【建設業の将来は!?】建設業が生き残るための施策を解説【選択肢はたった2つ!】

建設業界が今、最も懸念しているのは「将来的にどのように生き残り、発展していけるのか」という疑問です。建設業は、人々の基本的な生活要素である「住」を提供するための重要な産業です。その重要性にもかかわらず、新しい世代の若手が業界に参入しづらく、業界全体には否定的な雰囲気が漂っています。

しかし、この業界が決して消滅すべきではないことは明白です。むしろ、建設業が持つ重要性から、新たな戦略と施策を練る必要があります。

この記事では、建設業が持続的に成功するために、2つの主要なアプローチを紹介します。それは、一つは「人手を増やすこと」、もう一つは「生産性を向上させること」です。これらのアプローチは業界にとって当然のことかもしれませんが、その具体的な実現方法と、その達成に向けた鍵となる要素について、詳しく掘り下げていきます。

この記事を書いた人
腕組みをする運営者

武田祐樹(たけだひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。

現在はオンラインを中心に活動し、中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家としても活動。YouTubeや音声配信、Instagramなどで情報発信を行い、電子書籍出版やオンライン講師、オンラインセミナー活動も積極的に行う。

2023年3月には、建設業の現場効率化の仕掛け人としてAbemaPrimeに出演

保有資格

  • 1級建築士
  • 1級建築施工管理技士
  • 1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
HT RaisePLAN 代表 

目次

【現状を知ろう】今ある建設業を取り巻く環境「職人不足」

まずは、現在の建設業界を取り巻く環境についてお話しします。

建設業界が直面している最も深刻な課題は、職人不足です。

職人の不足は、建設プロジェクトの数や施工量の減少につながり、建設業界全体に悪影響を及ぼしています。どれだけ技術や道具が進化しても、人間の技術と経験に頼らなければならない部分があることは変わりありません。建設業界で生き残るためには、職人不足という課題に目をつぶることはできません。

私たちは現状に安心せず、次世代のことを考えて危機感を持つ必要があります。どんな業界や企業でも、チャレンジの精神を忘れてしまえば衰退の道をたどることになります。

大手企業であろうと、中小企業であろうと、この課題に真剣に向き合い、前進するための情報を早くキャッチし、迅速な行動を取ることが重要です。

【時代に合った施策を】建設業が未来に生き残るための方法

冒頭にも述べましたが、建設業が未来に生き残るための方法は以下の2つしかありません。

  1. 人手を増やす
  2. 生産性を上げる

詳しく説明していきます。

人手を増やすべし

建設業界における深刻な問題の一つが「人手不足」です。この問題を解決するためには、人手を増やすことが不可欠です。しかし、単に人を増やす努力をしているだけでなく、その方法を時代に合ったものにする必要があります。

「人手を増やす努力はしている」という声も聞こえてくるでしょうが、果たしてそれらの努力が現代の要求に合致しているでしょうか。建設業界は昔ながらの業界で、依然としてハローワークや新聞に求人広告を出しているケースが多いですが、これでは現代の若者にアプローチすることが難しいのが現実です。なぜなら、若者たちはこれらの情報媒体をあまり利用しないからです。

では、若者たちはどこで情報を得ているのでしょうか? それがSNSです。今やSNSは若者にとって交流の場だけでなく、情報収集の場としても欠かせない存在です。SNSのアプリを開けば、必要な情報が手軽に入手できるのが魅力です。

さらに、SNSのハッシュタグ機能を利用して、欲しい情報を手に入れることを「タグる」と表現するほど、SNSは若者にとって身近な存在です。

現代の若者にとって、新聞やハローワークの存在は遠く感じられます。したがって、建設業界が若者にアピールするためには、SNSを積極的に活用することが一つの解決策です。求人情報はもちろん、その内容も信頼性のあるものでなければなりません。給与、勤務時間、教育制度など、若者にとって魅力的な待遇を提供することも欠かせません。

さらに、SNSを活用することで、自社の取り組みやプロジェクトを広くPRするチャンスも得られます。結果として、人手不足の克服に向けた戦略的な一環として、SNSの活用を積極的に検討しましょう。

生産性を上げるべし

建設業が生き残るためのもう一つの鍵として、生産性を向上させる方法があります。これは、過去に比べて少ない人数でより多くの業務をこなし、効率的に作業を進めるための方法です。

建設業界は歴史が深く、伝統的な文化や作業方法が根付いており、変革が難しいとされています。例えば、ガラケーの使用やFAXでのコミュニケーション、印鑑を使った契約など、現代の視点から見ると古典的な習慣が依然として残っています。これらの習慣は時間の浪費を招いてしまうことは明白です。

しかし、デジタル技術の適用により、業務の効率化と生産性の向上が可能です。例えば、スマートフォンを活用することで、図面データの読み取りや効率的なコミュニケーションが容易になります。

さらに、建設業においては、現地での作業に生産性が向上しづらい場合もあります。そのため、現地での必要のない業務、例えば見積もりなどを仕組み化するアプローチを採用することが重要です。できることに焦点を当て、効率的なプロセスを構築することで、生産性の向上を実現しましょう。建設業界が変化し、将来に向けて成功を収めるために、革新的な発想が不可欠です。

【生き残り策】若手に焦点を当てて考える

建設業界における人手不足の問題は、高齢化した技術者の減少に加えて、若い世代が業界に参入しづらいという現実が原因となっています。

この問題を解決するためには、まず現実を受け入れ、若者が業界に魅力を感じ入りやすくなる施策を検討する必要があります。若者にとって魅力的な業界とは何かを考えることが肝要です。

次代を担うのは若者であり、彼らにとって業界が魅力的でなければ、将来も業界の発展が望めません。業界の成長には、常に若者の存在が不可欠です。したがって、業界に必要な要素は保持しつつ、若者が魅力を感じ、活躍できる環境を整えることが重要です。

いずれにしても、業界の将来を考える上で、若者に焦点を当て、彼らの視点からのアプローチが欠かせません。未来を切り開くために、若者に投資し、彼らの意見やアイデアを受け入れる姿勢が求められています。

【まとめ】建設業は変わっていくべき

建設業が生き残るためには、「人を集める」か「生産性を上げる」か、この2つのアプローチしかありません。しかし、どちらの道を選ぶにせよ、重要なのは変化の意識を持ち、柔軟に対応することです。

「人を集められないからダメだ」と嘆くのではなく、その場合は生産性向上にフォーカスする。逆に、生産性向上が難しい場合は、人手を増やす方法を模索する。この2つの選択肢が私たちには与えられています。

また、業界が若者に魅力的でないために人手不足が解消されないという悪循環を断ち切る必要があります。未来を創り、発展させるのは、今を生きる若い世代です。そのためにも、建設業界が若者にとって魅力的な場所であることを再考し、変革を進めていく必要があります。

将来、建設業にはますます多くの職人が必要とされるでしょう。しかし、現在もその数は減少傾向にあり、危機感を抱かなければなりません。ベテランたちの経験と知識は尊重されるべきですが、未来を担うのは若者です。彼らが建設業に魅了され、参加しやすい環境を整えることが、業界の持続的な成功につながります。建設業を変え、未来を切り拓くために、今こそ行動を起こしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次