【未来を生きる建設業へ】建設業が生き残るための施策はたった2つ

建設業のだれもが心配しているのは、これからの時代を生き残っていけるのか、どう生き残っていくのかということではないでしょうか。

建設業は人間が生きていくために必要な『衣・食・住』の『住』を担っており、廃ることのない業界にも関わらず、なかなか若手が寄りつかずネガティブな状況にいます。

廃ってはいけない業界だからこそ、何か施策を打っていかなければいけません。

本記事では、建設業が生き残っていくための方法は『人手を増やすこと』か『生産性を上げること』の2つしかないというお話をしています。

当たり前のことではありますが、どのように人手を増やすのか、どのように生産性を上げるのかという向き合い方が鍵になってくると思います。

「建設業で生き残っていきたい!」と奮闘している皆さまには最後まで読んでいただき、一緒に未来の建設業をより良いものにしていけたらと思います。

この記事を書いた人

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YOUTUBEや音声配信、インスタグラムなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

【現状を知ろう】今ある建設業を取り巻く環境

まずは、今ある建設業を取り巻く環境についてお話していきます。

建設業が抱えている1番深刻な課題は何だと思いますか?

それは、職人不足です。

職人の不足は、建設数や施工数の減少にも繋がるため、建設業界全体に悪影響を及ぼします。どれだけ道具が進化しても、人間の技術に頼らなければいけない部分があることに変わりはありません。建設業で生き残っていくためには、この【職人不足】という課題に目をつぶってはいけないのです。

今なんとかなっているから大丈夫と思うのではなく、次の世代のことも考え危機感をもちましょう。どんな業界でも、どんな会社でも、チャレンジすることを辞めてしまったら廃れていきます。

大手だから、中小だからというわけではなく、課題に向き合い、前に進むための情報をどれだけ早くキャッチし行動できるかが重要です。

【時代に合った施策を】建設業が未来に生き残るための方法

冒頭にも述べましたが、建設業が未来に生き残るための方法は以下の2つしかありません。

  1. 人手を増やす
  2. 生産性を上げる

詳しく説明していきます。

人手を増やすべし

建設業の深刻な課題が『人手不足』であるならば、人手を増やすしかありません。

「いやいや、人手を増やす努力ならしてるよ」という声が聞こえてきそうですが、果たしてそれは時代に合った方法で行っているのでしょうか。

建設業は昔ながらの業界なのでハローワークや新聞に求人を出しているという現状がありますが、それでは人は集まりません。なぜなら、現代の若者はそれらを見るという習慣がないからです。

では、若者たちは何から様々な情報を手に入れているのでしょうか。

それはSNSです。今や、若者にとってSNSは交流する場だけでなく、情報収集の場なのです。SNSのアプリを開けば欲しい情報が自然と集まってきます。

また、Googleにキーワードを入力して検索することを「ググる」というように、SNSのハッシュタグ機能をつかって欲しい情報を得る「タグる」という言葉があるほど、若者にとってSNSは身近な存在です。

現代の若者にとって、新聞やハローワークの存在は縁遠いもの。若者にとって身近なSNSを利用して求人をするのも一つの手段。

そして、求人情報の内容が嘘であってはいけません。給与、勤務時間、教育制度など、若者が良いなと思えるような待遇に改善しなければいけない場合もあるでしょう。

また、SNSは求人を出すだけでなく、自社の取組をPRすることもできるので上手く活用して人手を増やしましょう。

生産性を上げるべし

建設業が生き残るための策のもう1つの策に、生産性を上げる方法があります

今まで1人でしていた仕事量を2倍、3倍と増やして、少ない人数でより多くの業務ができるような体制をつくるのです。

建設業は歴史が古く、根付いた文化が足かせとなって建設業が変わっていけないという現状があります。例えば、ガラケーの利用やFAXでのやり取り、印鑑を用いた取引など、今の時代から見ると少し古いと感じる習慣です。

これらが時間的なロスを産んでしまうことは明白です。しかし、デジタル技術の活用を行えば、業務は効率化されて生産性は上がります。例えば、スマホを使用すれば、図面データを読み取ることが可能ですし、コミュニケーションも効率化できます。

また、建設業は現地で行う業務に関しては中々生産性が上がらないという側面があると思います。であれば、現地で行う必要のない見積もりなどの作業は仕組み化するという考え方をするべきでしょう。できないことではなく、できることに焦点を当てて生産性を上げることを考えていきましょう。

【生き残り策】若手に焦点を当てて考える

建設業の人手不足問題は、技術者の高齢化に加えて、若者が業界に入ってこないことが原因です。

この問題を解決するためには、業界に若者が入ってこないという現状をまずは受け入れ、次の施策を考えることが必要です。そのためには、若者にとって魅力的な業界とはどうあるべきかを考えなければなりません。

次の時代を担うのは、この先成長した若者です。その若者にとって魅力がないということは、その先も魅力がないということになってしまいます。

未来を創っていくのは、いつの時代も若者です。若者の存在なくして業界の成長はありません。必要なものは残しつつも、若者が魅力的に感じ活躍できる環境を作ることに労力を傾けるべきではないでしょうか。

どちらにせよ、業界の未来を考えるのであれば、若者に焦点を当てて考える必要があるのです。

【まとめ】建設業は変わっていくべき

建設業が生き残るためには『人を集める』か『生産性を上げる』かの2つしかないというお話しでした。

「人を集められないからダメだ」ではなく、それなら生産性を上げることを考える。生産性を上げることが難しいなら人を集めることを考える。どちらにしてもこの2つしか方法はありません。

また、「時代の波に乗れていないから若者が寄り付かない=人手不足が解消されない」の構図を変えていかなければならないという部分に焦点を当てたお話をしました。今変えていかなければ本当に廃れていく業界になってしまう可能性があるので、しっかり意識改革を行ってもらいたいという願いを込めた発信になります。

10年後には100万人以上の職人がいなくなると言われていますが、これは一気に減るのではなく、現在も徐々に減っているのです。わたしたちは、この状況に危機感を抱かなければなりません。

ここまで建設業を引っ張ってきたのはベテランたちの力ですが、未来を創るのはいつの時代も若者です。若者にとって魅力的な業界とはどのようなものなのかを考え、建設業を変えるために行動に移していきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次