当に「やばい」と思っている人ばかり?
現場監督の仕事を「楽しい!」と感じている人も確かにいます。それなのに、一部のネガティブな意見だけを見て、「やばい仕事」と決めつけてしまうのはもったいないと思いませんか?
大事なのは、「自分にとって本当に合う仕事かどうか?」をしっかり考えること。 世間のイメージに惑わされず、実際に働いている人の声や現場のリアルな魅力を知ることが大切です。
「やばい」よりも「やりがい」を見つけよう
もちろん、大変なこともあります。でも、それ以上に自分が作った建物が何十年も残る達成感、チームで一つのプロジェクトをやり遂げる喜び など、現場監督だからこそ味わえるやりがいもたくさんあります。
だからこそ、ネガティブなイメージに振り回されるのではなく、「本当にこの仕事の魅力はどこにあるのか?」を、自分の目で確かめてみませんか?
現場監督のやばさを全部論破していきます

「現場監督はやばい」なんて話、よく聞きますよね。でも、それって本当に正しいのでしょうか?
僕は、その“やばい”というイメージを全部論破できます。 なぜなら、悪いところだけじゃなく、いいところもちゃんと見ているからです。仕事って、見方ひとつで大きく変わります。デメリットの裏には、必ずメリットが隠れているんです。
例えば、「ずっとしゃべっててうるさい人」は、見方を変えれば「明るくて場を盛り上げる人」。仕事の大変さも同じで、「しんどい」と思うか「成長できる」と思うかは、自分次第 なんですよね。
では、現場監督の「やばい」と言われる理由を、一つひとつ論破していきましょう!
業務時間が長く休みがない
現場監督は長時間労働で休みが少ないなんて言われますよね。でも、それって裏を返せば 誰にでもできる仕事じゃないということなんです。
自分にしかできない仕事を任されている と考えれば、それはむしろ誇れること。時間をかけた分だけ、経験やスキルが身につき、他の人にはできないレベルの仕事ができるようになるんです。
現場監督の仕事は、次から次へと覚えることが出てきます。だからこそ、知識を吸収し、成長していく面白さ がある。僕自身も「早く一人前になりたい!」という気持ちで取り組んでいたら、気づけば残業していただけ。でも、それが苦痛ではなく、むしろ楽しかったんです。
長時間働くのが目的ではなく、その分だけ成長できる環境にいる ということ。そう考えると、ただの大変な仕事ではなく、自分を磨ける仕事 になりますよね。
責任が重い
現場監督は責任が重いってよく言われます。でも、そもそも 責任を負うことこそが、この仕事の本質 なんです。
僕たちは、釘を打つわけでも、鉄筋を組むわけでも、クロスを貼るわけでもありません。じゃあ何をしているのか? 現場全体を管理し、品質を守り、スムーズに進めること。 つまり、「全体を動かす立場」 なんですよね。
責任があるからこそ、頼られる。
責任があるからこそ、信頼される。
「責任 = 信頼」
責任をしっかり果たせる人には、周りも安心して仕事を任せます。頼ってくれる人が増え、信頼が生まれる。その信頼こそが現場監督としての価値 なんです。
たとえば、億単位のプロジェクトを任せるときに、「できたらやります」なんて曖昧なことを言う人に発注したいと思いますか? 責任を持ってやり遂げる という姿勢があるからこそ、大きな仕事を任されるし、仕事が成り立つんです。
僕は、このプレッシャーをむしろ楽しんでいました。責任を背負うことは怖いことじゃない。それは 自分の価値を証明できるチャンス なんです。
山奥での仕事、電波もない
山奥で仕事して、電波もなくて不便なんて言われることもあります。でも、よく考えてみてください。僕らがその場所で仕事をするからこそ、人々が安心して快適に暮らせるんです。
僕らが手がけているのは インフラの仕事。 道路、橋、ダム、送電線…。すべて、人々の生活に直結するものばかりです。
例えば、あなたが毎日当たり前のように使っているものを想像してみてください。
- スマホの電波が届くこと
- 蛇口をひねれば水が出ること
- スイッチを押せば電気がつくこと
- 道路が整備され、スムーズに移動できること
これらが当たり前に使えるのは、僕ら建設業の仕事があるから。
「山奥での仕事=人々の暮らしを支えるための仕事」と考えると、電波がなくても、泥まみれになっても、それが誰かの未来を作っていると思うとワクワクしませんか?
何もないところに、新しいものを作り出す。
それができるのは、僕たち建設業の人間だけなんです。
出会いがない
現場監督は忙しくて出会いがないなんてよく言われます。でも、それって本当でしょうか?
そもそも、出会いって向こうからやってくるものじゃなく、自分から動いて作るもの。 暇な人が必ずしも出会いに恵まれているわけじゃないですよね? 逆に、どれだけ忙しくても行動している人は、しっかり出会いを見つけています。
出会いがない理由を「仕事が忙しいから」と現場のせいにしてしまうのはもったいない。時間がないなら、その中でどう動くかを考えることが大切! 仕事に打ち込むのも素晴らしいけど、出会いを求めるなら、自分から環境を変えたり、行動を起こしたりしてみましょう。
出会いは“待つ”ものじゃなく、“掴みにいく”ものです!
現場監督はおすすめできるのか

はっきり言います。現場監督はめちゃくちゃ楽しい仕事です。
もちろん、大変なこともあります。でも、それはどんな仕事でも同じこと。もし楽しい部分が全くないと感じるなら、それは単に 物事の見方がマイナスに偏っているだけ かもしれません。
僕はこの仕事をしながら、デメリットの裏にあるメリットを見つけることを意識してきました。すると、仕事の面白さがどんどん見えてきて、気づけば「楽しくて仕方がない!」という状態になっていたんです。
こう思う人もいるでしょう。「結局、お前は辞めたんだろ?」と。
その通りです。でも、僕が辞めた理由は、現場監督の仕事が嫌になったからではありません。 むしろ、この仕事が楽しかったからこそ、「建設業の楽しさをもっと多くの人に知ってもらいたい」と思うようになったんです。
だからこそ、会社員という枠を飛び出し、発信活動に力を入れる道を選びました。建設業の現場で学んだこと、経験したことを、より多くの人に伝えたかったからです。
「お前が楽しいと思っただけでしょ?」と言う人もいるでしょう。
その通りです。 でも、僕が伝えたいのは、
少なくとも「現場監督を楽しんでいる人間が1人はいる」 という事実。
僕は、この仕事が本当に楽しくて仕方がなかった人間です。そして、同じように楽しんでいる人も、きっとたくさんいるはず。
もし「現場監督ってどう?」と聞かれたら、僕は迷わず 「自分次第だよ」 と答えます。
なぜなら、この仕事は めちゃくちゃ難易度が高い。 すべてを周りのせいにする「他力思考」の人には向きません。でも、
- 自分の責任で動きたい!
- 現場を統率する力を持ちたい!
- 大きなプロジェクトを動かすやりがいを感じたい!
こういう人には、これ以上ないほどの やりがいがある仕事 だと胸を張って言えます。

現場を動かし、チームのモチベーションを高め、結果を出す。その責任感を持てる人には、心からこの仕事をオススメしたい!
建設業は社会の基盤を作る、なくてはならない仕事。その最前線で、現場をリードする立場になるのが 現場監督 です。
もし、あなたが 「自分で動き、チームをまとめ、結果を出す仕事」 に魅力を感じるなら、ぜひこの道を選んでみてください。きっと、他の仕事では味わえないワクワクが待っています!
「現場監督はやばい!?」僕の結論はこれだ!

「やりがいって何ですか?」と聞かれることがあります。特に若手からよく聞かれる質問ですが、僕の答えはシンプルです。
これだけ聞くと驚くかもしれません。でも、現場監督として働く中で、本当にそう思うんです。
建設業界は、やりがいの塊 といっても過言ではありません。なぜなら、日々の仕事がスキルアップに直結し、その成果が「形」として残るから。 こんなにも「やったことが目に見える仕事」、そう多くないですよね?
もちろん、「時間がない」「お金が自由に使えない」 と感じる瞬間もあります。でも、現場監督の仕事には、それを上回る価値があります。
- 現場全体をプロデュースする面白さ
- 職人さんをまとめ、チームで目標を達成する達成感
- 利益を出し、プロジェクトを成功させるやりがい
この一連のプロセスには、無限の学びと挑戦が詰まっている。 だからこそ、やることが尽きない。それが「楽しい」に変わり、気づけば時間を忘れるほど没頭してしまう。
僕自身、残業が多い日々の中でも、仕事が楽しくて仕方がなかった。なぜなら、「未来の形」を作る仕事 だからです。
完成した建物を見て、「これが自分たちの仕事だ!」 と胸を張れる。その瞬間の達成感は、何にも代えがたいものがあります。だって、自分たちが作ったものが、地図にまで残るんですよ?
「現場監督はやばい」なんて言われるけれど、僕の結論は一つ。
「やばいくらい、やりがいに満ちた仕事!」
現場監督のやりがいは、日々の中に無限に転がっています。だからこそ、僕はこの仕事が好きだったし、今でも誇りに思っています。

現場監督はやばい!?本当のところは?

情報に振り回されないでください!
世の中には「建設業はやばい」「現場監督はキツい」といったネガティブな情報があふれています。確かに、大変な部分があるのは事実。でも、それだけを理由に最初から選択肢から外してしまうのはもったいないと思いませんか?
大切なのは、その仕事が あなたにとってプラスになるかどうか です。成長できるのか?挑戦できるのか?新しいスキルが身につくのか? こうしたポイントを判断するのは、ネットの噂や偏った情報ではなく あなた自身 です。
どんな仕事も、熱中できれば「大変さ」すら楽しくなるもの。逆に、どれだけ楽そうな仕事でも、興味が持てなければただの苦痛になってしまいます。結局、「楽しい!」と感じる瞬間は、自分が成長しているときに生まれるもの。だからこそ、「ラクそうだから」ではなく、 自分を成長させてくれる環境かどうか を軸に選ぶのが一番大事なんです。
たしかに、現場監督の仕事にはハードな部分もあります。でも、それをどう捉えるかは人それぞれ。ポジティブに捉えて成長のチャンスと考えられる人にとっては 「やりがいの宝庫」 のような仕事になります。
「建設業はやばい」と言われることも多いですが、実際にはやりがいのある魅力的な仕事です。
とはいえ、「そもそも建設業に向いているのか?」「この業界でどんなキャリアを築けるのか?」と悩む人も多いですよね。
実際に業界選びをする際のポイントや建設業の将来性について詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考になります↓

最終的な判断基準はシンプル。 「自分が楽しいかどうか?」 それだけです。情報に振り回されず、自分の目で確かめ、自分の気持ちを大切にしてください!
建築セコカンのeラーニング【Edu建】
未経験でも安心!800本以上の実践動画で、現場で役立つスキルを効率的に習得。スマホやPCで好きな時間に学べるから、仕事やプライベートと両立しながらスキルアップが可能!さらに、YouTubeでも好評のコンテンツが14日間無料で体験できる!移動や高額な研修費用なしで、確実にステップアップしよう! >>詳細を見る
新人スキルアップ研修
建築・土木施工管理の基礎から実務スキルを学べる6か月間のオンライン新人研修です。基礎力を養いながら現場での即戦力を育成し、教育負担を軽減して自立した人材の成長をサポートします。>>詳細を見る
【無料配布中】電子書籍『建設DX11の実例』
「人手不足でも現場は回せる」。現場ラボは仕組みを変えることで、残業ほぼゼロ・年間2100時間削減を実現しました。建設DX11の実例をまとめた無料電子書籍で、あなたの現場も変えるヒントを掴んでください。>>詳細を見る